レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人の独り言5
-
前スレ:
管理人の独り言4 - 黒歴史集積所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/38153/1414980126/
-
>>1905
とうも,ハフマン符号テーブルは固定のようだ.固定データ多すぎ.
-
画像データの構造
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032610/JPEGFormat/AboutImage.htm
-----
8x8に分割されているとJPEGは書かれているが,4:2:0で保存されているデータが多いから,実際は16x16に分割してから,更に処理する感じだよなー.
-
FlashAir,メモリスペックとか公開しろよ感.
-
はてなブックマーク - 文具メーカーのキングジムがPC市場に参入。8型液晶で12型相当の変形キーボード搭載 - PC Watch
http://b.hatena.ne.jp/entry/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151208_734086.html
-----
メインPCと考えるとゴミだけれども,軽いLinuxでも入れてコンソールとして利用するのは良いだろう.
ただし,有線Ethernetがあれば(ない).
-
・local以降計画
1. 全データコピー
2. local/pukiwiki/plugin 以下で *.orig を削除
3. local/pukiwiki/plugin 以下でhtmlspecialchars( → htmlsc( 置き換え
4. local/pukiwiki/plugin/ls2s.inc.php にパッチ適応
-
移行だったり,適用であったり,色々と酷い.
-
ネットで過度に騒がれた通称「vvvウイルス」 | スラド セキュリティ
http://security.srad.jp/story/15/12/08/0547215/
-----
とは言え,ゼロデイの可能性が否定できない以上Flashは消すべきである(使っている俺が言える立場じゃない).
-
A-pZ/ぢつにんさんさんはTwitterを使っています: "そういえばWindowsのエクスプローラで、アドレスバーをクリックして、直接 cmd と入力すると、そのフォルダを選択した状態でコマンドプロンプトが立ち上がるのスゴク便利ですが、おそらく100人くらいしか感動しません。"
https://twitter.com/alpha_pz/status/673844658733101057
-
ヨドバシでNew XPS 13を見ようとDellのコーナーへ行ったら,何故か置いてなかった.
あれほど魅力的な商品が置いてないとは,一体どういうことなんだろうか.
-
めっちゃ適当にFLACエンコーダー作ったら,wavの20倍ぐらいの大きさにエンコードされました!
-
30倍にもなる.パラメーター適当に決定するのはよくないね(当たり前)
-
せっかく録画PCをLinuxにしたので,cron使って毎日昔の録画を削除するようにした.
-
北海道新幹線、3時間台での運行見送りへ。最短4時間2分 | スラド
http://srad.jp/story/15/12/08/0559253/
-
はてなブックマーク - 【拷問系AV】の内容について - Togetterまとめ
http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/910127
-
柑橘.vvvさんはTwitterを使っています: "紹介してもらったShadowExplorerってソフト使ったらデータがあっさり生き返って声が出ない"
https://twitter.com/kankitsu0/status/674251073788370944
-----
ほう.
-
次のランサムウェアはシャドウコピー消してくるんだろうなぁ…….
調べた限り,そのディスクを0埋めすれば,消えてくれそう.
-
vncでゴリゴリパソコン遠隔してたら,死んでしまった.
-
Waylandになったらvncserverとかどうなるんだろうか.
-
make_unique,値初期化されるので,配列とかは全て0だと出来るね.
-
GNOME Shellが死にまくる.
-
はてなブックマーク - 『ガールズ&パンツァー 劇場版』本編序盤 大洗市街戦 一部配信
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.youtube.com/watch?v=Am_aHKUh-uc
-----
やはり音がショボい.映画館で見ろということなのか.
-
はてなブックマーク - JAXA | 金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入結果について
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.jaxa.jp/press/2015/12/20151209_akatsuki_j.html
-----
良かった.
-
はてなブックマーク - JAXA「あかつき 金星軌道投入成功」発表 NHKニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20151209/k10010335321000.html
-
昨日の忘年会では,日本酒を飲みまくったので,まだ少し頭が痛いのだが,概ね回復した.
-
gdbを使ったrubyのデバッグ - クックパッド開発者ブログ
http://techlife.cookpad.com/entry/2015/12/09/163746
-----
コアダンプからの調査,興味深い.
-
この時間から起きているとか,自分にあるまじき行動だ.
-
やはり質の高い酒は,翌日の気分が爽やかだなぁと.
-
質が悪いと二日酔いとか言う最悪の気分になるからな.
-
キャラソンとかエコーかけまくっていて,こいつ風呂で歌っているんかという気分になる.
-
と,エコーかけまくっている(のかホールで撮影している)ピアノの演奏画像を見ながら思った.
取り敢えず響かせればよいのではないだろうか.
-
動画を画像と言ってしまうのは悪い癖だな.
-
動画像と言ったほうが良い.
-
動画像で検索すると,エロ系のウェブサイトばかり引っかかって笑える.
-
臆せずぶっ込んでいくスタイル.シラフではしないけど.
-
上原 哲太郎さんはTwitterを使っています: "滋賀でウィルス罪初検挙。それにしても不正アクセスと同じく、捕まるのは未成年ばっかりってのはヤな傾向。学校では加害者にしない教育もして欲しいし、警察はもっと高度な案件に力入れて欲しい。 / “ウイルスソフト不正取得疑い - NHK…”"
https://twitter.com/tetsutalow/status/674358701168300032
-
本当に,久々に気分が良い.
-
はてなブックマーク - 東芝、テレビ生産撤退へ 海外委託で「レグザ」存続へ:朝日新聞デジタル
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASHDB01LRHD9ULFA04T.html
-----
HDRテレビ期待してたのに(ディスプレイとして).
-
SHARP 7インチ高精細IGZO-LCDパネル 接続モジュールセット: ディスプレイ関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10016/
-
50行程度のソースのバグが取れず辛い.
-
flacエンコーダー,Fixedだけ実装したのだけれども,それなりに潰れる.
-
うーん.バグっていて,容量が大きくなる時がある.
-
急に20倍になるの笑える.
0 / 4335296 : 49152 bytes -> 3323 bytes : 6.76066 %
8192 / 4335296 : 49152 bytes -> 2777 bytes : 5.64982 %
16384 / 4335296 : 49152 bytes -> 2720 bytes : 5.53385 %
24576 / 4335296 : 49152 bytes -> 2941 bytes : 5.98348 %
32768 / 4335296 : 49152 bytes -> 2812 bytes : 5.72103 %
40960 / 4335296 : 49152 bytes -> 4930 bytes : 10.0301 %
49152 / 4335296 : 49152 bytes -> 1011593 bytes : 2058.09 %
57344 / 4335296 : 49152 bytes -> 220235 bytes : 448.069 %
65536 / 4335296 : 49152 bytes -> 29613 bytes : 60.2478 %
73728 / 4335296 : 49152 bytes -> 47373 bytes : 96.3806 %
81920 / 4335296 : 49152 bytes -> 29736 bytes : 60.498 %
90112 / 4335296 : 49152 bytes -> 30175 bytes : 61.3912 %
98304 / 4335296 : 49152 bytes -> 28064 bytes : 57.0964 %
106496 / 4335296 : 49152 bytes -> 28550 bytes : 58.0851 %
114688 / 4335296 : 49152 bytes -> 27859 bytes : 56.6793 %
122880 / 4335296 : 49152 bytes -> 28974 bytes : 58.9478 %
131072 / 4335296 : 49152 bytes -> 27906 bytes : 56.7749 %
139264 / 4335296 : 49152 bytes -> 27720 bytes : 56.3965 %
147456 / 4335296 : 49152 bytes -> 35591 bytes : 72.4101 %
155648 / 4335296 : 49152 bytes -> 31723 bytes : 64.5406 %
163840 / 4335296 : 49152 bytes -> 89039 bytes : 181.15 %
-
このバグ取ったら(以下略)
-
1関数50行もあるのが,諸悪の根源っぽいので,関数を分割して多少非効率なソース書こう.
-
はてなブックマーク - 映画『君の名は。』公式サイト
http://b.hatena.ne.jp/entry/kiminona.com/
-----
期待しちゃうね.
-
std::unique_ptr< some_class > const & で引数を受け取るのはどうなんだろう.
-
some_class const * でいいか.
-
あああああああああああああああああああああああああああ?
最適化すると正しく動作するだと……?
-
と,思ったら全然正しくない動作だったので,どっかでメモリをぶち壊しているようだ.
-
くわああああああああああああああああああああああああああああああああああ.
一行,変な位置に変数の宣言があったために,事故ってたようだ.酷い.
-
1つのバグを解決したら,また新たなバグが発生する.
何故か,片耳でしかエンバグしないのが謎.
-
>>1958
このバグは比較的容易にデバッグできた../dump_flacさまさま.
-
MID_SIDEエンコードを実装したら,本当におしまいに仕様.
-
取り敢えず,mid_sideの実装完了.LPCの実装についてはいつかやる.どの程度圧縮率が向上できるのかは楽しみである.
-
ACUVE/FoolFLACenc at 90fd43763e72ac259abe2530f44eaa34bced4bac
https://github.com/ACUVE/FoolFLACenc/tree/90fd43763e72ac259abe2530f44eaa34bced4bac
-----
md5実装してないなと思った.とは言え,一応の完成ということで.
-
はてなブックマーク - Google、量子コンピュータでPCの1億倍高速な解析に成功と発表 - ITmedia ニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/10/news108.html
-----
D-Waveは真の量子コンピューターではないと色々な場所で指摘されていると思うのだが……
-
フランス政府、大規模テロ事件を受けてTorおよび公共Wi-Fiの規制を検討中 | スラド YRO
http://yro.srad.jp/story/15/12/10/0628234/
-
>>1961
線形予測の係数を求める理論がわからないのであった.
-
線形予測分析(LPC) - 人工知能に関する断創録
http://aidiary.hatenablog.com/entry/20120415/1334458954
-
これ見ると,線形予測が如何に正確かが分かって面白いな.これは実装したくなってしまう.
-
Dellのこのディスプレイ色温度高いな.(今更)
-
青春18きっぷ1日分だけで行ける範囲を表した日本地図が話題に!東京発のみならず大阪や博多発まで - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/909589
-
家のVimで開発するのが非常に効率が良いと思っているので,VNCで接続して開発している.
大学でも,VirtualBoxでLinux立ち上げてVim利用したほうが良いんじゃないだろうか.
-
VNC、環境がそのままなの良い。
-
残容量が少なすぎる。
-
一体何が大学のPCを圧迫しているのか調べるために,SpaceSnifferを入れてフルスキャンしている.
なんだかんだででかいのは,pagefile.sysとhiberfil.sysで,合計27GBほどあるのだが,これは必要なファイルなので仕方がない.
-
はてなブックマーク - 在日の俺氏、マイナンバーで死亡ww会社やめよーっとwww : 無題のドキュメント
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.mudainodocument.com/articles/35292.html
-
正直,大学のほうが冷暖房使い放題で居心地が良い.家にいる意味が無い.
-
TigerVNC,1.5でマルチディスプレイの扱いが改善されていて大変素晴らしい.
マルチディスプレイ環境におけるフルスクリーンで,今までは2つのディスプレイにまたがってフルスクリーンになるという挙動だったのが,ちゃんと1つのディスプレイの中央に寄せるということが可能になっている.
その他にも素晴らしい機能が沢山.
-
列車が土砂に乗り上げ 岩手・JR山田線 数人軽傷か - 産経ニュース
http://www.sankei.com/affairs/news/151211/afr1512110032-n1.html
-----
山田線か…….まだ乗ってないぞ.
-
山田線の秘境駅は廃止決定していたのか.降りれなかった.
-
いんふぃ™☆3日目東ユ-46bさんはTwitterを使っています: "バッカお前ガチな自宅サーバを組むならNTTの回線終端装置などに頼らず、光ケーブル終端直結のPCI-Eカードを差し込んでファイアウォールPCを設置するとスループット最高のルーターができるぞ!"
https://twitter.com/AW_infi/status/675275824530984960
-----
適当に調べてみたが8万円か.
-
IPAの未踏は大体糞という意見を聞いた.
-
確かにFLACはfixed numberだ(今更思った).
-
vimがセグフォで死んだ(何度目だ)
-
std::atomicってvolatileにしないと使い物にならないんじゃないかと一瞬思ってしまったが,そんなことはないですね.
-
std::asyncがシングルスレッド動作しかしないので,std::asyncと等価のもの書いた.
-
std::async,汎用的&実装依存が多すぎて使い物にならん.
-
std::exception_ptrの登場によって,例外の取り回しは非常に良くなったねと.
なお,使いこなせてはいない模様.
-
includeだけで18行行ってるの,何かおかしい.
-
祥太(SHOWTIME)1日目東ト31aさんはTwitterを使っています: "ネイチャー姉妹誌にiMuSCsに関する論文が掲載 ↓ 「小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会」ブログがバイアスをかけて紹介 ↓ アフィブログが「STAP現象は存在した」として流布 ↓ Twitterで「小保方氏の発見は真実だった」として流布される この流れ、地獄だわ。"
https://twitter.com/shota_/status/675474081471315968
-----
昨日,研究室の後輩にSATP細胞はあったと紹介されたのだが,全然嘘と.俺の情報フィルタ優秀(?).
-
美味しいと言われる日本酒は,美味しい.俺には辛い日本酒は合わない.
-
std::string( "test ); よりも std::literals::string_literals::operator "" s を使ったほうが効率が良いよねと思った.
文字列の長さがコンパイラマジックによって渡されるので.
-
"test → "test"
-
まあ,先の例の前者でもコンパイラ側で最適化されているような気もするが.
-
ostream_joiner はよ入れや.と配列の出力処理をしながら思う.
-
static変数の挙動に頭を抱えている.
-
いやいや.そもそもlockの位置がおかしかった.
-
演算誤差という闇にぶち当たっている.
-
double型なんですけど…….
-
まあ,誤差があっても計算時間が無駄になるだけで,結果はほぼ変わりがないはずなので,今回は無視しよう.
-
どうも,バグの根本の原因は,符号が正負逆っぽいことだ.
-
取り敢えず,根本的なバグは分かってしまえば数十秒で修正できた.
-
はてなブックマーク - 【曲解ひどい】STAP細胞・STAP現象の存在は証明などされていない【小保方晴子】 - Togetterまとめ
http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/911611
-
はてなブックマーク - 容量無制限はなくなるが:Microsoftの「OneDrive」、15GBの無料容量がオプトインで持続可能に - ITmedia ニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/12/news016.html
-
Linuxの良い点って,それなりの安定性(安定しているとは言っていない)と,最新規格への対応のそれなりの速さ(速いとは言っていない)だと思いますね.
-
OSとしての速度は遅い方の部類に入ると思う.Gentooとか利用してもその辺りは変わらない気がする.
-
自分で考えたアルゴリズム,FLACの標準実装とほぼ同じ実装をしているはずなのに,圧縮率が低い.謎だ.
-
STAP細胞の件,ようやく俺の観測フィルタに入った.
-
やめた.
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板