したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

管理人の独り言3

2480ACUVE★:2013/07/13(土) 10:57:20
はてなブックマーク - ssig33.com - text/機密情報をどうやりとりすればよいか
http://b.hatena.ne.jp/entry/ssig33.com/text/%E6%A9%9F%E5%AF%86%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%8B
-----
確かにSkypeはクライアントサイドで暗号化しているらしいが、あくまでもそれは企業側が言っているだけであって、本当にそうであるという確証はない。
実際に確認するためにはソースコードが公開されていない以上、リバースエンジニアリングをする必要性がありそれは多くの場合、(取り締まれるかは別として)イリーガルになるようになっているだろう。
結局我々は企業側の言い分を丸呑みするしかなく、なぜその企業を信頼できるのかという問題に換言可能であろう。
有名企業のマイクロソフトだからと言って信頼できるはずもなく、最近ではバグ情報をアメリカ政府関連機関に先に伝えるようになっていたという情報もあり、到底信頼できない。
我々が唯一信頼できるものは、自分で確認することであり、自分でソースコードを確認することである。ソースコードが公開されていることは自分で確認することが出来ることであり、それが唯一にして最善の信頼方法である。
自分の動かしているソフトウェアがどのように動作しているかを確認する自由は、自分のプライバシーを確実に守るために最低限必要なものであろう。
Skypeが信用できない理由は、最近報道があったように、マイクロソフトがチャットの内容を閲覧しているという情報があったからである。(実証はされているようである)
クライアントサイドで暗号化されているならば何故中間のマイクロソフトが閲覧できるのか。(少なくともチャットに関しては)要するにクライアントサイドの暗号化は嘘だというこおである。
真に機密情報等を送信したいのであれば、少なくともソースコードが読めるソフトウェアを利用し、且つ自らがソースコードを検証しコンパイルすべきである。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板