したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

管理人の独り言2

5263ACUVE★:2012/02/24(金) 08:21:39
留年:OECDが廃止求める提言 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/edu/news/20120224k0000m040078000c.html
---
留年:OECDが廃止求める提言
 経済協力開発機構(OECD)は、学校教育での留年について「コストがかかるうえ教育成果の引き上げでも効果的ではない」として、廃止を求める教育政策の提言をまとめた。OECDは国際学力テスト「学習到達度調査」(PISA)を実施するなど、教育界に大きな影響力がある。大阪市の橋下徹市長は学力不足の小中学生に対する留年の検討を始めたが、留年の教育効果に批判的な提言が今後の論議に影響を与える可能性もある。
 OECDがまとめたのは「教育の公平性と質−恵まれない生徒や学校に対する支援」と題する報告書。落ちこぼれを防ぎ経済成長や社会の発展につなげる教育政策を提言した。
 留年の分析では、少なくとも1年留年した経験のある15歳の比率と初等中等教育への総支出に占める留年コストについて原則07年のデータを基に39カ国を比較。OECD平均は留年経験者が13%、コストが4・05%。フランスなど7カ国は留年経験者が30%を超え、このうちスペインなど3カ国はコストが10%以上だった。日本、韓国、ノルウェーはいずれもゼロだった。
 留年の欠点はコスト増に加え、学習到達度の生徒間格差の拡大、自尊心への悪影響、問題行動に出る傾向を高めることなどを列挙。留年より効果的な代替策として学習支援や自動的な進級を推奨した。【木村健二】
毎日新聞 2012年2月23日 22時03分(最終更新 2月23日 22時21分)
-----
このニュースを見た人の一般的な意見は、橋下ざまあみたいな感じだが(はてブを見た感じ)、それの反対の意見も面白いなあと。

>素人は教育に口出しできないよ。教育のコストを親に支払わせている(塾等)。公的なお金が圧倒的に薄い。留年「コストがかかるうえ教育成果の引き上げでも効果的ではない」
結局できない奴に対してコストをかけないと、国民の学力の底上げができないという考え。留年させないから学力格差が広がるという意見だな。
結局留年させようが、させまいが、特別支援という形での別途の物が必要になるんだから、一緒に留年させたほうがコスト安い気がするんだがなぁ。
後、因果関係の問題が。問題行動を起こすようなやつだから留年するんじゃないかと。私にはそう思ってしまうわけです。
まあ、留年に賛成のようなことを書いたが、個人的には小学時代の留年は懐疑的だな。義務教育中は留年の必要性はないと思う。
高等教育は当然留年の必要性があるだろう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板