レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中 31作目
-
朝とか週末にプログラム書いたりなんだりしています
↓画面転送アプリPetraとかデスクトップマスコット配布中
ttp://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイク作業はじめました。
リポジトリとWiki
ttp://github.com/kumaryu/peercaststation
解析メモ
ttp://dl.dropbox.com/u/3160952/memo.txt
-
普通のプログラムならコメント残せば済むからいいけど、SQLだけはどうしようもないな
ただでさえ速度のために癖のある書き方しなきゃならん上に
コメント入れまくると逆にコードの可読性が落ちる
-
そういやピアカス用のポートってずっと解放しっぱだけど
だいじょうぶだよね?
-
// | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
// | ここでぼけて!! |
// |_________|
// ∧∧ ||
// ( ゚д゚)||
// / づΦ
-
7144を使うウィルスを作ってほしいとそういうわけですか
-
時分が大丈夫だと思ってれば大抵大丈夫だよ
他に使うソフトがなければ
-
winnyとかのネットワークに参加してるノードの7144ポートを叩いて回ってだな
-
うちにあるよ
-
Amazon980円じゃないですかー
-
Winnyの技術って、ネットワーク構成の作り方とか概念的な話が中心だったかな、確か
ファイル共有にできるだけ最適な木構造作ったりとか
-
というか、Winnyで入手できるはず。
-
>>668 あかんwwwwwwwwww
-
通信するプログラミングってなんかやってて面白ろそう( ^ω^)
チャットするだけでももう鼻血吹き出しそうだわ
-
基本的な知識が不足したまま作ってるとよくあること
わかってる人が手を抜く場合は、ちゃんと最低限のところは抑えつつ表面が駄目だったりするけど
わかってない人が一生懸命作ると、表面はちゃんとできてて中身の致命的なところが駄目駄目っていう
-
通信相手とずっと繋がってたかったんだよ、きっと。
-
きっと寝てる間に妖精さんが書いたんだよ
-
アレという言葉でお茶を濁すあれくまさんはとても社会人ぽいと思います
-
自分はネット関連はさっぱりだわ
出来る人結構多いのかな?
-
あれくま2時間前からいたの?
全然気がつかなかった
どーしてこうなった
-
リレーでの情報落ちが激しすぎるとかそんなんだろうと思って
勝手に納得してました
-
通信相手のpeercastバージョン見て通信方法切り替えれるようにしておくの?
ツリーとメッシュ混ぜたらどうなるかわかんないけど
-
ごめんなさい
-
あれくま2.0
-
macの発表会を見るために休んだの?
-
たまたまなんだからね!
-
そういや今回はRubyじゃないんですね
-
ああ、結果的にMacの発表会と重なっただけか
-
元々のgnutellaプロトコルもそういう拡張できるような仕様みたいで
最低限基本プロトコルは各自通信できて、派生ネットワークがいろいろあるんだけど
pcpに切り替えちゃってるならどうなるかわからんね
-
ありがとう!あれくまさん
-
こういうソフトって、不正クライアントとかクラッキング対策
どうしてるんだろうといつも思う
-
そういえばWMPでPeercastからストリーミング見るときって結局ヘッダとか
どうしてたの?ナンも無しで途中から流すのかそれともヘッダをちゃんとくっつけて
流すのか
-
不正クライアントとか亜種を排除するのは基本無理だよ
ただ、純正・亜種に限らずネットワーク的に非協力的なノードをDISるような仕組みは作れなくもない
-
handshakeの時に対応してる拡張の情報を列挙できさえすればそれに応じて処理切り替えていけるのかな
-
ちゃんとヘッダ生成してたのか
-
せっかくだからきゃすけっとの宣伝入れときましょう
-
ストリームデータ書き換えて動画に広告のせるんですね
-
それって下流から情報流せるって事?
-
casket_pkt
-
今来たおいす
-
誰かテスト職人来てくれーっ
-
なんであれくまさんの配信見てると
下流の人数がブーストするんだろう
-
実際のpeercastと通信してみるテストケースとかどう記述するんだろ
-
あれ
これってひょっとして作り始めたばっかり?
-
それ実用してるとこ初めて見たwww
-
これが噂のTDDですか?
俺は趣味だし面倒くさそうだから、いつも気ままにやってるw
興味はあるんですけど
-
たしかgccだと普通に関数内関数が書けたような。
親関数の引数参照できなかったりする所がアレだけど。
-
ブボボ(`;ω;´)モワッ
-
ユーザーに確認して閉じてるかどうか判断する
-
あれくまさんってじゃば子使う人だっけ。
ネットに強くて拡張しやすいって言ったらこれもありかなと思ったけど。
-
shutdownとclose両方使うものなの?
-
makeしたらユニットテストするようにしてあるの?
-
あれくまさん
お帰んなさい
-
ちっす、ソケットをiostreamみたいにするのかい?
-
あれくまのマッキントッシュ
略してあれくマック
ご一緒にポテトもいかがですか?
-
あれくマックじゃなくてあれマックだぜ?
-
やっべテレポに反応できてない(´・ω・`)
-
QtのQIODeviceみたいなもんかね、それしか知らんけどw
-
誤爆しました
-
テストのことを考えてコーディングできるあれくまさんかっこいいです!
-
テスト先に書きます(キリッ)
-
CppSPECですか?
-
cmakeでXCodeのproject生成できたからコンパイルしてみたらPoco::Process::launchだけリンク失敗してたっす
普通にmakeしたら通ったんでよくわからないっす
-
enable_ifとか黒魔術使ってますか?
-
黒魔術ってレベルじゃねぇぞ!
-
RubyでC++パーサーとか作った変態いないかな
-
今のpeercastともそのままつなげられるの?
-
GCが欲しいと思ったことある?
-
あれくまさんが黒魔術を使い始めたと聞いてやってきましたこんばんは
-
自分はポインタ関係でバグらなかったことがないわw
大体一回やらかす
-
何も意識せず使えて止まらなくて正確で速くて軽いGCきてくれーっ
-
めんどくさいのがいやになって スクリプト言語に人が流れるんですね
-
今北
ゲームキューブ欲しいの?やろうか?
-
生CはLL(キリッ)
-
つまりLispの時代!
-
Lisp系の言語を睡眠学習できないものかとたまに思うことが
-
コンパイラ系はめんどっちいわな
-
アセンブラ勉強したいけど何度も投げてる
-
そういえば曲流れて思い出した
あれくまさん、ワンダーワールドの特典CDちゃんと届きました?
-
C++のREPL希望
-
REPLいじりながらでないとプログラミングできねーっす
-
スクリプトさえめんどっちく感じてクライアントサイドWeb系に堕ちた俺もいるぞ!
-
応募してないとかもったいないことを・・・ッ!
いや俺も応募したのは締め切り当日なんですけどね?
-
google-test使ってるんでしたっけ 結構簡単に使えるんですか?
-
おいすー
いま何割くらいできてるんすか?
-
まるでGoogleに魂を売り渡してしまったみたいな言い方ですね
-
グーグルの傀儡となり果てたあれくm・・・おっと誰か来たようだ
-
おいすー
IM版がAndroidOS対応したらしいじゃない
ぴあかすはGoogleに取り込まれつつあるようですなー
-
どうなんですかねえ?
僕はGoogleに魂売り払ったわけじゃないんでわからないですー><
-
取り込まれつつなのかそれとも逆に侵略しつつなのか
-
ピアキャスのアイコンはなんで32x32と16x16しかないんだ……そんなに古いソフトじゃないよね?
-
そもそも必要もなかったからという説
-
「Google testの利用状況は匿名でgoogleに送信されます
ご協力ありがとうございました」
-
「世界中でn回のテストが実行され、m個のプロジェクトが破綻の危機に瀕しています」
-
さすがにデカいアイコンはVista以降ですかね
-
結局自分で作りました
-
あと2年くらいXPで行こうと思ってるから32x32と16x16しかいらない…
-
こうしてPeCaの協力者リストに1人の名前が追加されるのであった
いやリストないと思うけど
-
Macはキレイなアイコンでないとダメ的な風潮
-
今までのPecaとの違いとかあるのー?
-
着々と迫るIPv4デッドラインを考えるとv6対応はありがたい
-
使うIPV6アドレスがない・・・
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板