[
板情報
|
R18ランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
バリサーフカム
115
:
☆ナイスな名無しさん☆
:2013/10/13(日) 17:22:16
軽自動車税、年7,200円→15,000円への増税は不可避 増税で普通車の不公平解消、税収増、取得税廃止
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1381641493/
1 名前: フランケンシュタイナー(庭) [sage] :2013/10/13(日) 14:18:13.48 ID:jtEr4mQX0 BE:1277418427-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/wakannai2.gif
2014年4月にとうとう消費税が上がる。段階的とはいえ、当面8%に。次いで翌年には10%に上がる
というシナリオを描いているようだ。そこで騒がしいのが、自動車関連の税金の話である。
なかでも、2014年度税制改正の焦点となっていた自動車取得(しゅとく)税の見直しについて
、政府が1月に発表した「税制改正大綱」に盛り込んだ。それによると、消費税率が8%に上がる2014年4月段階で地方税の自動車取得税を軽減し、消費税が10%に上げた時点で廃止するとしている。
自動車にかかる税金は非常に複雑で多岐にわたる。なかで、ここで問題とされる「自動車取得税」は、
1968年に地方の道路整備財源として設定された目的税(地方税)だった。自動車の購入時にその価格に対して課税される税金だ。
しかし、その後の1989年の消費税導入に際して、個別間接税である物品税・入場税などは廃止された。
が、同様に廃止されるべきだった「自動車取得税」だけは存続となり、取得税と消費税という2重課税の状態が
現在まで続いている。さらに、道路目的税だった自動車取得税は一般財源化され、自動車ユーザーに
道路整備で還元するという目的まで失っている。
その2重課税状態が消費増税を機に解消されるのなら自動車ユーザー・業界ともにもろ手を挙げて歓迎なのだが、
コトは簡単ではない。自動車取得税は地方に入る税金だ。自動車の販売低迷、グリーン税制の一環で施行された
エコカー減税などにより右肩下がりの減少傾向にあるとはいえ、現在でも年間約1900億円の税収がある。
ところが消費増税で、黙っても入ってきた1900億円の税金が地方に回らなくなる。全国知事会など地方団体からは
「具体的な代替財源を示さない見直しは認められない」と強く反発していた経緯がある。
そこで浮上してきたのが「軽自動車税」の値上げだ。軽自動車に係る税金は登録車に比べると極端に低い。
年間7200円という税額は1000cc未満のコンパクトカーの自動車税(2万9500円)の4分の1以下。
この軽自動車税を単純に倍に上げれば、取得税廃止で失う1900億円が手に入る、というのが政府の狙いである。
つづく
http://www.zaikei.co.jp/article/20131012/156535.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板