レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
管理人の独り言4
-
前スレ:
管理人の独り言3 - 黒歴史集積所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/38153/1356424308/
-
Yahoo乗換案内糞っぽい
-
まあ、徒歩部分まで正確だとは思ってないので良いが
-
何もしなくても三時間で10パー減る携帯電話
-
4Gの効果かレイテンシー少なくて良い
-
滅多に新都心来ないから写真取ってる
-
Adobe DRMに代わる電子透かしが急拡大中 - ITmedia eBook USER
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/spv/1411/18/news081.html
-----
画像の加工にロバストな電子透かしって難しいと思うんですよね。
-
他の問題点としては、放流するような奴が電子書籍を購入するのかという。
-
2015年5月22日 「ext4がダメならBtrfsを使えばいいじゃない」─Linux 4.0プチバグ騒動:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201505/22
-----
mdのRAID0は柔軟性が低いから使われることは少ないだろうなぁ
-
クーポンが使い切れなさそうなので、適当に通信する
-
自宅だとWifiだから意味なかった
-
雨粒が上空から落ちてくるまでの時間差を利用した「10分先の大雨情報」社会実験 | スラド IT
http://it.srad.jp/story/15/05/22/2257203/
-
Zenfone2普通の使いたかたする限りならば、メモリは2GBで十分というのが、個人的な知見。
-
メモリやらを消費してもらうために、レーシングゲームをダウンロード中
-
はてなブックマーク - 東大が連敗記録94で止める 東京六大学野球 NHKニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20150523/k10010089531000.html
-----
wwww
-
はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`) : 佳子様脅迫犯について「43歳にもなって部屋にぬいぐるみ置いてますよね。これはちょっと信じられない」 - ライブドアブログ
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1841117.html
-
はてなブックマーク - 機械学習で抵抗変化型メモリ(ReRAM)の エラーを予測、メモリの寿命を13倍に向上 - 竹内研究室の日記
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20150523/1432326495
-
佐多岬行きたいなと、前々から思っているのだが、公共交通機関ではとても行きづらい
-
レースゲームしながら充電すると凄い発熱して処理落ちする
-
オリンパス7-14mm F2.8 PRO は超広角ではベストのレンズ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2015/05/7-14mm-f28-pro-1.html
-
はてなブックマーク - 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/
-
はてなブックマーク - 大規模「光柱」が出現 鳥取、アマ天文家も驚き | 日本海新聞 Net Nihonkai
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nnn.co.jp/news/150523/20150523006.html
-
Wayland本当に使えるようになるのだろうか
-
個人的には極めて疑問だ
-
とは言え、ちらつき現象は解決したので、割とすぐメインのパソコンもバージョンアップするかもしれない
-
Linux4.1が出たら、Btrfsの巨大ストレージ作る
-
わざわざ 課金する 必要性を感じないんだよね
-
さっきの発言は オンラインゲームについての話です
-
Googleの音声入力を利用して入力しているけれども 割と精度高くてすごい感動している
-
書き言葉を話すっての何か恥ずかしいものがありますね
-
Googleに個人情報抜かれたくないのでこれ以上は利用しません
-
普通の文章を入力するぐらいだったら、音声入力でも全く問題ないレベル
-
問題は、。を入力できないことだろう
-
東京新聞:JR長崎線 特急あわや衝突 運転士と指令 誤解重なる:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015052402000122.html
---
JR長崎線 特急あわや衝突 運転士と指令 誤解重なる
JR長崎線の肥前竜王駅(佐賀県白石町)で、長崎発の上り特急「かもめ20号」が止まっていた待避線に、博多発の下り特急「かもめ19号」が進入し正面衝突しそうになったミスは、指令センター、運転士双方の誤解が重なって起きた。JR九州の説明からはシステムを過信していた側面も浮かぶ。発端となった異常音感知から約十分に何が起きたのか検証した。
二十二日午後零時十分ごろ、異常音を感知した19号は、肥前竜王駅手前の信号付近で停止した。信号は青。車両の点検が始まった。
このためダイヤの乱れが生じ、19号と20号が擦れ違う駅は予定が変わり、一駅博多寄りの肥前竜王へ。指令は、20号が駅の待避線に入るよう設定を変え、20号が先に入った。
これと前後し、19号は点検を終え、運転士は現在地を「鳥栖(佐賀県)から四十九キロ地点」と指令に報告した。根拠は、車内モニターに表示された数字。しかし、車輪の回転から距離を計算するため厳密ではなく、正しくは四九・一六キロ地点だった。この約百六十メートルの差で、指令は19号が、直前に停止した肥前竜王駅手前の信号に達するまで「余裕」があると誤解した。
指令側にも、誤解が増幅する要因があった。指令センターにも、19号は信号手前に止まっていると表示されていたからだ。運転席の位置は信号を数メートル過ぎていたが、車両全体は信号を過ぎておらず、信号を越えたと判定するセンサーまで数十センチ届いていなかった。
緊急停止後、信号は赤に変わっていた。指令は、19号を信号まで進ませ、そこでポイント(分岐器)を待避線から本線に切り替えるつもりで、運転再開を許可した。
徐々にスピードを上げていく19号。しかし、運転士の前方にすでに信号はない。本線を進むと誤解していた運転士は、待避線に約四十メートル入った地点で慌ててブレーキをかけた。20号は九十三メートルまで迫っていた。自動列車停止装置(ATS)が作動する地点は過ぎていたため、ブレーキが少し遅れれば、ぶつかる危険があった。
JR九州は「指令も運転士も社内の規定には従っていた」と釈明する。ただ、モニター表示のずれは社内で知られており、機器だけに頼って行動した印象は否めない。
JR九州は今後、マニュアルを改善。列車位置を報告する際は、標識を目で確認するよう改めるという。
-
これは仕方ないですねぇ……
-
同様な事例は,十分速度が落ちた状態でしか起こらなさそうだし,運転士がちゃんと前を見ていれば問題なさ気.
-
スマートフォンって名前が、全然スマートじゃないなと今更思った。
誰が名付けたのだろうか。
-
まあ、マーケティングの都合だと思われますが。
-
6ヶ月以内に撮影した写真を使えと書いてあるのにも関わらず,4年前の写真を利用するのが俺.
-
スペック過剰でも,CPUについてはいいやつを買っておかないとレイテンシーが全然違うなと思います.
-
大学から試験会場まで歩く
-
割と人間の歩く速度早いねとか
-
適当に飲み物買っていこう
-
静岡産の茶葉使用とか、1mgでも使っていればいい感じ
-
無勉で試験を受ける
-
SmartNews使っているような人は、GoogleNewsとか使ったことあるんだろうか。
-
モバイル向けのブラウザはFirefoxが良いな
-
私立学校は違うなあ
-
RMS曰く、プロプライエタリーソフトウェアの多くがマルウェア | スラド オープンソース
http://opensource.srad.jp/story/15/05/23/1930243/
-
Shan RikuさんはTwitterを使っています: "調べれば調べるほど日本の冷蔵庫はすごい。ナノイーやらピコイオンやらで除菌もすればエチレンも分解し、野菜の低温障害も防ぎ、なんと栄養素アップまでしてくれるではないか。なのに、一台もアメリカで売られてないのはなぜなんだ。なぜーーーーー。"
https://twitter.com/shanriku/status/370955794570698753
-
メモリ開放型のアプリはやはり詐欺だとの思いを限りなく強くした
-
俺の真上のLED照明が消えて、またついた
-
まいばすけっと、安くてたいへん良い
-
コンビニとか
-
家賃払えないかと思ったら、そんなことなかった
-
100円ショップでアルカリ電池と,2つ目の100円イヤホン買ってきた.
イヤホンについては,お金の無駄遣いだと思いながら買ってしまった.
前回は一番良く見かけると思われるインナーイヤー型だったが,今回はカナル型にしてみた.
どんなクソ音質なのだろうか.
-
持ち運んで音楽聞くために買った.落としてもダメージが小さくなるように.
だた,よくよく考えてみたら,大体3000円ぐらいのイヤホンを旅行中は持ち運んでいたので,買わなくてよかった気もする.
-
Amazon.co.jp: Creative インナーイヤー型イヤホン EP-630 ブラックモデル EP-630-BK: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000XR2O40
-----
なんだかんだで,俺が買った時よりも値段落ちてるねと.
-
レビュー見ると,偽物が届いたというレビューがww
Amazon.com以外から購入したことが基本的にないからなぁ.
-
モバイルルーターと,microSIM→SIMの変換アダプターと,プリンタインクぐらいか.
-
ヨドバシ.comすごいな.店頭で買った商品すら注文履歴に並べられているw
-
BSアンテナが販売終了になっていた.
-
多少,ヨドバシ.comのUIにはイライラすことがある.
-
イヤホン¥2,030も払っている.
-
俺の左右の耳の感度が違うのか,それとも,イヤホンの出力が違うのかよく分からんが,右側が強く聞こえる.
-
ボリュームを大きくしないと音が聴こえない.まあ,それはボリュームを上げるだけなので特に問題はない.
音はこもって聞こえる.音質は悪いが,100円のコストパフォーマンスにしたら十分すぎる.
-
逆に声が聞こえやすくなって,書き起こしする人には良いかも知れないw
-
左右付け替えると,左のほうが強くなるから,イヤホンの仕様な気がするwwwwwwwwwwwwww
-
これが100円イヤホン……!
-
[10時間10Hours] エージング用ピンクノイズ 【イヤホン ヘッドホン スピーカー】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3UzM1ivpdis
-----
これ流してみると,ノイズが高音に聞こえる.
-
基本的に音質が良くなる関連の記事は信用していないが,エイジングについては(プラシーボ効果かも知れないが)音質が良くなったと以前感じたので,少しだけ音を流すようにしている.
まあ,普通に音楽聞いていれば勝手にエイジングするがな.
-
sin(t^2)的な関数って何波って言うんだったかなー
-
段々周波数が上がって行く音.
-
48kbpsの音を108円のイヤホンで聞く.最高.
-
VLC for Android,大量の曲があると全然うまく動作してくれない.
-
イヤホンの周波数特性が悪いならば,逆変換かけるイコライザを設定すればええんや(理系脳
-
何故各社,そのようなイコライザの設定を公開しないのか.コストほぼ0で音質を向上させられるのに.
-
VLCの初期で入っている,イコライザーの設定の「ヘッドフォン」が良いと思う.
-
そもそも,これが正しいイコライザの使い方かw
-
ちゃんとした,ハイレゾのクラシック音源が欲しい.
-
何故ならばちゃんと比較するためだ.
-
btrfs-progs 4.0が降ってきた.
-
Opus in mkaを6000曲ほど管理できるAndroidで動くメディアプレーヤー
-
VLC for Androidは重たくて使い物にならない
-
早くちゃんとして欲しい.
-
某社、学歴で小学校まで聞いてくるぞ???
-
つらみ
-
面倒くさい。
-
Fedoraにmikutter入ってないの,本当に糞.
-
はてなブックマーク - テリー伊藤『視聴率上げるにはミニスカの女の子出せば良い』サンデル先生『まじで言ってんの?』 - Togetterまとめ
http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/825906
-----
それで見ると思う.(ただしテレビを既に点けている人に限る)
-
はてなブックマーク - FeliCa非搭載の海外スマホでもおサイフが利用できる『HCE-F』とは? - 週アスPLUS
http://b.hatena.ne.jp/entry/weekly.ascii.jp/elem/000/000/240/240549/
-----
なんか,面白いもの見つけた.
-
Linux 3.19もEOLを迎え,Fedora 21にもLinux 4が落ちてくる予感.
-
いい感じのWifi管理ソフトがあったので導入してみた。
これでWi2が活かせそう。
-
その前に,VPNを通るようにしなきゃ.
-
Amazon.co.jp: Anker® 20W 2ポート USB急速充電器 iPhone6/iPhone5C/5S/5/4S/4/iPod/iPad/Xperia/GALAXY/ウォークマン等対応【PowerIQ搭載】 (ホワイト) 71AN7109-W2A: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MWOB8X0
-----
これいいな.急速充電に対応した機器は現状2つ,将来的に3つになるだろうが,まとめて充電しないし,1つは別に使うので2つまとめで十分だねと.
-
Zenfone2とNexus7が現状急速充電対応.モバイルバッテリもぶっ壊れたら次の新しいのは急速充電対応のものになる予定.
まあ,充電器のほうがすぐに壊れないだろうので,実はまだまだと言った感じか.
-
Nexus7リセットしてやろう.
-
なんか,初期化もう終わって早すぎないと言った感じ.
-
来年辺りにはこのスペックも時代遅れなのかなと。
-
初期化は終わっても起動しないNexus7.
-
初期化したらかなり早くなっていて感動している
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板