[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Real Time
91
:
めもり
:2008/08/17(日) 09:47:47 ID:cq5Ew8VM0
職差別は、学問としてずいぶん昔から研究されているようなので、
その知識を頭に入れてから話を進めると、より面白い議論ができるのでは?
(もし、それらが頭に入った上でのやりとりだったら失礼)
こんなんとか見ると、(出展がWikipediaだもんで心もとないが)
(こんなん→ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E5%9C%B0%E4%BD%8D
(こんなん→ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E9%9A%8E%E5%B1%A4#.E5.8F.82.E8.80.83.E6.96.87.E7.8C.AE
例え
ある社会(どことは言わない)において、その社会の構成員の多くが次(「」内)のように考えている。
「Aという職業はBという職業にくらべて、一般的に立派な職業である(=社会的地位が高い)」
この場合に、差別者:A、被差別者:B
具体的には、A:医者はB:肉体労働者にくらべて、社会的地位が高い(これもWIKIから引用)
(ちなみに、その社会の構成員の「多く」というのは、統計で検定を取ってどこから多いと判定するかも決めた上での話ね。そこらへんは察してね。)
例え終わり。
という事を考えてみた。で、
「ある社会」を現代の日本、に限定した場合、「」内のAとBに何が入れば文章が成り立つか、
だな。
教授は、準教授に比べて社会的地位が高い。当然だな。
では、教授が準教授を見下すか?する人も、しない人も居るだろう。
長くなってきたので、分けるね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板