[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
♪*★題詠川柳☆♪♪
101
:
アルデ
:2006/12/30(土) 18:33:08 ID:FJXESZdU
◆ ママの声 待ちくたぶれて 児が眠る
(1) 通勤途上。いつもすれ違う、母子。職業女性。子供さんを乳母車に乗せておられる。
子は宝でしょうね。
今から保育所に連れて行かれるのだろうか?毎日、大変だと思う。雨に日にも出会うことがある。
a.収入や自己実現、キャリア維持とアップのためには仕方がないのだろう。
ご主人はどうしておられるのだろうか?おられない場合も考えられる。いずれにせよ、女性は大変。
イヤ、独身で助けがないときは大変。
(1) 核家族の時代だから仕方がないのかも知れない。
夕方や夜間、お母さんが迎えに行くときには、その子は、待ちくたびれて、夢の中かも知れない。
(どうして早く来てくれないのと呟きながら……。来て貰えるだけ有り難いのに)
(ア) 最近は、「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立(憲法第24条)」となっているから、
家と家が縁組みをする考えが少なくなっている。
特に、相続する資産やのれん、護持する仏壇やお墓がない場合、それが顕著かもしれない。
(ア) 「子供の親権」の関係もあるし、
(ウ) 年老いた親の介護をするのは、同じ子供でも息子(とお嫁さん)よりも実の娘のほうが
気心が知れて頼みやすかったり、一人っ子女性の場合、実家を放っておくこともできず、
また実家に余裕があれば娘への支援が生き甲斐だったりする。←検索「一人っ子 実家 育児 介護」
(なお、日本だけでなく、隣国中国では一人っ子政策が行われているために、格差の拡大、階層の固定化が進み、
近い将来、家族制度のあり方など、深刻な事態が生じる可能性があると思われます)
(エ) 親の立場からすると、子供の結婚、出産は、自分たちが元気なうちが安心だが、当人達の都合や予定も
あるので、それは親のわがままというものだろう。←検索「結婚 出産 適齢期」
(2) 今、ここに「次世代を育てる心を失う危機」がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板