レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人の独り言5
-
組み体操、一律規制せず 国が指針「適正な指導計画を」 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24HCX_V20C16A3CR0000/
---
組み体操、一律規制せず 国が指針「適正な指導計画を」
2016/3/25 12:41
学校での組み体操事故が相次いでいることを受け、スポーツ庁は25日、国としての初の指針をまとめ、都道府県教育委員会に通知した。事故が目立つ小学校について、危険な技は慎重に行うことなどを求めた。ただ一律の規制や技の制限は盛り込まず、各学校の判断に委ねる形となった。
馳浩文部科学相は25日の閣議後の記者会見で「(組み体操を)やるのであれば、より緊張感を持って対応してほしい」と述べた。同庁は4月以降、事故を分析した事例集をつくる。
指針では「練習中の児童生徒の習熟状況を把握し、状況に応じて内容や指導計画を適切に見直す」ことや、「万が一練習中に児童生徒が負傷する事故が起きた場合、速やかに原因究明し活動内容を見直すなどの措置をする」ことなどを盛り込んだ。
組み体操をめぐっては技がエスカレートすることによる危険性を指摘する声の一方で、「一体感を得られるなど教育効果も大きい」など肯定的な意見もある。事故を受けて各学校や教委も対策に乗り出している。
大阪市教育委員会は2016年度から、四つんばいの体勢で積み重なる「ピラミッド」と肩を組んだ人の上に立つ「タワー」の禁止を決定。東京都教委は高校や中高一貫校などで原則禁止とした。また、千葉県柏市教委は小中学校で運動会などでの組み体操を16年度から全面廃止することを決めている。
スポーツ庁によると、小中高校で組み体操の事故は11年度から4年連続で8千件を超えた。15年には、大阪府八尾市の中学校で高さ約7メートルの10段のピラミッドが崩れ男子生徒が骨折する事故が起きた。
14年度の8596件を分析したところ、負傷部位で危険とされる「頭部」と「頸部」の割合が、「肩車」(27.8%)、「タワー」(25.6%)、「ピラミッド」(10.9%)などで、学校での運動事故の平均5.5%を大きく上回った。
-----
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板