したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

♪*★題詠川柳☆♪♪

74アルデ:2006/12/27(水) 20:18:39 ID:01DzfUPE
蕎麦切りの 道具そろえて 待つ定年

(1) 江戸川柳選※1「■ 夜蕎麦切駆落者に二つ売り」を鑑賞して、
連想句を考えて見ました。
a.「蕎麦切り」とは、そば粉を練って切って、茹でたもの。
すなわち「おそば」のことのようです。

① 「夜蕎麦切」ですから、屋台のそば屋があったようですね。
やはり冬の夜には、暖かい蕎麦が欲しくなりますね。
② そして、「駆け落ち者」です。独りではできないですから、
ここは男女、未婚と考えたいですね。
不倫ではどうも絵になりません。
辻斬り(=試し切り)、夜鷹(=娼婦)、盗賊も出没していた
そうでもあり人を見る目はあったのでしょう。

③ それにしても、「駆け落ち」どちらに落ちたのでしょう。
葛飾 柴又、江戸川を東に渡ると千葉県 松戸市 下矢切
「矢切の渡し」などもありますからね。
④ 出奔先を分析しようとしましたが止めました。
出奔理由、出身地、土地勘、連絡の必要性、生活力、仕事の有無、気候の好き嫌い、
交通の便、関所や届けの手続き有無など色々あるでしょうからね。

(2) そこで、連想句。
● 蕎麦を食い 今から飲み屋に 出動だ
● よく飲んだ 帰りはそば屋 腹ごなし ……太るはず
● 飛び起きて 朝駅そばで かけ込みだ
● 蕎麦切りの ショーウィンドウ ここにする
● 昼蕎麦や ひとりが言うと みんな連れ
● 蕎麦切りの 玄人はだし いる職場 …道具揃えて
● 微笑まし 男調理の 老夫婦 …お似合い 花の表看板 かみさん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※1 http://www.j.u-tokyo.ac.jp/~sota/humor/senryu.html ←江戸川柳選
※2 誹風柳多留:「楽しく始める川柳 山本克夫 金園社」の受け売りですが、
① 川柳は、明治以降に定着したそうですが、江戸中期(1765年〜1838年)に柄井川柳さん
という選句の優れた選者が出られ「俳風柳多留」初扁以来、襲名した代によって167扁が出
たことに由来しているようですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板