レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
雑談スレッド
-
>>1314
完全な無我になったとして、「わたし」がなくなったなら
受容体というよりも傍観者、あるいは観測機器になっちゃいそうね
他者を肯定も否定もしない、受け入れるわけでも拒絶するわけでもない
ただ、ありのままの他人を観るだけ
きっと自分が存在する世界って、平行世界であり並行世界なの
「自分」と、自分が受け入れられないが故に交わらない「他人」による平行世界
そして、「この自分」と違うバージョンの「自分たち」による並行世界
やっぱりどうしても慣れることができない人もいるもんね
役割意識って結構重要なのかも、役割っていうレッテルがなければ人は容易に自分を言い表すことができなくなるもの
だからこそ役割意識は原動力になりえるのかな
そう、言葉があるから自分を探せるけど
同時に言葉は断絶を生み出すから、自分がわからなくもなる
悪魔の囁きとそれに惑わされる人間の物語、僕はそういうの結構好きだな
そうそうそれそれ、妄想だけでエンドルフィンとかがでるんだから多幸感って存外簡単に味わえるのかもね
たとえ事実とは違っていても、言葉で語って騙って
それを大多数の他者が納得し受け入れれば、それが真実になり得るんだよきっと
なぜなら事実と真実は似ているようで異なるものだから
感情は理屈よりもわかりやすくて、人間はわかりやすいものの方が受け入れやすい
だからこそ感情を触発させる文脈は、ときに納得抜きで受け入れられたりするの
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板