[
板情報
|
R18ランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
iPhone 情報局
976
:
☆ナイスな名無しさん☆
:2011/03/20(日) 23:22:10
「『頑張って』と言わないで…これ以上何を頑張るの?」 被災地から悲痛な声
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300629211/
1 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/03/20(日) 22:53:31.22 ID:wGrZSJDD0● BE:1308468645-2BP(1000)
sssp://img.2ch.net/ico/onigiri_l16.gif
「『頑張って』と言わないで…」被災地からの悲痛な声。
徐々にではあるが東日本大震災が発生した地域では、電気などのライフラインが復旧し始めている。
被災地の方がやっとテレビなどを見られるようになったわけだが、何度も画面から流れてくるある“言葉”に苦しめられているという。
報道番組などで、避難所からの現地生中継が多くなった。被災された方の無事が確認できる貴重な場であり、大いに放送して欲しい。
中継の最後にスタジオのアナウンサーなどが、「日本中が応援しています。頑張ってください!」などと締めくくることが多い。
その言葉を聞いた被災地の方が、困惑した表情を浮かべた映像を見た視聴者はいないだろうか。
3月19日の『ニュース 深読み』(NHK総合)では、被災者から次のようなコメントが寄せられた。
「電気が復旧し、避難所から自宅を片付けるため家に戻った。
あまりの惨状に呆然としているとテレビから、“頑張ってください。”との声がしてきた。
何度も何度も。“これ以上、どうやって頑張るの?”と悲しくなった。」「“頑張ってください。”って言葉を聞くたびに、落ち込んでしまいます。」
被災地の方も、心からの励ましの言葉なのだと分かっている。分かっていても、心も体も疲れきり途方にくれているので
「頑張ってください。」の言葉が重く心に圧し掛かり、怒りや悲しみを感じる方もいるようだ。
上記のコメントを寄せて頂いた被災地の方は、「具合は悪くないですか?」
「何か出来る事は、ありますか?」など気遣いの言葉が嬉しかった―と述べていた。
これから被災地の方が一時的に別の地域に避難されたり、仮住まいで引っ越されたりするケースも多くなりそうだ。
その時は「そばに寄り添い、気遣いの言葉をかけて欲しい。」というのが、スタジオのボランティア団体の方からの意見であった。
http://japan.techinsight.jp/2011/03/news_fukayomi1103191210.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板