レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【とりあえず】合作会議スレッド【色々】
-
合作について色々話しましょう。
まだ、リーダーも決まってないので
-
夏旅さん、決をお願いします
-
それでは賛成意見が多いようなので、今回の合作はグループ形式とさせていただきます。
ただしグループ分けはまだまだ先ですね。次の議題の提示を司会お願いします。
-
どうも反対意見が見られないですし、
意思表明された方全員が賛成してるのでグループ分けを採用します。
どのように、いくつグループを〜という話は、もっと大枠を決めてからで。
>小鳥さん
すいません、中立だと勝手に判断してしまいました。
-
と思ったらもう決定ですね。ワンテンポ遅くて申し訳ないです。
-
決定事項:本編の形式(個々お題+裏お題形式)
:共通点はお題のみ
:新たにグループ制を取る事が決定
(グループ制のデメリットである分断化は、そもそもグループを分ける基準がお題の違いでしかなく、
そのためグループだけで共有するような秘密等は発生しないであろうと判断されました)
何か同期が図れてなさげなの
:大喜利、短編について
自分の認識は(あくまで自分のです)
【大喜利用お題】を全員が書く。至ってシンプルな大喜利形式
だと考えていました。
とりあえず大喜利の定義の同期をパパッと取っちゃえばいいんじゃないかな?
放置していたら、また議題の平行とか起こりそうですし。
-
では話を戻しまして、続きましての議題
「共通合作の形式について」
ちょっと続きます
-
>>501
それもそうですね、意思統率をしましょう
議題変え失礼
「大喜利形式について」
-
万物さんの考えが簡潔かつわかりやすくて射精しました。 >大喜利
-
思ったのですが、大喜利用お題はあくまでサブイベント的な物なんですよね。
もしやるならば10レスなど超短編でないと厳しい気がします。
-
自分の大喜利のイメージについては万物さんの考えとシンクロしております。
-
大喜利形式とはそもそもなんぞや?
そこからズレが生じているので、これをまず片付けましょう。
自分が考える大喜利形式は
「あるお題をもらい、それについて幾人か(全員かは不明)が短編(レス数短め)を書く」
でしたが、
・お題を複数用意
↓
・参加者がいずれかのお題を選んで執筆
↓
・選んだお題が同じ人から順々に投下していく
(お題Aを選んだ人たち→お題Bを選んだ人たち・・・ってな具合に)
などと、微妙にズレがあります。
ここでのズレは、共通のお題で書くか、複数のお題から選んで書くか、という違い。
他にもズレがあると思いますが、これをまずはっきりさせましょう。
-
>>505
ショートショート合戦てな感じですか?
-
笑点ですよね?
自分も大喜利は万物さんといっしょのものを考えてました。
-
>>507
その形式だとちょっと面倒ですね……。
万物さんの言うシンプルな形で一つどうでしょう?
サブイベント的な物で、10レス程度の短編をそれぞれ一気に投下していく、みたいな。
間に合わなかった人は1レスでも可、のようにすれば
現行もちの人でも参加できると思います。
-
>>507
先述の通り、自分のイメージとしては一つのお題を皆が個別に書く形式です。
-
オマケ程度ですし、もう単純な形式でいいかもしれないですねー
複雑に考え過ぎてました
-
大喜利は総合での短編投下ぐらい気軽にできる雰囲気で丁度いいと思います
-
今のところ万物さんの
【大喜利用お題】を全員が書く。至ってシンプルな大喜利形式
これが一番の共通認識かな?
長さも話題になってますが、
おそらくこの形式で短編を書く以上はレス数は短めのもの、
長くても10レス前後になると思います。
またブーン速さんが述べられてますが、
無理に複数を強制せずに最低一つは書くという条件の下、
書ける人が複数書くというのもありかと。
-
では、サブに関してはそんな感じでどうでしょう。
今日中にメインのほうの形式について決められるかな……
-
自分の考えも万物さんとシンクロしてます。
合作題とは別に大喜利題も一つもらい、それを平行して書く。合作日とは別に投下みたいな。
-
それでは万物さんの
【大喜利用お題を一つもらって、皆短編を最低一つ書く】
で決定します
-
大喜利形式についてのまとめ
・【大喜利用お題】を全員が書く。至ってシンプルな大喜利形式
・レス数は短め。総合にも投下できる程度(長くとも10レス前後)
・長さが短い以上、最低1つは書く。書ける人は複数書く。
皆の考えをまとめると、
大雑把にこんな感じでしょうか。
一番下は勝手に自分がつけましたが短めのレスであり、
またそもそものコンセプトを考えると…と付けました。
お題の募集方法、お題の束縛度等についてはまだ。
-
それでは次の議題を司会どうぞ
-
さて、先ほどの議題に戻りましょう。
議題
「共通合作の形式について」
続きます
-
把握しました。
次はいよいよお題の形式についてですかね。
(公開)全体のお題+それぞれグループのお題
(非公開)個人で選ぶお題+全体の裏お題
俺のイメージとしてはこんな感じです。
共通のお題はなるべく抽象的な、広がりのあるお題がいいですね
-
合作共通のお題、グループ別のお題、個々のお題、裏主題
この四つの組み合わせ方になってくるでしょうね
裏主題とグループ別のお題を盛り込むのは確定でしょうが、
-
これに関してはかなり多様な意見が出ております。
・合作全体共通のお題+グループ別のお題+非公開の裏主題
・グループ別のお題+非公開の裏主題(全体)+個人の自由お題
・(公開)全体のお題+それぞれグループのお題
(非公開)個人で選ぶお題+全体の裏お題
等々。
結局は4つの組み合わせ、
合作共通のお題
グループ別のお題
個々のお題
裏主題
なんですが、どれかを合体させて3つに絞るべきだと思います。
これについて話し合いましょう。
-
個々のお題を入れる意義ってなんなんでしょう?
正直よく分かってません
-
僕の考えにグループ別お題はないです。
個々お題で各グループの共通お題の捉え方が違ってくる ってやつ
-
主題+裏主題があってグループ題があって個人題があるということで認識して良いですか?
それだとキツイ気も……。
-
俺の意見は>>521です。
ちょっと考えてみたのですが
ex)全体表お題「命」+グループAお題「静かな怒り」+個人+裏お題「仲間」
こうやって当てはめてみると、表と裏のお題がかなり重要ですね。
今回の合作の柱はそれかと。
-
自分としては、使うお題は2つ、
裏主題が1つと、個人用のお題が1つで十分。それ以上は縛りにもなりかねないかと。
>>524
あくまで自分の考えなのですが、
裏主題に個人お題を合わせる事で、物語を自分の書きたい方向に持っていく為。
みたいな感じじゃないですかね。
-
個人的には個別題が不要かと。
グループ分けが決まった以上、そこまで決めてしまうと束縛がキツすぎる気がします。
-
自分も共通、個人、裏、くらいが丁度いいと思います。
-
やはりズレがありますね。
自分の考えは
合作共通のお題(表テーマ)+グループ別の個別お題+実は…という裏お題(裏テーマ)
グループでやる以上、個人のお題はそこに盛り込んでよいのではと考えています。
-
自分は共通お題の捉え方の違いでグループ分けだと思ってました。
グループ別お題があるなら個人お題は要らないような気がします。
-
って、書き終わってから物凄い勘違いに気付いた。
>>528の上半分はスルーしてください。
-
>>524
個人的には、自由度があがるかなぁ、と考えました
あっても無くても大きな支障は特に無いので、ここは皆さんの意見に任せます。
-
個人お題は果たして入れる意味があるのか…。個人で入れるぐらいならないほうがいいのでは?
-
>>530
小鳥さんの共通 個人 裏だとグループ分けする必要が無くなりますね。
それでも構いませんが、どうなんでしょう。
-
合作共通のお題(表テーマ)
裏主題
これらを別々に盛り込むのは確定ですかね。
それが昨日の基本路線でしたし。
後はグループお題と個人お題をどうするか、でしょう。
-
自分は個々の意見は不要だと思います
どうにも盛り込む必要性があまり無さそうな・・・
せっかくグループに分けるんですし、ある程度の統卒を図った方がよいのでは
全体共通のお題+グループ別のお題+非公開の裏主題
この形式が分かりやすいかな、と
-
>>536 あれ?そういえばそうですね。あれ?
-
では、個人のお題は没でよろしいでしょうか?
>>538の夏の日さんの形式で、俺は異論ないです
-
自分は先ほども述べたように、
個別お題は不要だと思います。
表お題と裏お題で目を引くのに、さらに個別のお題、グループお題…とあると、
焦点がぼやける気がします。
-
なるほどなるほど
僕も共通 グループ 裏 でおけです
-
どうも個人のお題はボツの方向みたいですね。
なら自分は、個人的に一番無難に感じた>>538の意見に賛成します。
-
リーダーの決が出たようです。
形式は全体表+グループ別+裏で決定ですね。
-
夏の日さんに賛成します。
-
では決も採らずに決めますが、
全体共通のお題+グループ別のお題+非公開の裏主題
共通合作はこの形で行きます。
-
ちょっと一区切りして、ここまでの決定事項をまとめます。
-
お題の集め方ですが>>437に挙げた案でよろしいでしょうか?
夏旅さん、お願いします。
-
決定
共通合作の形式について
・グループ分けを行う。数や方法は未定
・全体共通のお題+グループ別のお題+非公開の裏主題 という形で話を進める
大喜利形式について
・【大喜利用お題】を元に全員が書く。至ってシンプルな大喜利形式
・レス数は短め。総合にも投下できる程度(長くとも10レス前後)
・長さが短い以上、最低1つは書く。書ける人は複数書く。
ここまで決まりました。
次の議題は「お題の募集形式」ですかね。
-
一区切りらしいので聞きます
皆様はいつごろに投下したいと思ってますか?
-
>>548は無難かつ安全策だと思います。
-
まずは>>437以外にも自分の考えがある人はどうぞ
-
>>550 いつとは決めれませんが、自分は速筆ではありません。
-
主題は決定したら公開するんですよね。
>>548の手法で行くとしたら、裏主題も同時進行で決定するんでしょうか。
-
>>550
自分は世間一般でいう冬休み中には、遅くとも1月中にはと考えています。
中には受験を控えている方もいらっしゃると思いますし。
これは自分一個人の意見であり、実態は未定です。
では、議題「お題の募集形式」
せっかくまとめブログをされてる方が2人もいらっしゃるので、
お二方に協力を仰ぐのが良いと思います。
つまりは>>437にあるように予め募集時間を予告し
(例えば○日の21時から、先着で30個まで、など)
その中から選ぶという形です。
-
裏主題は募集しない方がいいのでは
読者側にヒントを与え過ぎるような気がします
-
>>550
会議の進行の早さなどから、完成の時期は変わるでしょうし、
まだそこまで予定を立てる必要は無いんじゃないですかね。
時間を守ろうとするあまり他がお座なりになってもアレですし。
-
募集を募る時期、どのお題をいくつ集めるか〜などは未定ですが、
まとめブログの協力を仰ぐのは良いと思います。
まとめブログに協力してもらってお題を集める、という形でよいでしょうか。
何か代替案ありましたらお願いします。
-
>>550
できるだけパパッとやっちゃいたいです
-
募集対象は
・共通お題
・グループお題
・大喜利お題
この三つがよかですね
-
>>558
自分は大丈夫です。
まだ肝心のグループ分けもできてませんし
遅くても冬中に、くらいでまだいいと思います。
-
共通・グループ
裏
大喜利
がそれぞれ別の方法で決定されるのが良いですかね。
-
>>561
は投下時期についてです。
>>560
いいんじゃないでしょうか
-
>ブーン速さん >>437について何か一言あれば。
-
特に代替案も出ないようですので、
ブーン速さんとNEWS速報さんにお願いして、
トップに貼ってもらうなどしてお題を募る、という形でいきたいと思います。
次の議題は少し出てますが、「どのお題を読者から貰うか」ですね。
-
裏テーマは募集するのではなく自分たちで考えるほうがいいかと
-
>>550
ぶっちゃけ、設定やらお題やら準備が整ったら2週間、遅くとも1ヶ月で公開に至りたいです。
期間が長くなればなるほど首が絞まると思うので。
-
>>441での述べたように
VIPで意見求めるよりかは荒れにくくていいと思います。
NEWSさんも協力してくださるそうですし、数も集まるかと
-
言い忘れてましたが、ブーン速さんよろしくお願いします。
NEWS速報さん、事後承諾になってしまい申し訳ありません。
議題
「どのお題を読者から貰うか」
現在
全体共通のお題
グループ別のお題
非公開の裏主題
大喜利のお題
と4つのお題が存在します。
どれを読者から募集してどれを自分達で決めるか…ですね。
非公開の裏主題は自分達で決めるとして、残り3つをどうするか。
-
裏以外全てでいいのでは?
集まったお題の中から決めればいいわけですし。
決める方法としては、夏旅さん、及びその他何名かがそれぞれ選んで決めるというのはどうでしょう。
-
少なくとも大喜利のお題は募集した方がいいと思います
-
つまり、
全体共通のお題
グループ別のお題
大喜利のお題
この3つをどうするかですね。
推測ですが、大喜利のお題は読者からの募集だと思います。
全体共通のとグループ別のをどうするか、が主な論点かと。
-
追記です。
お題募集項目を多くしたほうが言いというのは、読者密着型という案が最初のほうに出てたからです。
読者にとって自分の出したお題が選ばれるのかどうか、くじ引きのような感覚も楽しめたらなぁと
-
大喜利についてですが、大喜利の日を置いて募集→その日の内に投下
の流れが自分のイメージです。
即興で楽しんでもらう感じで。
-
自分も裏以外全部に賛成です。
-
>>568 ありがとうです。集め方は決まりですかね。少し押しつけなようにも感じてしまって、すいません。
-
裏以外全てで賛成です
共通と大喜利は全員で選び、グループ別はグループごとに選ぶ・・・みたいな感じで
問題は、裏をどうやって決めるかですが・・・
ここで話し合う訳にもいきませんし
-
>>577
自分はリーダーに一任してもらうのが一番かと。
お題の選択はそれこそみんなで話し合っても決められないと思うので
代表者を選出したほうがいいと思います
-
今のところ、裏以外全部読者からの募集案が全てですね。
>>557
裏のお題に関してはメールなり非公開の掲示板を借りるなり、
という方法で良いかと。
-
アンカミス失礼
>>577でした
流れからの判断ですが、裏以外は全部読者からの募集、という形でいきます。
そこからの選別方法は少々お待ちを。
-
では、そろそろ時間なので落ちます。
今日はこのくらいにしておきますか。
-
さて、区切りよく日をまたいでしまいました。
これ以外のものは議論すべき議題ばかりな気がしますので、
本日はここまでにしようと思います。
では、まとめを。
-
了解しました。
自分もそろそろおいとまします。
皆さんお疲れ様でした。
-
共通お題は私が選ぶ
裏テーマはメールなり非公開したらばなり
これでいいんじゃないでしょうか
悩むのはグループお題です。
お題選んでグループ組むのか、グループ組んでお題選ぶのか
とか
-
>>584
次回の議題はそこからですね。
今日は主要な部分がかなり固まって嬉しいです。
大富豪さん、進行及びまとめお疲れ様でした。
皆様も今日の会議お疲れ様です。
では、明日の22時に。
-
お疲れでした。
-
>>576
いえいえ、元からブーン速!もなにかの宣伝に使えたら、っとおもってましたし
皆様おつかれさまでした
-
今日は昨日よりも多くの事が決められましたね。嬉しい限りです。
決定事項
:お題形式(全体表+グループ別+裏)
:大喜利は【大喜利用お題】を元に全員が書く。至ってシンプルな大喜利形式 >>549
:お題は裏主題以外は読者から募集して、選出する。
:選出法は、共通はリーダー夏旅さんが(一応未定としておきます)。裏は非公開の手段で(秘密したらばかメールで)
次回の議題はひとまず夏旅さんの言うとおり
【お題選んでグループ組むのか、グループ組んでお題選ぶのか】でいいんじゃないかな、と。
-
決定事項
共通合作の形式について
・グループ分けを行う。数や方法は未定
・全体共通のお題+グループ別のお題+非公開の裏主題 という形で話を進める
大喜利形式について
・【大喜利用お題】を元に全員が書く。至ってシンプルな大喜利形式
・レス数は短め。総合にも投下できる程度(長くとも10レス前後)
・長さが短い以上、最低1つは書く。書ける人は複数書く。
お題募集について
・共通合作の裏主題以外は全て読者から募る。
・ブーン速さんとNEWS速報さんに協力してもらう。
次に話すべき議題
・いつ、どれくらいのお題を求めるか。
・グループお題の決め方(お題が先か、グループが先か)
・他、細々とした事、その場で話題に上った事。
-
携帯が凄まじい熱を発しています
お疲れ様でした
-
では自分も。
少しずつですが形が決まってきて自然とわくわくしてきました。
夏旅さん、大富豪さん及び、みなさん乙です。
-
言い忘れました。
次回に出席するのが難しい状況です。
出席出来ない場合はログを読ませていただきます。
では。
-
本日もたくさんの意見ありがとうございました。
前半、自分の力不足により少々グダグダとしてしまいました。
ごめんなさい。
やや強引ですが場をまとめるため、
「議題」を決めてそこから話し合う、という形式を急遽用いました。
途中の決の採り方なども少々流動的過ぎたかな…と。
明日以降に自分以外の人が進行役をなされるのであれば、参考にしていただければ幸いです。
では次回の会議は明日、10/4の22時からです。
今回のまとめは確定事項スレに書いておきます。
どうも、ありがとうございました。
-
乙でした
-
ところで鉄人形のトリってたr・・・
あれ 急に眠たくなってきた
-
>>595
ばかっ…消されるぞ…ッ!
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板