[
板情報
|
R18ランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
バリサーフカム
630
:
☆ナイスな名無しさん☆
:2014/04/23(水) 04:31:28
日本ヤクザイシ会会長「クスリは毒だから飲まない方がよい」と自分の職業を全否定w
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1398171477/
1 名前: リキラリアット(やわらか銀行)@転載禁止 :2014/04/22(火) 21:57:57.56 ID:PdtsVuao0 BE:816491279-PLT(13345) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/naoruyo.gif
日本人は「クスリ好き」と言われますが、
実際、諸外国に比べて日本でのクスリの消費量は多い。
昔から日本人には、何か症状が出たら、
とりあえずクスリをもらって治そうとする傾向がありました。
なぜここまでクスリ好きになったのか。
かなり古くから、その土壌があったと思われます。
漢方薬の本場である隣国・中国から、その知識が
日本に入ってきて、緯度や気候も中国と似ていることから、
漢方薬に使われる生薬も育ちやすかった。
さらに、「富山の薬売り」が全国を回っていたこともあり、
一般家庭には置き薬のシステムが定着していました。
そこに輪をかけたのが、1961年から導入された国民皆保険制度でしょう。
高齢者の医療費負担がゼロだった時期もあったため、
「タダでクスリがもらえるなら、飲んでおいたほうがいい」
という雰囲気もあった。
日本で製薬業が発展したことも影響しています。
クスリの研究・開発は時間とおカネがかかる知的産業ですから、
クスリを作っている国というのは、日本を含めてそれほど多くはありません。
ですが、現代の西洋医学におけるクスリというのは、
人工的に作られた化学合成物質ですから、
身体の中にはもともと存在しないものであり、「毒」と言ってもいい。
できれば飲まないほうが良いものなのです。
こう話すのは、日本薬剤師会会長の児玉孝氏である。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38866
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板