[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
♪*★題詠川柳☆♪♪
62
:
アルデ
:2006/12/26(火) 12:18:39 ID:KUlr4fDI
アカンサス コリント式の プランター
ギリシャ風の建物のティールームに入りますと、以前から気になっていたアザミの葉のような緑色の大きな葉っぱと真っ赤なハナナス(ミニトマトそっくり!)が生けてあり、その脇に朱色なカラスウリが…添えてありました。
葉っぱのことを聞きますと庭に植えてあるアカンサスとのこと。ようやく名前が分かりました。冬場をものともしない程勢いがよいでっかい草です。
調べてみますと、「属名のAcanthusはギリシア語のakantha(とげの意)に由来」「葉がアザミに似るため和名をハアザミというがアザミではない」「葉や根にタンニンを含み、下痢止め、止血に使われた」とのこと。
どうりで、ギリシャ風なところにあり、ギリシャ風のプランターがあったのですね。
P.S.
※2で「模様と文様の用語の違い?…円柱と文様の補説…」の文字を発見しましたので、(アパレルデザイナーの)オーランドさんを意識して詠みました。
−−−−−−−−−−−−
※1
http://search.livedoor.com/search/?lr=lang_ja&q=%A5%A2%A5%AB%A5%F3%A5%B5%A5%B9+%A5%D7%A5%E9%A5%F3%A5%BF%A1%BC+%A5%B3%A5%EA%A5%F3%A5%C8%BC%B0
←LD検索「アカンサス プランター コリント式」 約 5 件
※2
http://pro.tok2.com/~bymn/karakusa/achanths.html
←アカンサス 植物・文様(唐草図鑑):大きく上に向かって広がるアカンサスの根生葉は装飾モティーフの一つ
建築工芸の分野ではこのモティーフをアカンサスacanthusと呼ぶ古代ギリシア・ローマ 柱頭装飾や陶画に多用
ギリシャ建築コリント様式柱頭は典型的な例 コリント式円柱…
ローマのコンポジット…ガンダーラのインド・コリント式…イスラムやインドの工芸品、中国雲崗石窟の彫刻などにも…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板