[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
*伯爵夫人のミルクホゥル{2}*
306
:
お茶目な名無しさん
:2006/04/22(土) 07:54:19
皆様ぎきげんようざます。
クスさまかきこありがとうござあましてよ。
さて、オーストリアではニホーンのような振り替え休日はござあませんの。
しかし、イースターを何日で祝うかはその年によって違うざますの。「春分後の最初の満月から数えて最初の日曜日」がイースターとなるからでござあます。
ただし、統一されている休みは「カーモンタック」という「イースター月曜日」ということでござあます。
今年は17日の月曜日でござあました。
春分の日からカーモンタックまでは「肉食わないで野菜を食べる」という幻の習慣がござあます。
ほーっほっほっほ、どーせ、こちらの人間は肉ばっかり食っているという人種ざますので、ほーっほっほっほ、
野菜ばかり食べる日々があってもよかろうかと。
こちらはキリストが復活した祝いであり、春を祝う、という意味を両方取り入れているようでござあますの。
月曜日「カーイースター」にて肉をじゃんじゃか食べるようでござあます。
特徴的なのは、その月曜の前々前日、金曜日に「ほうれんそう」を食べる習慣があるざます。なぜにほうれんそうかはあてくしたるものであってもわからないざますの。
ほーっほっほっほ。
イースター・バニー(ウサギさん)とキレイに着色された卵です。
ウサギも卵も「多産」のシンボルとされています。(ヨーロッパでは
どうなのでしょう?)
とクスさまはお書き遊ばしてらっしゃいますが、こちらでも色とりどりの卵が売られておりますの。卵を染色するのでござあます。
しかしながら、今年は「鳥インフルエンザ」で卵が少なかったようで、ほーっほっほっほ、大変ざあましたようでござあます。
なお、イースターを祝う代表的なものは「うさぎ」でござあます。
うさぎのチョコやらがスーパーとやらに満載にござあますの。
春の訪れを示すものでは、野うさぎがぴょんぴょん出てくることでのようでござあます。
イースターの日曜日(大人の都合で前日の土曜日になることも多い)の朝には、各家庭の家の中や、
家の中や公園の各所に隠された卵や玩具やお菓子を子供達が必死になって探す、
「イースター・ハンティング」という行事があります。
クスさまがこのようにお書き遊ばしましたが、こちらでも同様の遊びがござあますの。
ほーっほっほっほ、なお、こちらのクリスマス25日には「鯉」を食べる習慣があるようでござあましてよ。ほーっほっほっほ、ほーっほっほっほ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板