レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
あれくま作業中 31作目
-
朝とか週末にプログラム書いたりなんだりしています
↓画面転送アプリPetraとかデスクトップマスコット配布中
ttp://arekuma.s300.xrea.com/
ぴあきゃすリメイク作業はじめました。
リポジトリとWiki
ttp://github.com/kumaryu/peercaststation
解析メモ
ttp://dl.dropbox.com/u/3160952/memo.txt
-
結局C++で書くことになったのか
-
あれくまさん擬似緑ってピアカス側で確認できないんですか!
-
というかsocket.cppとかsocket.hってなんかすごく標準ライブラリっぽい名前でどうなのって
感じなんだけどそのへんどうなんざんしょ
-
(´・ω・`)ってことは擬似緑はなくならないのか・・・
-
あれ、いつの間にかPocoいれたんだ
どう?使いやすい?
-
JAVAスクリプトにある計測も3000k以上でてるのに違うのでやったら2000とかでたり ああいう計測も不安定だったりするの?
(´・ω・`)擬似緑のせいで高画質配信がバッファばっかでこまるんだよなぁ・・・
-
asioってどうなんでしょう?
-
紫なら下流に行ってもらうだけなのに 上流にいたりするからこまるんだorz
-
デキタヨー
ttp://github.com/kumaryu/peercaststation/wiki/Memo
-
まぁそういう新機能については当分先の話ですよねー
-
boost::asioです
boost系は俺には厳しいようだ・・・
-
さすがにHTTPServerまでの流用は厳しかったのかな。
-
しかしPeercastはなんで全くライブラリ使ってないのかな
STLも使ってないよね
-
オリジナルはHTTPとStream同じポートで受けてんだよね
-
あれくまさんおいすー
順調ですか?
-
×使い方がわからなかった
△使う気がなかった
○動けば何でも良かった
-
stlろくに使ったことがない(´・ω・`)
-
作業と関係ないけどITProにヒドい記事があがってた
C言語最大の欠点
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20101015/352993/
-
プログラミングって教本とかで覚えてるの?
-
このプロジェクトはSTL使用禁止って聞きました
-
入門書が腐るほどあるから そこで基本的文法覚えたらあと変数関数覚えて使うだけ
-
今は本買わなくてもネットだけでもいいよね
自分は最初だけ本買っていまネットしかみないわ
-
なるほど
OSでプログラミングの仕方かわるとかあるんですかね
-
ネットも本も嘘があるから気をつけてね!
-
本だと開きながらコード打ちこんだりするのが大変でなー
-
コンパイラ開発したりするとそういうこともあるのかな?
-
>>543
OSによって提供してる機能が違うから、覚えることはあるけど
やり方自体は変わらないよ
-
わからない(´・ω・`)どういう状況なのかがw
-
>>547
とりあえず基礎がわかればなんでもできるってことね
どうもです
-
Unixでプログラミング始めるとViとかEmacsとか変態的な作業環境になりますよね
-
Vi良いじゃない!><
-
linuxとか面白そうだけど
それ以上にめんどくさそうだからぜんぜんいじってないなあ
サブPCにubuntu入れてネットみるぐらいしかしてない
-
逆にWindowsでVisual Studio系以外の開発環境いじる方がめんどくさい気がする
-
そういうのを簡単にするためにミドルウェア・・・があるんでしたっけ・・・?
(´・ω・)にわかですみません
-
そういや、あれくまさんが最初に触ったPCって何?
-
A:Ubuntuバージョンアップしたら○○が動かないんだけど
B:どう動かねーんだよ
(中略)
C:○○の何行目に○○追加してコンパイルし直せば動くよ
こういう事が日常激に行われる
-
なるほどなー開発としては 原因が分からないとそれも面倒なのか・・・
-
個人でLinuxのプログラム作るならcoLinuxが便利すぎる
カーネルに近いものを作ろうとすると微妙だけども
-
AS2→AS3ですっごいかわった見たいなものなのかな・・・?
-
鬱になって死ぬわーw
-
どっちかっていうと。DX10からDX10.1ですっごい変わった感じ
-
そういった分断化と無縁なMacが最強だったんやwwwwww
-
macってすぐ互換性なくなるって聞いたけど
-
Windowsもバージョン変わったらうごいてねーきがするけどなwwwwwwwwww
-
正直10.6使いにくい
-
Macは基本的にハードごと買い換えてもらう商品じゃないですか
-
今まで使っててwin7で不具合でたソフトのが希少ですわ
64bitだから動かないってのはいくつかあるけど
-
macからwinに乗り換える理由ってある?
-
bitの違いってどうして影響するの?
プログラムも変わってるってこと?
-
Bluewind (´;ω;`)…
補足:WindowsAeroのせいでデフォルトのショートカットキー(Win+Space)が使えない
WindowsAero切ってもショートカットキーだけ生きてて使えない
-
macって一時期カーネルだけ32bitとかだったんだっけ?
-
MACの方が最先端・・・だけど・・・
め ん ど い
-
アプリが無い上にちょっとしたアプリでも$10とかしちゃう
-
OSとか新しくなるのはいいんだけどさ
MacにしてもWinにしても、突然ガラッとUI変えるのだけはほんと勘弁だなwwwwww
-
macのいいところ
「tigerで動きません」とかいうクレームをバッサリ切り捨てれる
-
ひでえwww
-
新しいOSを買わせるためには
「なんか大きく変わった」感が必要
だから無駄にUI変えてみる
ってことかなと思ってる。
今だと、本質的な変化ってあまり期待できないし
-
mac10年以上使ってきたけど最近どこがいいのかわからなくなってきたww
-
新しいOS作ろうぜー!!!!
-
ピアキャス内蔵OSか
むねあつだな
-
ピアキャス専用端末つくろーぜ!!
-
USBで差し込むらくらくピアカス
通信もできます!!
なんかどっかでみたような
-
気付かずにカメラ繋いだら無意識配信しちゃうんですね
やだ怖い
-
iPhoneでwmvさえ動けばブラウザでYPのplay押すだけなんだがなー
-
そのmp4をあれくまさんが・・・!
-
そっか、リアルタイム動画配信に適切なコンテナとエンコーダさえあれば
別にWME・WMVである必要は無いもんね
-
mp4てリアルタイムエンコーディングできる負荷なの?
-
6コアほしいけどマザボごと買い替えなのがなー
-
そこでmac pro!12コア!
-
4コアですらエンコード、3dcg、ベンチマークぐらいしかフルに使わないねw
-
XP閉鎖してたの気づかなかった
おいすー
-
FPSしながらエンコしながら配信しながらコンパイルしたら4コア使うかな
-
XPは閉鎖の時になんかアナウンスしたのかね
気づいたらなくなってた
-
>>592
途中までは普通にありそうだが最後は無いwwwwwwwww
-
PCの虐待かなんかですか
-
>>592
それはPC2台ぐらい必要じゃねww
-
コンパイルとか無理だよwwwwwwwwwww
-
SuperPiを6個動かせば6コアなんてすぐです
-
昔、自作のゲームを全部ひとつの .c ファイルに書いてる人を見たことがあってな
ソースだけでメガいくもんだからコンパイルに馬鹿みたいに時間かかるんだwwwwwww
-
>>1見てて思い出したんだけど、
DropBox使ってWebサイト構築できるらしいけど、やって良いの?
-
FPS自体を開発してテストする所を配信してたら有り得る話だろーwwwww
-
ゲーム一回おとしてからコンパイルするだろwwwwww
-
>>601
その発想は無かったwww
-
FPS開発配信してた人いたなそういやw
最近全然みてないけど
-
あれくまさんはRubyを毎回配信のたびにソースからコンパイルしてるイメージ
-
FPSじゃなくてRTSじゃなくて?
-
新作PeercastはやっぱりMPEG4対応ですか?
-
デバッグ中に、現象とソースを交互ににらめっこしてると
うっかりゲーム起動したままコンパイルして、exeに書き込めません! ってよく怒られるよ
-
FPSつくるってやっぱりライブラリ結構つかいまくるのかな
-
コープレベルで頼む
-
普通にDirectxで書いてた気がする
-
年明けて以降鉄男さん見てないね(´・ω・`)
よく見てたからさびしい
-
macでぴあきゃす出来れば、今回のair買うんだけどな
-
あんまり長くやる人いないよね・・・
-
そういえば最近Lisp配信してる人いるけど
あれくまさんもいかがですかLisp
-
start = timeGetTime();
// ゲーム処理
end = timeGetTime();
FPS = 1000 / (end - start);
できた
-
リリカルリスプ?
-
windowsにもミリ秒以下のsleepがほしい
-
sleep(0)とsleep(1)って何処が違うの?
-
例の精度決める関数でSleepの精度も変わったと思うけど、
それでも㍉秒以下行かないわな
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板