レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
データ討論スレッド 等身大Ver 第50稿
-
前スレ
第49稿 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1401612400/
第48稿 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1379331431/
第47稿 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/3238/1369450940/
第46稿 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/3238/1354192154/
第45稿 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/3238/1335623887/
それ以前まとめ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/3238/1354192154/2-4
-
ひらめきないと弱いではなく、ひらめきがあると強い、が正解
ルルー見て弱く感じるなら列強以外は無理な高難易度想定か運用想定を間違ってる
-
まあ、普通に強いよね
ひらめきほど瞬発力なくてもルルーは堅牢あるから集中と合わせてザコ殲滅力で上回ってる
+熱血ならボス戦もいけるか
-
脇役に限れば
スペックが一回り低い
→改造してもらえないアイテムもらえない経験値もらえない
って負のスパイラるから絶対回避の命綱によるところが大きくなる
気力システムのこともあるから
脇役は削りにまわってもらいがちで
これまた手頃な絶対回避が便利
ってのはわかる
その辺のみきわめが適切に行われてきたかどうかは議論の余地があると思う
でも基本的にはどの作者も絶対回避なしユニットにはそのデメリットを認識したうえで
別の強みを与えてきたはずで、
>>288>>294みたいな単純なことにはそうそうなってないと思うんだが
-
隙が無さすぎるので集中かひらめき抜きませんか?
みたいなレスはちょいちょい付くしな
-
といいつつ話の流れに乗らず人格否定だけする人は自己中心的でなく何なんだろうね?
>>307
上で上がってた花京院も外そうって言われてたな確か
-
そういうのって外したところでSP60以下枠の出撃メンバー争いの選考から除外されるだけだよな
だってその程度の隙はないキャラがゴロゴロしてるから
-
以下じゃなくて未満だわ
-
>>308
自己中心的とは思ってはいない
少なくとも自分の興味関心のために場の空気に合わせる必要はないと言い切り
実際同じ話題を繰り返して元の流れに戻そうとって動きをぶった切った君ほどではない
-
IDも見れないほど顔真っ赤なら寝ろよw
つーかこの行動が流れをぶった切ってるんですがそれは
-
はいはいブーメランブーメラン
-
ケンカするなら話題変えようぜ
「ゲーム原作のデータは、ゲームの能力をそのままデータ化するのではなくて、そのゲームがアニメ化されたのを想定して云々」とは最古の大昔から言われていることだけど、堂々と破っているデータもあるよな
具体例としては魔界村とかスペランカーとかじゃじゃまるとか
良い悪いじゃなくて(重要)、こういうのって実際どうなん?
-
ぶっちゃけ「SRCのゲームシステムに合わせろよ。特に原作がSLGの連中、お前らだ」的な意味だからね。
SRCのユニットとして成立してればいいんじゃね。
-
その結果データの良い特徴付けになってればそれで良いと思うけど
-
スぺランカーはちょっと特殊な例。
あれは半ば『スぺランカー先生』のデータ化でもあって、「実際にああいう虚弱体質として漫画化された」のを再現した形なのよね。
-
ゼルダの伝説リンクの冒険は同パイロットでありながらシステム違いで差別化しようと頑張ってる意欲作だと思う
若干冒険の方が使いやすいかなと思うけど
-
システム再現アイテムのひぐらしとかあるし別に通れば何でもいいんでない
-
あれって主役とか脇役とかの立ち位置的な話でもあるんだよ
この脇役キャラは原作で主役より成長率高くて強いからそうします、とか
そういうのの過剰再現に対するものだったと思う
システムの再現をするなというより原作ゲーム内でのバランスに拘るなって感じだな
-
>>320
オルランドゥみたいなんもおるで
-
>>321
雷神シドはお話的にも強くて良いキャラやで。師匠枠扱いでアイテム1とかでもええと思うけどな
言葉足らずですまんかったがお話的に重要ではないって意味での脇役ね
例外であってもそれが求められるのならブッ壊れじゃない範囲でなら良いとは思うけどな
-
>>314
言われてみれば、特に気にすることもなく自然に受け入れていたな
まぁ、キャラに人格のないレトロゲーのデータ化作業は、それ自体ネタを含むような部分あるからね
レトロゲーキャラをガチで「アニメ化されたと仮定して…」データ化するより、原作のネタ要素を抽出してSRC変換しているんだろう
-
他のSRPGで例えるなら原作シナリオ的にはほとんど半モブと言っていい位のキャラなのに
成長率や習得技に恵まれて原作ゲーム的に最強なんてユニットが居たとして
SRCで主人公を超えるくらい強くすべきかどうかって話じゃないかな
-
スパロボで強いからってアルストロメリアをサレナより強くしていいのかって話でしょ
-
あと、「ゲームの数字を機械的にコンバートしたらこうなるんです変えられません」てのを牽制する意味もあるはず。
-
あれ?
>良い悪いじゃなくて(重要)
って書いてるから良いとか駄目とかじゃ駄目なのか?いいの?
まいった、だんだん分からなくなってきた
-
まあ、>>314の質問自体が「やっても良い」のか「やったら悪い」か聞いてるようなもんだ
重要でなくてもそういう言葉で無いと返答し辛いんさ
総合すると原作ゲームの再現をするとマズイ部分への牽制
再現して問題ない部分ならOKくらいの判断基準なんだろう
-
ゲームキャラって能力ややれることがやたら多い超多芸なやつが少なくないし
アニメ化されたとき描写されないであろう些末な部分は切り捨てろってのもあると思う
-
悪い再現
ゲーム内での強さを引っ張って強キャラを量産する
例)シタン先生や雷神シドやハボリム先生を超列強キャラとして作る
良い再現
ゲーム内で特徴的だったシステムをデータ的に落とし込む
例)魔界村とかスペランカーとか
こういうことなんじゃないか
ひぐらしは煩雑ではあるけど原作で特徴的だった登場キャラの爆発力を再現した
ゲームシステムをSRC的に落とし込んでるって事情だからな
-
巨大基準の方でコンバートにやたら拘ったデータとか昔あったけど
問題としてはあれに近いんだよな
システムが違うもんだからどう置き換えても原作っぽさから剥離する
-
アーマードコアやバーチャロンか
アーマードコアはユーザーが組んだオリジナル機体をデータ上再現できるようにしなきゃいけない
みたいな特殊な事情もあったしな
それに、この機体ならこっちの機体より頑丈なはずだとか、そういう話が出てきたら
イチイチ個別に検討とかできないしなあの物量じゃ
まあそこから個別の調整とかも割と入ってるし
実はバーチャロンのステータス側で参考にしてるのはゲームの数値じゃなかったりするけど
-
>>309
たとえば花京院だと
クリット172+20で連射可能と超優秀なエメラルドスプラッシュが軸の狙撃屋だけど
狙撃屋にありがちな足の遅さはないし、手頃な必殺技体内侵入もあるし、
チャージできる余裕のある待ちマップなら強烈なM投L2法皇の結界もある
SPも全部有用だし隠れ身チャージで敵陣食い込んでMAPみたいな芸もある
これを出撃選考すら除外させるような同傾向の非主役ユニットって
たとえば誰なの? ゴロゴロしてる?
-
またこれ?
-
このスレだけ活気に満ち溢れすぎだろ
昔に戻ったみたいだ
-
別に最終的な枠争いに勝利することだけがユニットの価値じゃないしなあ
言い方は悪いが、集団には繋ぎの二流や賑やかしの三流も必要なので、隙を用意されたキャラは出番がないから無価値みたいな単純な話にはならんよ
意図的に弱くする序列調整を否定するなら、それこそ脇までまんべんなく主力級みたいなフォルダになってしまう
-
でもそれって根本的な解決にはなりませんよね
つか枠争いに勝てるユニットの話をしてるのに
負けるユニット、勝負にもならないユニットの話をされても…
-
この手の話題変えようぜをガン無視してくる奴ってマジで頭おかしいよね…
-
それで何年やってきたと思ってるんだ
年季が違うよ年季が
-
なにをわけのわからんことを
-
つうか話題と関係ないとこでケンカしてるやつのために
その話題をさけるって意味あンの?
-
あるだろ
-
>>341
小池先生はだまってて
-
そうギスギスしないで、某氏の性格の悪さがにじみ出ているレスでも見てなごもうぜ
-
バグでベストエンドが見れない原作破壊ク○ゲーにも触れてやってくれ
-
元がゾフィーといえどウルトラキラー強くね?ぐらいしか言うこと無い
-
>>345の言葉を聞いて真っ先に頭に浮かんだゲームがそのまま的中してて駄目だった
-
ひでぇゲームは数あれどバグでベストエンド見れない(攻略本には載ってる)
ってなかなかないよ
-
バグでゲームが起動しなくなるよりはマシ
-
ガイアセイバーのはバグじゃなくて設定ミスじゃないかなって
確定の人口ダウンが一つ少なければベストエンドに理論上実プレイで行けるそうだし
-
設定ミスとバグがどう違うのという定義論になるなw
-
プログラムのミスでなく、仕様の時点でのミスだと言いたいんじゃないかな
-
ガイアセイバーが糞なのはググりゃわかるしデータの話に絡めろよ
クソゲーだから弱くしろとは言わんがSP60が4人も居ると腹立つな
-
>>353
腹が立つって感情論になってるのが訳がわからん
-
じゃあ上の話題を絡めて話そうか
ガンダムキラーとかの原作のゲーム的な強キャラを強く再現するの逆だよね
原作で設定的に強敵と描写されてるけどゲーム的には弱い(強ボスとかそもそも居ないが)のを
設定側に擦り寄らせて強ユニットとしてデータ化してる
-
そういうのは弱めにしといて
「強くしたかったらボスランクマシマシにしとけ」が
設定(雰囲気)派とプレイ感派両方のニーズを満たせそうだが
味方使用がなければ
-
ユニット性能はともかくSPは元となる原作パイロットがいるんだからしょうがなくね?
-
一緒にする必要なくね?
元は主役でもゲスト出演作では主役じゃないんだから
55でも50でも良いはずだぜ。
-
そういうのって、能力値は一緒でSPだけ下げちゃえばいいと思うんだけど
SP下げるとパイロットの格も下がるので、能力値も下げないとって事になるのかな
-
無限のフロンティアの有栖零児、小牟、KOS-MOSなんかは
他作品の主役級だけどSPからパイロット、ユニット含めて別物になってるな
その作品内の立ち位置を見極めて脇〜強脇レベルに収まれば後はご自由にって感じだろうか
-
そもそも用意されてるパイロットがマークハンターと3キラー他バンオリだけなので、版権キャラは原作フォルダから引っ張ってくること前提っぽい
-
スカガでもあった問題だけど、巨大基準パイロットはそのまま使うと歪むんだよな
ましてNTをそのまま使うのはかなり無理がでそう
-
まあ、アムロ達の等身大基準で使うユニットはNTを考慮してかなり低運動性みたいだし
それでも命中回避が390前後まで行くのは流石だけど
-
どうせ敵前提だし、殊更変える必要性も感じなかっただけじゃねーかな
-
プチモビの銃火器ってなんか違和感あるけど原作では重要だったんかな
ないならライフルとシュート調整すればよさそうだけど
-
原作じゃそんなガンダムと大差ないアイテム要員だしよくわからない
どっちかというとガンダムキラーの強さ(コンパチじゃ基本ガンダム弱い)の方が違和感
-
ぶっちゃけガイアセイバーのゲーム再現じゃ話にならんからね
あのゴミのゲーム的な数値は無視して
強敵という描写や味方時νから乗り換えになるという点から設定せんと
-
えらくMAP撃ちやすいとこだけ気になるけど
命中358集中はなかなか重たい枷だと思う
-
ウルトラキラー(等身大)ってライダーキラーより2周りくらい強いな
なぜこのデータで通った
-
>>369 ヒント:関わりたくない議長×どうでもいい作品
-
マークハンターに普通に殺されるライダーキラーと
最後まで戦って勝つことは不可能なウルトラキラーの差とか?
-
普通にM87光線もっと弱くして耐久落とせば終わり
-
M87光線も耐久力もだけど、まずぶっ飛んでるEN300落とそうぜ
ガンダムキラーなんて全部負けてるしな
-
大元のウルトラマンの等身大データの時点でかなりぶっ飛んでるからそれに色つけようとするとああなるよね…
まずあの辺の等身大データを整理するところからはじめないといけないかも
-
SP高成長とか瀕死技能とか
巨大では救済のために付けられた能力が
等身でオーバーパワーになるしな
-
巨大と等身大は単純なパイロット能力の基準値自体が違うからなあ
逆に等身大フォルダのついでについてるような巨大データだと
等身大基準だと高いはずの能力が巨大キャラと混ざるとどうってことなくなることもあるし
-
ザ・グレイトバトルのウルトラマンパワードとウルトラマンみたいに独自調整でも良かったかもね
こっちは逆に主役級にしては弱すぎるけどガイアセイバーと同じバンプレストの同じコンパチヒーローシリーズだし
等身大ウルトラマンはゾフィーに補給装置が付いてたり、今の基準では強すぎるよなあ
-
ウルトラ系は拡張・実写とかいうカテゴリからそのまま移しただけで未調整だしな
それを単純パワーアップさせれば無理が出るのは当然
-
下の方に等身ユニットあるでよ
-
ガイアセイバーへたれた
-
魔導物語のものすごいコレジャナイ感
なんでドラコもウィッチもスケルトンTもただのザコ扱いなんだよ
-
ぷよぷよのデータじゃないからじゃねーの
-
仮にぷよぷよのデータあったとしてドラコ以外の二人雑魚じゃん
-
めんどくさいから誰も口出ししないんだろうが
割とラグナスビシャシって重要キャラだよね
-
真魔導物語なら主役級かそれ以上の立場なんだろうけどねえ
-
>>243
大分遅いレスだけど
ガリィ ボディ内臓の武器に頼ってる現データとはほぼ別物になる、特に武装が機甲術の技中心でほぼ一新
絶火 硬くて強くて射程まである、通常火力抑え目は出来そう、反物質パンチは自か高Lvの失属性
呑破 描写少なくてよくわからん
カエルラ パイロット能力最強、火力も装甲も運動性も突出してないけどその分絶対回避や悟りとかの特殊能力モリモリ
つーイメージ
ゼクス先生はフィジロイ前後で使い勝手ガラリと変わりそう
-
アルルルルーシェゾラグナス辺りはラノベの真魔導物語ベースのが作りやすそうだが
あれぷよぷよに出てくるキャラの大半出てこないからなぁ
-
真魔導をもとに魔導のデータを作るのは、榊ガンパレをもとにガンパレデータを作るようなもんじゃね?
-
個人的には榊ガンパレ=山本魔導、芝村ガンパレ=真魔導なイメージ
いやまあだからどうしたって話ではあるけど
-
芝は芝でゲームとは別にリタガンとかいう面倒くさいのががが
アナザーも漫画しか読んでないけどよう分からん話で終わったなぁ……
これやる必要あったの?って話だった
オケ爆死してなきゃもうちょっと派手な10周年だったのかなぁ
-
>>390
あれエンディングや細かい所補完した小説版読まないと分からないと思うよ>アナザー
小説版がお話としては完全版みたいなもんだし
-
魔導物語の原作知らんけど、ゾンビとデュラハンってザコ枠だよな多分
強いわけじゃないんだけど、ゾンビとかザコ1匹狩るのにパーツ分離5回って面倒じゃないか?
-
そりゃ、ザコデータだって言って掲示してるんだからザコなんじゃね?
面倒だが、面倒なのも個性ってことでいいだろ
ザコならいろいろバリエーションあったほうがいいし
-
撃破まで5発の攻撃を強要されるザコは個性とかじゃなくてただのクソ
-
ボスランクついてもっとウザいデスピサロさん
-
ザコとラスボス格で要求される存在感は全く違うからまあデスピサロならいいんじゃない…?
普通はボスにしてもupgradeでシナリオ製作者に制御させておくべきものだと思うけど
-
味方が使うには微妙とされる減奪がすげえ有効なんだよなピサロさん
-
メタルキングは7回殴らなきゃ倒せなかったような
-
メタキンはリターンあるしバラ撒かれないでしょ
じゃあゾンビもバラ撒くなって言えばそれまでだけど
-
あとメタル系は仕留め損なうと逃げるし、超装甲による再現なので固属性やなんだったら熱血や魂使ってでも数値稼ぐ選択肢がある
-
原作は基本、1対1のターンバトルだから原作でも5回攻撃しないと倒せないんならかなり厄介だな
-
SRC、ないしSRPGならボスを1ターンキルする要領で一斉攻撃すれば届きそうな数値だが>5回攻撃
-
それをザコ相手にやらなきゃいけないのがどうよ、て話だろ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板