したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

質問スレ

1藁藁藁∮二百次元 </b><font color=#FF0000>(TBbcWaRA)</font><b>:2004/01/13(火) 20:55
実にリーズナブルでございます。

2SaiTAMa:2004/01/13(火) 21:37
      / ̄ ̄ ̄ ̄/
   ___/ SOTEC / ∧_∧
.   \/____/ (´<_`  )  こんなスレを待ってた
      ( ´_ゝ`)   /   ⌒i
     /    \ /    | |
    /       l     /| |
   (__ニつ  ⊂ニ_)   〈 | |____
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (u ⊃

3ナナシ:2004/01/13(火) 21:44
自分もちょうど、どうしても景彡氏に質問したい事があったので聞いてもいいでしょうか。

なぜ舞は自分の行動の鍵ともなる過去を思い出しておきながら自分を傷つけたんでしょうか
7年前からもう一度やり直すことを望んだという事なんでしょうか

4SaiTAMa:2004/01/13(火) 21:54
漏れも聞きたいんですが、、、

前買ったというRubyの本、「256倍使う本」の極道編なんですけどテスタの事しか書いてなかったのです
いい入門書はあるでしょうか?enoemos氏でよかったでしょうか

5ナナシ:2004/01/14(水) 09:05
SaiTAMaはさすがにperlの基本はマスターしてるんだろ?なら入門書なんていらんだろう。
まずtutorialを読め。http://www.ruby-lang.org/ja/20020310.html
次はUser's Guideを嫁。http://www.ruby-lang.org/ja/uguide/uguide00.html
これでruby入門は完了したと解釈される。適当な数値計算のアルゴリズムでも記述してみよ。
次は一気に極めにかかる。リファレンスマニュアルをどこに何が書いてあるか考えつつざっと一読せよ。
http://www.ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=Ruby%A5%EA%A5%D5%A5%A1%A5%EC%A5%F3%A5%B9%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB
これでひとまずはRubyをマスターしたと見なされる。後はリファレンスマニュアルを
辞書代わりにしながら色々なプログラムを作りまくれば知識が定着しrubyistとなる。
その過程で疑問が生じたらFAQを読め。http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=Ruby+FAQ
分かりやすい言語なのでRubyはその気になれば恐らく1週間もあれば使えるようになるだろう。
関連書籍は興味あるトピックの本であると感じたらはじめて買えばよい。

6ナナシ:2004/01/14(水) 09:28
それとこないだ例の鯖のrubyを超最新版の1.8.1にしといて
やったぞ。使い込んでくれると嬉しい。

7景彡 </b><font color=#FF0000>(/keyAIRs)</font><b>:2004/01/18(日) 03:28
>>3
うーん、難しい事を聞きますな。
漏れも舞シナリオは始めは理解不能で、小説版を読んでやっとわかった感じなので
何とも言えない所なんだけど、いくつか解釈がありますね。でも再生説が多いかな。
こんな感じで。↓
http://www.erekiteru.com/gengoro/mainbooks/GAMEKAKURON/ggkanon02.htm
http://homepage2.nifty.com/s-yama/one-kanon/kousatsu/mai-makoto.htm

8δ・ε・δ </b><font color=#FF0000>(YAYOIAyU)</font><b>:2004/01/18(日) 17:57
管理人ってセンター解いてそう

9藁藁藁∮三百二十次元 </b><font color=#FF0000>(TBbcWaRA)</font><b>:2004/01/18(日) 21:30
勘が鈍ってるから英語とかが9割切りそうな予感。

10ナナシ:2004/01/19(月) 23:32
> 藁藁藁 & BJ
統計学のさァ、第7回のスライド14のケース2が役立たずなのはなんで?
一般にサンプルサイズが増えると中心極限定理により
真の値の近辺にばらつかず分布し、よりよい結果が得られるんでないの?
スライド15で「ほんとうはたいした差がないときは統計的に
有意にならないようにしたい」って、おいおいちょっとまってくれよ。
効果がないという帰無仮説が棄却され、ちょっとでも効果が
認められるんだからそれでいいじゃねーかよ。
漏れには「差がない方向に持ってきたい」というある種のバイアスというか
結果の人為的な誘導のように思えてならないんだけど、喪前らはどう思う?

11藁藁藁∮五百六十二次元 </b><font color=#FF0000>(TBbcWaRA)</font><b>:2004/01/21(水) 23:14
αエラーの罪がそれだけ大きいものと見なされてるからかね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板