レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中68作目
-
主に朝や週末にプログラム書いたりなんだりしています
http://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイクPeerCastStationの開発やってます。
サイト
http://www.pecastation.org/
リポジトリとWiki
ttp://github.com/kumaryu/peercaststation
PeCaStの要望やバグ報告はgithubのIssueに書いてください。
配信時以外に書かれても見てません。
きゃすけっとは
ttp://peercasket.herokuapp.com/
FAQ:
プログラミングを始めるには→PHPかHSP
Vimのプラグインは→NERDTreeのみ
-
今はIPアドレスを割り当てなくてもzeroconfか何かのせいで使えるっぽいタイムカプセルさんが流行ってるのかな
-
なんですかそれは
TEXじゃないんですか
-
TeXでゴリゴリ書いていこう
-
TeXは凝りだすと死ぬからやめとこ?
-
TeXLiveで良いんじゃないかな
スタイルやら何やらの依存関係はどう考えても地獄w
-
私学校でLaTeXしか使ったことない・・・
-
で、まあ、ネタ?
ジャブから行くんだったらぺか紹介に始まって
PCPプロトコル解説の各種コンテナの比較とかなんとか?
-
ACMのテンプレ使ってこ!
使ったことないけど
-
ぺかの歴史なあ…
どっかにdis気味でまとめられてた気がするんだけど
-
しょうがないなぁ
スタイルファイルを自作してTeX沼にはまっていこう
-
もしスタイル込みで書き出されて、自分で調節できるとしたら・・・?
-
とりあえずmdで内容ガリガリ書いてこ?
-
仕方ない
Publisherさんで頑張る
-
DRAW?あれ?ベクター系のお絵かきソフトじゃなかったっけ?w
ってずっと思ってたw
-
テンプレに流し込んで完成みたいな奴じゃないとねぇ
TeXサイッキョ
-
教育機関の学生や教職員だとCC全体が初年度は月額2k、2年目以降は3kなんだよなぁ
-
pecaの本つくるなら、Giles Goddardと対談してほしい
@giles
-
一番使うのはPDFの中身をこねこねするためのAcrobatな気がしなくもないw
-
Giles Goddardさん、まだ京都おるん?
-
ボックスの幅が固定で置かれてることに不安しか感じないw
-
再実装しててきになったところとか聞こう
それか。一言コメントだけでも
-
あぁ、矢印あるし溢れたら次のに流れ込むのかな
-
人工知能オナホール
-
誤爆か?w
余りにも唐突w
-
登別のガイドブック
-
ピアキャスがこうなったら最強みたいのを妄想で書く
-
OS X Serverについて
-
これ
http://www.ab.auone-net.jp/~t-t/
-
必要な技術情報が公開されてなさ過ぎて頭がフットーしちゃいそうだよぉ!
-
オナホの使い方?
-
マジレスするとPeerCastStationの技術解説でいいんじゃね。
-
じゃあ、たとえばpeercastの今後の話とか話してほしい
-
C#の現在について?w
-
あのサイトずっとフォローしてて凄いよなぁ・・・
次はどの辺りが変わるとか新たにこんな要素が追加されるとか、読んでて夢が溢れてくる
-
ネット全体で動画コンテンツが増えて、更に携帯会社が固定回線、っつーかフレッツの契約を勧めるからフレッツが夜間死んでる話とか
-
特定小電力無線局で無線ピアキャスト
-
20時から24時はまぁズタボロだよ
プロバイダにもよるだろうけど
-
まぁ正確にはフレッツとプロバイダの接続点ねw
-
線が繋がってなくても場所の制約があったら意味ねぇんだよ!
-
コンタクト型のカメラはwifiの電波を電源として利用するらしいwww
-
AIの構成要素って、今ばらばらに開発されてる技術の寄せ集めになると思う
認識も探索も学習も
-
またAPやらドングルのすぐそばじゃないとダメとか言いそう
-
巻末付録にソースコード載せよう
-
7ページくらいの薄い本になりそうだ
-
@gilesから何か一言でもコメントもらって、載せよう
-
AIは、やねうらおの
昔は何をもってAIとするのかがわからなかったけど、最近ようやく実感できたみたいな話が印象的だった
-
あ、今ふと思い出したけれど、ペカステのUPnPってデフォルトでONでしたっけ?
UPnPで登録された情報が、端末のARP応答がなくなるまで消えないルータがあるからできればデフォルトはOFFに・・・
-
PeCaの今後といえばIPv6用の新しいプロトコルなんとか作りたいネー
-
issue案件
-
ノード間の接続をTCPで、
映像の送受信をUDPで、ってのが理想なんかね
-
今UDP使ってたら夜破綻するよ
-
パケロスが頻発するとしても?
-
むしろリアルタイム再生したいとなると、
パケロス*させない*TCPではちとつらいわな
-
DDOSの踏み台になりそう
-
酷い状況だと割合として4,5%を越えるようなパケロスが継続するけれど、TCPの再生産をせずにまともに見れますかね?
リアルタイムってそれと天秤にかけても取るような話とはとても思えないけれど
-
初めは50にしとけとのありがたい先人のお言葉が
-
具体的には全部売れなくて在庫になっても困らない量
-
どのくらいの人が通りすがりに手に取ってくれるかも分からないと決めるのが難しいw
-
あぁ、厚くなる予定があるのか
それなら30かなあ…
-
そういえば誰かがTLで呟いていたP2PなYPが気になってた
OSPF的にノード間で協議してスーパーノード選出したりとか、
ノード自身の信用担保に秘密鍵での署名を使ったりする方式を
妄想したこともありました
-
サークル名: 限界集落堂
-
7144は既に使われているサークル名です ご注意ください
-
オンデマンド印刷だって!
きっと購入者が現れてから作り始めるやつだ
-
可能性があります
かもしれません
あてにはしちゃいけないなw
-
ちなみに「7144」は模型ディーラーさん。
ttp://7144.jp/
-
サクカなんてきゃすけっとのノリで作ればいいんだよぉ!
-
ペンネームも別にあるような
-
ピアキャスって分かりやすくてインパクトがある名前の方が目を引けるかもしれない
-
出しものからサークル名を逆算していく方法
-
ピアキャスとか誰もわからん
-
「ぺかちゅー」という電波が飛んできたけど、受け流しました
-
おつくまさん
-
どうでもいいけど、あ で始まる配信者が3つ並んでたw
-
時間ソートでも並ぶのよ
-
乙
-
おはくまさん
電卓でかいです・・・
-
ペカステがロックかかる原因ってなんですかね?
最近flv視聴でエラーで止まったあとロックかかってペカステに接続できないことが多くなりました
まあアンロックすれば問題ないですけども
-
ペカステに付属でunlock.batファイルついてるじゃないですか
あれを実行するとまたつなげる様になるんです
-
今度なったら見てみます
-
本のお題は決まりました?
-
昔、githubじゃなくて、ここで、「繋がらないchがある」って書いたこと有ったんですが、
その後、その配信者がpeercastを再起動したら繋がるようになりました。
配信者ってずっとpeercast自体を起動しっぱなしにする人多いんですかね。
-
人のPCの使い方は様々なんですね
自分は毎日PC切るので想定してませんでした
-
PCの電源切ると起動しにくいから付けっぱなし(´・ω・`)
-
すいません、質問いいですか
win10にしてからだとおもうんですが
wmv配信の画質が異常に悪くて困っています。
スムーシングが全く効いておらず、低サイズの配信をそのまま拡大したような状態になります。
wmvのデコーダーの設定がおかしいのかとも思うのですが、設定の場所がわからんです。
治し方、分かりませんでしょうか?
-
乙でした
-
こんばんわー、あれくまさんペカステなんだけど一つ提案が
-
光なので帯域測定ではもちろん2Mオーバーの判定出る人でも
ペカステの「最大上り帯域」ここの数値が0のままの人が多くて
個々の数値が0のままの人の場合は強制的に「自動設定」
を必ず実行するようには無理ですかに
-
0のままだと△判定になるひとがおおくてさ・・・
-
いやでも0以外(設定済みの人)はでなくすればいいのでは?
-
そこなんですよ0にしてリレーすら強制的にしないひととかもいるわけです
-
偽装緑に比べれば大したことはない
-
自分の直下はもちろんきってるけど枝の先だとどうしようもないのが現状でして
-
人気の配信者なら枝も多数出るからいいけど過疎配信でそれやられるときついんすよねー
-
いまだにくそ古いバージョン(ペカステ以外)使ってる人はほんと邪魔
-
でもやっぱりバージョン統一したほうが精神的にもよろしいですよね
-
RTMP再生がいつの間にかHTMLになっている原因は
古いクライアントのせいかと勝手に考えていたけど
違うのかな?
-
俺はそうなんだよね、1.6.1とかなんでいまだに上げないのか理解不能
-
ペカステの最新版以外は切断してBANするって書いてある配信みたことあるけど
ペカステにそういう機能がついてるわけじゃないのか
-
たとえばループバッファがもし万一上流VPのせいで起こってるとして
それ証明するだけでも結構大変そう
-
httpか
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板