レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【ありがとう】スナック・りんごっこ【ございます】
-
本気のお数珠は108球でできてるらしいですよ。
でも日本では数の決まりはないのだそう。
玉数によって70種類くらいあるらしい。
http://www.juzz.net/nenju_towa.htmlからの引用
親玉は数珠の中心であり、釈迦如来又は阿弥陀如来を意味し、
主玉は百八尊又は百八煩悩を意味します。
四天玉は四天王又は四菩薩を意味し、弟子玉は21弟子、昔は記子玉といいました。
浄明は菩薩を意味し、つゆ玉は弟子を止めるためのものです。
中通しの紐は観世菩薩を意味します。
数珠のことを古代インドの梵語では「ジャパマーラー」といい、
ジャパは、ささやい たりつぶやくことを意味し、
マーラーは花環(はなわ)という意味です。
それがヨー ロッパに伝わり、キリスト教のロザリヲ(ポルトガル語)になったようです。
ロザリオ には、聖母マリアが聖ドミニクスのもとに姿をあらわし、
霊的な武器として使うことを教えたという伝説があり、その珠は希望や愛をあらわし、
十字架がつけられたりしています。したがって数珠は仏教の専売特許ではなく、
インドのバラモン教やスーフィズム(イスラム神秘主義)の人々も数珠を使用した礼拝をするそうです。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板