したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ぴゅあの講習会

54Wealthy:2007/04/02(月) 19:18:42
とりあえず講習の前半分書いたのでUPしておきます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
戦争についての講習を始めます

マップごとに戦い方の違いはありますが、それでも基本・セオリーというものは存在し、
その応用によって違うだけですので、この講習ではその辺を戦争開始からの流れに沿って
やっていきたいと思います

戦争でまず大事なのが戦力バランスです。どこかが手薄になってもいけないし、どこかに過剰に人が集まってもいけません。
まず、戦争開始と同時に戦力は大きく2つに別れます。「前線に行く者」と「初期にクリスタルを掘る者」です。
ここで最初のバランスが問われるわけですが、ほとんどのマップでは「前線に行く者」が大半を占めます。
ですが初期オベ展開も重要であるため、初期掘りは最低でも8〜10人は確保したいところです。理由は後述します。

まずは「前線に行く者」に焦点を当ててみましょう。
前線と一口に言っても、だいたいは複数存在することになります。セノビアなどを除くと大体は東・中央・西の
3つくらいでしょう。

ここで第2のバランスが問われることになります。よく「東が重要です」「西が重要です」という言葉を耳にしますが
一つ覚えてもらいたいのは、「このマップの攻撃側は東だから重要なのではない」ということです
わかりやすく言うと、ソーンの攻撃側の場合「東が重要です」とよく言われますが、それは「ソーンの攻撃側の時は
いついかなる時でも東が重要なのではないということです。
重要なのは方角ではなく、「自国キープから最も遠い戦場」が重要なのです。
理由は「キープから遠いと死んだ人や援軍の戻りが遅くなる」からです。キープから一番遠いところがひとたび敵に突破されれば
その敵を対処するのは大変難しくなります。
ですから、たとえソーンの攻撃側でも、キープが南東に立てば、重要なのは東ではなく西ということになります。
他にも重要な戦場があるマップもありますが、この「キープから一番遠い戦場」が重要ではないマップは一つもありません。
重要な戦場には、まず沢山の戦力を投入しましょう。

では他の戦場の初期人数はどうするのか。みんなさんは「中央は維持で」「東は警戒程度で」という指示を聞いたことはありませんか?
これは私個人の意見ではありますが「警戒は2〜3人」「維持は5〜7人」が基本だと思っています。個人的な意見ではありますが、
大きく間違ってはいないと思っています。もちろん、あくまで基本ですので敵が多数攻めてきた場合はこの数のかぎりではありません。
最初に動く人数の指針としての人数です。
そして残りの人たちは「重要な戦場」に赴くのです


では次に最初に別れた戦力「初期掘り」に目を向けてみましょう。初期掘りに最低でも8〜10人といった理由は
この中の数人は「準前線組」だからです。というのも、この中の何人かはクリを集めて初期オベを建てに行きます。
初期オベを建てた者はまず大抵は戻らずにそのまま戦場へ向かうからです。初期掘りが少ないとオベ展開が遅れるだけではなく
その後の掘りの少なさにも直結してしまいます。なので、最低でも8〜10人は必要であるというわけです
余談ではありますが、初期展開はなにもオベだけではありません。ATも重要です。ATは前線に建ててこそ最も真価を発揮しますので
敵がオベを展開する前に1本なりとも建ててしまいたいところです。初期オベ2、3本目用クリを持った人が走ってる間に前線AT用も用意したいところですね
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板