したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

談話室 Part4

114Route384 ◆REONA1qvxs:2008/01/01(火) 05:47:24 ID:m4VVACEE
明けましておめでとう御座います。え〜連投になってしまってスマンです。
12月25日に遂に我がビスタンが産声を挙げましたので動作報告です。
まずはてんちょさんへの報告メルからコピペ(一部加筆訂正)ですが・・・、

まず最小構成でめでたく起動確認の後、Q-FlashでBIOSをF2に更新、
Memtest86+ Ver1.7をStandardTestで走らせたところ、
シングルchで1周走らせて鰓無しだったものの、ヅ_ルchではTest#5で鰓大量発生。
USAサイトにてF3BをDLして更新したところ、7周鰓無し。
Windows標準のメモリ診断ツールはまだ試していないものの、
メモリ周りはとりあえず大丈夫そうです。
ちなみに取説のヅ_ルchの記述は間違ってますね。
同色のスロット(1-2or3-4)に挿さなければいけないところ、1-3or2-4と書いてありました。

ストレージ周りはSB600orオンボドGIGA-SATAいずれの場合も、
手持ちのプレクPX-716A/JPにCenturyのSATA変換
「IDEいかしてSATA」を介して接続すると、
AHCI/RAIDを有効にした時、接続した全ドライブの検出に失敗してしまうようです。
更にSB600側に7K160×2台でRAID0を組んでVistaのインスコが完了した後、
空きポートにP7K500を接続するとBIOSで認識する事が出来ない為、
P7K500はPX-716A/JP共々現在IDEモードでGIGA-SATAに接続して使ってますorz
(ATI RAID BIOSでは認識してるので、これはWindows側で認識出来てるんでしょうか?)
・・・↓から書き下ろしw
なお、インスコ時にAMD純正RAIDドライバを使用すれば
例のSB600固有の問題は発生しませんが、
GIGA-SATAでRAID0組んでSB600にP7K500をAHCIで繋いでインスコを試みると、
CドラにあるべきブートファイルがP7K500に書き込まれ、
次回以降起動不能になる症状に出喰わしています。
インスコの際は余計なパーテは切らず、データ用HDDは後から繋ぐのが正しいようです。
パフォーマンスに関しては後日暇を見てHDDTuneでも走らせる事にしますので、
暫しお待ちを・・・。

更にママン全般ですが・・・、
1:主電源を切って或る程度時間が経つとBIOSの設定がデフォに戻されてしまう。
  ASUSではこんな事無かったのに・・・orz 早くも電池が消耗してるんでしょうか?
2:ファンコネクタが合計5つもありますが、そのうち2つ(CPUとプライマリケースファン)は4P仕様。
  PWM非対応3Pファンを繋ぐと、どちらも電圧による制御になるっぽいです。
  プライマリケースファンに背面用RDL1238Sを繋ぎ、AINEXのCA-08FCを介して、
  ScytheのKAZE Masterでモニタリングしようと目論むも、
  3P側をママンに繋いでやらないとママン側のファン制御が効かない為五月蝿いのなんのw
  ちなみに3P仕様のセカンダリケースファンはママン側で制御されないっぽい為、
  こちらはKAZE Masterでマニュアル制御してます。
3:ノースシンクとVRMシンクはきちんとケースに組んだ状態だと、
  以前ベア状態で計測した時より5〜7℃温度が低くなってます。
  (しかもAMD OverDriveで負荷を掛けた状態で!)
  NINJAからの排気がきちんとVRMシンクに当たって高い冷却効率が得られてるのと、
  背面のCrazyCoolが意外に奏効しているようです。

ちなみにエクスペリエンスインデックスは・・・、
CPU:5.2 Mem:5.9 VGA(Aero):5.9 VGA(Game):5.8 HDD:5.9


・・・以上、新マシンの初期動作報告ですた。

ちなみに今日から鏝付ける事にしますた。
いつまでもトリプで鏝を代用するのも何だかなってのもありますが、
遂にアムダーの仲間入りを果たした事と、マシン2台餅になった事で、
自分自身に「初心忘るるべからず」との戒めを込めて、ちょっとリヌーアルw
相変わらずのぐだぐだ文章ですが、今後とも宜しくおながいします。 m( _ _ )m




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板