したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

セノビアについて語るスレ(隔離)

85Wealthy:2007/08/22(水) 14:17:10
さて、続きでございます

北の展開を遅らせてはいけないもう一つの理由
それは攻撃側のクリ事情にあるのです

マップを見てもわかる通り、キプちかくにクリが存在しません
キプから距離的に一番近いのはC4のですが、戻ってくるのに時間がかなりかかるため
これはキプクリとしては機能しません。このクリはE2クリ並の「僻地」なのです
するとキプクリはB5となります

これがB3キプの最大の弱点です

防衛側に目をむけてください。北側のオベ展開を考えるに
まずD6にオベを配置、そして次にC6に配置です
位置的にも別段危険な配置というわけでもないでしょう

ですが領域を見て下さい。C6オベの領域はB5のクリにかかるのです
これでは防衛側に攻撃側の掘り事情は筒抜けです。それはつまり攻撃側がどれだけ北に
人員をさいているかが丸分かりということでもあります
北を攻めるタイミングもバッチリ見透かされるというわけですね

また、敵の領域内ということは常に敵の攻撃を懸念しなければいけないということでもあります
B5クリはキプクリですから、ここは戦場にしてはいけないのです

とまぁこのような理由で、北の展開はおろそかにしてはいけないと私は愚考する次第であります

ですが、南の戦場は前にもいったようにかなり不利です
キプからかなり遠いため死に戻りが復帰しにくい事、敵の侵攻ルートが3つもある事
これらがあるからこそ南には大量の歩兵が必要になってきます

とすれば北の「オベ展開」「クリ掘り」「敵進軍の阻止」「オベ防衛」
すべてを少数で行う必要が出てくるわけです
これに多数の人員をさけば南が崩壊しますし、少なすぎて実行できなければ
それはそれで戦争も負けです

かようにしてB3キプはかなり、いえとてつもなく不利なキプ位置であると思うのであります

B3キプで勝つ方法。それは「領域差をものともしないくらいキルを取る」
もしくは「かなりの少数で北を維持し、南も維持する」
くらいしかないと思います
そしてそれはどう考えてもレベル差で圧倒するしかないと思われるわけです


実際私はキンカにも何度か攻撃側防衛側双方で援軍にはいり、クラウスも何度も参戦しましたが
レベル差がない状態で攻撃側がB3キプで勝ったのを見たことがありません

エルが攻撃のときよく使ってくる「北から防衛側キプクリを襲撃」もレベル差に
支えられての戦法ですしね


これが私のB3キプの考察であり、そのキプ位置を反対する理由なのです


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板