したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

管理人の独り言2

4494ACUVE★:2012/02/03(金) 18:00:29
asahi.com:仙石線 全線復旧は3年半後-マイタウン宮城
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001201270001
---
仙石線 全線復旧は3年半後
2012年01月27日

 JR東日本は26日、震災で深刻な被害を受けた仙石線の全線復旧に向けた工程を正式に発表した。用地買収などに1年半、工事に2年程度要するとし、全線復旧は3年半後と見込む。一方、線路を内陸移設する区間を抱える東松島市の阿部秀保市長は「工事期間の短縮を要望する」とのコメントを出した。
 JR仙台支社の里見雅行支社長がこの日の記者会見で明らかにした。
 内陸移設する陸前大塚―陸前小野駅間の測量や環境影響調査、用地買収などにかかる期間について、里見支社長は「おおむね1年半」とし、工期の2年を含めると全線復旧は「2015年内とするのは可能だと思う」と述べた。
 工事費については「精査中」としながら、護岸工事や線路のかさ上げを施す高城町―陸前大塚駅間の費用と合わせて100億円強と見込んでいることを明らかにし、「引き続き国に支援を求めたい」と語った。
 一方、東松島市の住民の中には「内陸移設すると復旧まで時間がかかる」として、現行ルートでの仮復旧を求める声もある。里見支社長は「野蒜(の・びる)地区は津波の被害が大きかった場所で、安全が確保できない。仮復旧は考えていない」と述べた。市も早期復旧を求めているが、「JRの計画を尊重し、仮復旧は求めない」(総務部)としている。
 市は昨年末、住民の集団移転事業用地の一部として、野蒜地区周辺の山林など計201ヘクタールを4億3288万円で取得。現在も用地買収は続けていて、来年度の早い時期にも完了させる予定だ。JRがこれらの買収地に線路を敷く計画を立てた場合、市はJRに土地を売却する方針。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板