[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Real Time
93
:
めもり
:2008/08/17(日) 10:42:03 ID:cq5Ew8VM0
今では名残(なごり)程度の差別もある。
(こっから完全な私見(しけん:個人的な考え)です。論拠は求められても提示できかねます)
お金儲けする人は見下される。教員や公務員は、尊敬される。何故かって、士農工商(しのうこうしょう:江戸時代の身分制度。士が一番偉くて商が下)だから。
武士は食わねど高楊枝(たかようじ)と言って、お金儲けの話なんぞ、商人風情(ふぜい)のすることで、
身分の高い武士が金の話をするなんぞ恥もいいところだからね。
武士出身は、滅私奉公(めっしぼうこう:自分のためではなく社会のために働くこと)
を美徳とする武士の精神を受け継いで、教員や公務員へと流れていったから、
公務員は立派だという意識ができたんじゃないかな?
じゃ、なんで、士農工商の順番になったんだ?っていうと、徳川家の制度作りの上手さもあるし、
仏教で、金に執着する事が煩悩(ぼんのう)、欲の1つとして上げられてることもあるだろうね。
あと、殺生(せっしょう)は仏教の教えに反する。人間以外の動物を殺すのもよろしくない。
だから、畜産(ちくさん)は、屠殺(とさつ。ウシとかを殺してお肉にする作業のこと。)する以上、見下されるし、
あえて、エタヒニンなどの被差別身分の人々に屠殺業の占業権(こんな言葉あるのかな?)を与えたわけだ。徳川さん上手いねw
だから今でも、お肉屋さんは、八百屋さんに見下されてる!?いあいあいあ。もうないだろ。さすがに無いだろ。
言いたいのは、現代の日本においても、「見下す。バカにする。」という意味での差別は
分類すれば数え切れないほどの種類存在しているということ(職差別もそのひとつ)。
そして、その差別意識が発生する背景には、歴史、文化(報道!)、政治、経済、「教育!」がフクザツにからまってるということ。
(がんばってルビ振ったから出来ればユイキも読ん、いやなんでもな・・)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板