したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

データ討論スレ(ロボ・巨大基準)第48稿

1名無しさん(ザコ):2014/03/26(水) 19:15:27 ID:X4dLfWdI0
前スレ(第47稿)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1379777612/

671名無しさん(ザコ):2014/09/20(土) 07:51:28 ID:TCwa5Myk0
ELSの場合、攻撃をコミュニケーション手段と勘違いしてたのが
バサラと遭遇することで歌にすり替わり実にうざいことになりそうな気がする

672名無しさん(ザコ):2014/09/20(土) 08:40:20 ID:kUEZgVOcO
音楽で追っ払ったウルトラマンマックスのイフと真逆になりそうだ

673名無しさん(ザコ):2014/09/20(土) 12:40:54 ID:LvCh5rx60
つまりぶれやんの想定だと歌属性(仮)は

・意志の疎通が通常の言語ではできない状態の相手と意志の疎通ができる
・意思が疎通できた事により戦いが終息する、もしくはさせた
・意志の疎通ができないには、人類以外の他に洗脳などにより
 通常の思考ができない状態も含む。

ってなるのかな。狭き門だな確かに

674名無しさん(ザコ):2014/09/20(土) 13:44:43 ID:4.b64sbE0
ファンタジー系以外に元素属性が基本的に適用されない事を考えれば
ロボの弱点=光はバサラの歌基準の産物なんだよね

ローカル属性覚悟で歌属性付けるならプロトデビルンも
弱点=歌でいいじゃんって話になると思うんだけど
別に聖なるパワーな光属性に弱いって設定なかったと思うし

675名無しさん(ザコ):2014/09/20(土) 22:06:39 ID:MQIQBO/60
でもファンタジー系(に限らないけど)の属性じゃんけん再現してるデータが
マクロスやその他「バサラ基準」のデータと共闘するかしないか
と言ったらするんだよな、普通に
そもそも「バサラ基準」てのが実際にどれぐらい広まってるかが謎だけど
OOと・・・ 以外に何かいたっけ? バサラの歌なら効きそう、で弱点=光付いてるの
この場合だと特に「対話系」の効果で付いてる奴らが問題になるのか

676名無しさん(ザコ):2014/09/20(土) 22:20:46 ID:5ODGrM.A0
全体に与える影響小だからどういう形になっても別にかまわないって考え方もある。

等身でも死属性とか土属性とかはすげえ適当でも文句出ない。
影響が殆どないからね。

677名無しさん(ザコ):2014/09/20(土) 22:24:37 ID:mhSMVZdM0
いまどき光属性が元素属性とか、実物見ずにイメージだけで語りすぎだろ
そんな風に使ってるデータなんて大昔のデータだけだよ

今の光属性は種族特効属性。竜とか虫とか植とかと変わらん
竜は虫に強く、虫は植に強く、植は光に強く、光は竜に強い
とかいうデータがあれば属性じゃんけんとやらが成立するんだろうけど、そんなんないしな

678名無しさん(ザコ):2014/09/20(土) 22:35:17 ID:ef22GDuI0
闇が四大元素に強く光が闇に強いってゲームならあった気がするな
それと光と闇と、もう1つなんだったかの属性でじゃんけんになってるのも
どっちもSRCデータは無いと思うけど

679名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 04:04:53 ID:fK5E0bqc0
サクラ大戦はそもそも米田指令や葵叉丹、サクラの親父の世代ってほんの十年程度前まで
生身の刀一本で降魔とやり合ってたハズだからな…

680名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 10:45:48 ID:7cYJ2FEQO
セガさん!KOUMAはいったいいつ発売なんですか!?

681名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 19:48:49 ID:c86DZL7E0
スト魔女の巨大にも光弱点がいるな
戦巫女(ウィッチ)の通力(魔法)か大いなる力じゃないと傷付かないって奴が
こいつなんか眠ってた物が本能寺炎上で怒ったからでてくるタイプだから、
光も説属性も効きそうな気がする

>>675
属性ジャンケンって、使ってるの魔装機神くらいじゃないの?
バサラの攻撃が効きそうだから光弱点って基準はないだろうけど、
作者によってはバサラの攻撃を意識するし、討議で付けようって提案が出るくらいには影響力あるでしよ、くらいで

フェストゥムとか、BETAのあ号とか、ぶれやん的にはどういう扱いだろ
そもそも「敵を説得する」効果だと、普通に人間の敵にも効きそうな気がしてきた

682名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 19:57:49 ID:UBrTPN5E0
じゃあリディに説属性付けて
やるぞバナージ(AAry再現だな

683名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 20:34:17 ID:zpWetatM0
>>681
その作品内での「風は火に強くて火は水に強くて」みたいな
狭い意味の属性じゃんけんは限られるだろうけど
(それでもリューナイトとかブレイブサーガとか他にもいるけど)
武器側に火属性とか水属性とか振ってて
同フォルダ内では弱点ついたりつかれたりはないけど
他作品との共闘時に弱点についたりできる
ていう程度の広い意味でなら、それこそはいて捨てるほどいるんじゃないか?

684名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 20:49:00 ID:VP029D9Q0
説属性はパトレイバーの必殺武器に使えるな
おわびにじばくしま〜す
みかん!やかん!どか〜ん!

685名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 20:49:53 ID:oik6UFms0
大多数のロボデータ(サンダーブレークに雷とか)で自然属性付けないことに、手間以外の問題ってあるっけ?

686名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 20:58:01 ID:diOpPp1Y0
火属性辺りが異常に偏ると思うぞ

687名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 21:06:45 ID:zpWetatM0
>>685
過去に属性論争と言うのがあってですね

688名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 21:11:27 ID:nIF4g1LY0
というか、科学的な武器は、力学的な攻撃(何かをぶつける)か、熱で相手を焼くかが多数派でしょう。
レーザーに火属性を付けるべきか否かとかで、眠れなくなってしまいそうです。

689名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 21:24:13 ID:vJK92o4A0
機属性とか、ほぼ機械だらけのロボだとどういう形になるんだろ
等身大の死みたいに、非機械のウルトラマンとかエヴァに無効化がつくのかね

>>685
ランバ=ラル
回避(スペースサンダー), これはフリード星の雷と言うものだ。以前フリード星で見たことがある。もっともこんなにまじかで見ると恐ろしいものだがな

こうですね!

690名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 22:43:30 ID:fK5E0bqc0
ずっと前から気になってることあるんだけど
火炎放射器で攻撃するのと炎の魔法で攻撃するの、これは前者が物理で後者が魔法になる
まぁこれは魔法で作られた炎だからわかる
土の魔法足元の石飛ばすのが魔法で投石が物理っておかしくないか

691名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 22:54:39 ID:zpWetatM0
>>690
君のその理屈と
土の魔法による石を飛ばす魔法が土属性魔法を無力化する能力に阻まれ
ただの投石がはばまれない、という状況と
どっちが違和感ないかだよね
ゲームとしての正解なのは

692名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 22:55:56 ID:Z0pE43ow0
その辺は作品の設定次第だからなんとも
魔法で作り出したモノを投げつけてダメージってのが
魔法扱いな作品も物理扱いな作品もある

693名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 23:01:22 ID:vJK92o4A0
作品間の違いで言えば、ドラクエとスレイヤーズ辺りを見ればわかりやすい
ドラクエの属性魔法は基本魔術+属性、スレイヤーズの精霊魔法は術+属性

694名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 23:03:17 ID:diOpPp1Y0
細かいのが好みならがあるけど
発射から着弾までの現象に事細かに属性付けられるけど
(銃は火薬を発火させる行程があるから火属性だよね、みたいな)

SRCの場合(というかよくあるゲームの場合)は
それがデフォルメされて主なものにまとまってると思いねえ

695名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 23:04:03 ID:J/qxgT7Q0
お前ら等身大スレでやれ

696名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 23:09:26 ID:xHXl8w2g0
スレイヤーズのは原作で精霊魔法の炎とか氷は
魔法で物理現象を起こして産みだしたものという設定で
だから物理無効の相手には通用しないというのも描写されてるからな

697名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 23:17:34 ID:nIF4g1LY0
話を単純化するために、火属性を俎上に上げさせていただきます。
巨大基準で火属性を付けるのはどこからにするべきでしょうか?

1 熱で相手を攻撃するなら何でも(ほとんどのビーム兵器につくことになるでしょう)
2 炎っぽい物が吹き出す攻撃(火炎放射器とか)
3 魔法的というか、物理法則無視した炎(巨大基準では、ごく限定されそう)
4 その他

698名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 23:24:05 ID:vJK92o4A0
2だな。そもそもビーム兵器には別途B属性があるわけで

699名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 23:27:32 ID:diOpPp1Y0
防御側がどんだけ対応していいかによる

700名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 23:35:31 ID:zpWetatM0
ていうか、その手の「何につけるか」を話し合った結果が属性論争でだろ?
基本科学メカにはつけない
でも火炎放射器とかに火とかつけるぐらいのことなら
つけたければ別に付けても構わない
みたいなところで落ち着いたんじゃなかったのか?

701名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 23:43:50 ID:QneqE0AI0
属性論争は攻撃側よりも防御側の都合を考えるべきだよな
どんだけ細分化しても防御側が対応してなきゃ飾りでしかない

702名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 23:47:06 ID:J/qxgT7Q0
で、耐火というならほとんどのロボの装甲が対応してるわけで
わざわざ付けて回る意味がないんだよな

703名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 23:49:01 ID:UBrTPN5E0
PS装甲に!火付けるんです?

704名無しさん(ザコ):2014/09/21(日) 23:49:50 ID:zpWetatM0
鋼鉄の狩人がもっと他のサイバスまでフォローしたら
その時は火炎放射に火属性を付けるかの議論が起こる…!
わけないか、知名度的に

705名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 00:01:48 ID:SAsdAxeU0
ツァラトウストラ・アプターブリンガーの誇る1000京馬力の余剰エネルギー放射装置
1兆度のフレーム・ランチャーなら関係なく燃えるな

706名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 01:04:02 ID:0FdtsYXg0
>>702
この場合は弱点の話になるから、通常よりも火に弱いと想定されるロボたち、
木造とか廃熱が弱いとかパイロット剥き出しとか、そういう系統に対する話になると思う

逆に等身大だとほとんどの人間は火に弱いだろうけど弱点がついていないのは、
通常=人体を基本にして特別強いか弱いかで勘定してるからなわけで

707名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 01:05:03 ID:gC.GlksQ0
極論言うとシステムに関係ない属性は全てローカル属性なわけだしね
ただ等身大では地水火風光闇といった属性要素が多数の原作に存在して
複数の作品で共有して使えるからある程度規格化して共用してるってだけで
ロボット基準だって今のB属性はそんなもんだし

708名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 02:15:46 ID:.6//Fil.0
大気圏で燃え尽きる連中はどうなんだ
というかどいつを基準にすれば良いのだ
そんな感じで不毛だぞ

709名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 02:54:22 ID:0FdtsYXg0
そんな事いったら、等身大でも普通の火炎魔法や火事で死ぬのもいれば
そういうのを食らっても軽症で済むのもいるよ。けど不毛な議論にはなってない
なんで問題なのは明確に弱いか強いかの描写や設定があるかどうかであって、
基準がどこかはさして問題にはならないと思う

710名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 07:20:11 ID:QN9ftzpI0
別に雰囲気付け程度で耐性持たせるくらいは好きにすれば?
これまでの元素属性の基準は既に形骸化しておりこれからはこれがスタンダードになるから合わせろとか言いださなけりゃそのくらいは自由だよ

特徴として名言されて線引き出来るレベルの明確な火耐性弱点持ちがどれだけいるか考えたら、ほとんどローカル属性と変わらんと思うけどね

711名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 08:45:38 ID:tBBkMZ4c0
ローカル属性の方がマシってくらい少ないだろうな
もう実例すら出さずに理屈こねても無意味だろ

712名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 09:58:52 ID:0FdtsYXg0
ちなみにひとつ明言しとくと、俺は耐性導入に賛成でも反対でもないからね?
ただ弱点や耐性は機体の特別な弱点の方が問題になるって話したかっただけで

ちなみにロボでローカル属性を弱点にしてるのを検索したら

光=113 聖=3 闇=15 火=28 水=16 風=15 雷=3 冷=1
獣=5 植=3 虫=6 機=5 式=54

こんな具合になった。これに追加してエリアスでゼビウスの感弱点と
ラブ&デストロイの光弱点が結構入る
あと検索結果を足してるだけだから、同一機種の変形状態や複数弱点もあるから
機体数は数値より下になる。あと数え間違いとかも

713名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 10:22:06 ID:quT.O9L2O
ロボで式属性こんなにいたのか?

714名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 10:37:35 ID:0FdtsYXg0
式の数はほぼスカガの敵で埋まってる
ただスカガの敵は飛んだり降りたりの形態違いで数が半分以下になるから、
実数的には火と同じくらいかそれ以下になりそう

715名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 10:37:48 ID:tBBkMZ4c0
無人機についてる場合もあるが、スカガのワームが8割占めてる>式

こちらも軽く調べたが、元拡張でロボ→巨大へ変更時に移管されたものが多いな

716名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 10:43:40 ID:quT.O9L2O
あーそれがあったか

717名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 12:53:50 ID:LCL8SzVo0
ウルトラだと等身大基準に混ぜるデータのもあるしな

718名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 13:10:08 ID:0FdtsYXg0
あ、検索はrobot.txtとalias.txtでやったんで、unit.txtなウルトラ系は数に入ってない
入れるともう少し数が増えるな

719名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 13:28:40 ID:.6//Fil.0
相性もそうだけどそれ以上に
「仕組み上火も防げる」対ビーム能力が結構あるのがなー

720名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 20:47:50 ID:OPF6A8t.0
作中で防いでなきゃ対火は付けないでいいだろ>仕組み上は火も防げる
なんだっけ、ダンクーガのイーグルファイターだったか
作中でそんな技まったく使ってないのに理論上は足で敵捕まえて空飛べるから
そこから敵を落とす攻撃をイズナ落としという名前で搭載しようとかアホみたいなこと言われてたの
あれと同レベルの屁理屈だと思うわ

721名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 21:29:55 ID:.6//Fil.0
それだと設定上で火に弱い奴も実際燃やされた奴でもないと弱点=火つけられなくないかな
どんぐらいいるのやら

722名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 21:36:47 ID:o6uTtpn.0
そんなもん
リアル系に技なし
目立たない設定は非データ化
みたいなもんだろ
実際にはバランス次第だ

723名無しさん(ザコ):2014/09/22(月) 21:46:52 ID:n2yBYgNQ0
>>721
鋼鉄の狩人を思い出してデータ見てみたが、火弱点ついてなかった
まあ、付けたところで装甲400が200になるだけだが

724名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 04:44:38 ID:AUeVpvt60
マーブルのオマケダンジョンで風属性キャラが火に弱いって逃げ回って
「お前良く燃えるんだってなぁ!」みたいなやり取りしてたのを思い出した

725名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 21:14:18 ID:DMfI34jA0
仕組み上火も防げる対ビーム能力ってどんなんだろ

726名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 21:34:08 ID:1frKt11I0
Iフィールドとかはいけそうだな
原理上はプラズマも弾ける&炎もプラズマの一種

727名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 21:50:07 ID:kKF241Uo0
サンドロックのマントみたいに耐熱の延長でビームにも強い装甲系とかかな

728名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 21:51:16 ID:UItWdf.Q0
Iフィールドはメガ粒子やミノフスキー粒子に作用するって設定でわりと統一されてるんで、
核融合のプラズマを安定させる効果=火を防ぐはさすがに無理じゃね?

729名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 21:57:27 ID:fewlfWho0
ガンダムの大気圏突入フィールドは熱につよそう
逆に数千度でフィルム貼ってまでヒーコラ言ってるガンダムが
数万度のブレストファイヤー耐えるの?とか言い出したらキリない

730名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 22:11:43 ID:5ne9.2Bo0
>>728
そもそもあの世界のビーム全般ってミノフスキー粒子を圧縮加速してるんじゃなかったか?

ビームサーベルをサーベル状にするのはもちろん、
ライフルも砲身の内部が溶解しないようにIフィールドで制御してたはず

731名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 22:28:42 ID:1frKt11I0
>>728
荷電状態の粒子を弾くから
ミノフスキー粒子の荷電粒子状態であるメガ粒子も弾くのよ?
んでプラズマも荷電粒子の一種なのよ?

732名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 22:29:45 ID:1frKt11I0
ちなみに融合炉の「プラズマ封じ込め」もこの効果の延長ね

733名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 22:53:28 ID:UItWdf.Q0
炎はプラズマの一種とはいえ、電離している程度がかなり違うんだから
プラズマに有効=炎に有効はかなり乱暴じゃね?

というか、それをいうなら稲妻もプラズマの一種なんだから雷属性も防がないと

734名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 23:04:41 ID:UOHdGX/w0
よくわからないけどとりあえずラプラスウォールで吸っときますね

735名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 23:15:46 ID:ttldflhU0
>>721
設定で火に弱いって記載されてるなら作中で燃えてなくても付ければいいんじゃねぇの
設定にもない、作中で防いでる描写もないのに
仕組み上は防げるから><ってのがイズナ落としと同レベルの屁理屈だって言ってるんだよ

736名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 23:32:33 ID:mFbDKx8E0
イズナ落としは劇中でもその理論が説明されてニセガンダムを大気圏突入で倒しただろ

737名無しさん(ザコ):2014/09/23(火) 23:34:19 ID:1frKt11I0
話の流れを把握しないままで余計なこと言うのは
場を和まそうとする冗談でも悪質だぞ
余計荒らすことになりかねん

738名無しさん(ザコ):2014/09/25(木) 20:52:18 ID:lZIt7cF.0
これは注意だからきつくていいんです!

結局それも自分の言ってる指摘同様の「余計荒らすことになる悪質な書き込み」なんだけどね
現に一気にスレ止まってしまったし
リアルだったら空気が凍り付いて発言が止まってる状況なんだよ?

739名無しさん(ザコ):2014/09/25(木) 21:20:22 ID:Ehg5nmQY0
>>738
へんな言動やってる奴がいたら
空気よりも先に注意するのが先だろ
そしてはそれは当然多少なりともトゲがなくてはいけない
それで空気が悪くなったのが注意した側の責任だ、なんてのは勘違いもいいところだ
問題があっても温い空気のなか無責任にだらけてるのがそんなに好きか

740名無しさん(ザコ):2014/09/25(木) 22:29:48 ID:MRVw9LgQ0
>>738
 荒らしに反応するのも荒らしだと言ってな。
 馬鹿になにを言っても無駄だから無視するのが一番だよ。

741名無しさん(ザコ):2014/09/30(火) 17:25:27 ID:RVWYY9Js0
気が付くとAGEの丸投げデータがあった
ttp://www4.atwiki.jp/uwvd/pages/605.html

742名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 21:38:06 ID:oVRKQxEE0
久しぶりにUC更新来たが、きょうやん何か頑なやんね
バンシィの【常に武装をどれか封印することで本編や外伝の状況を再現】路線は斬新だな

743名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 21:45:22 ID:rQ1KJXAI0
来てたか
・・・いつも思うんだけど、この人どういう風にデータが運用されるか
想像して作ってるんだろうか?
なんか、ファイルのリネームの件もそうだけど「こういう形であるべし」
みたいなのがあって、ソレの実現が中心に来ちゃってるような
そんな違和感を毎回覚える

744名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 21:53:42 ID:17APpUzY0
全部作れよって言うだけ言う方も気楽なもんだし
気が向いたら作りますってのもどうなんだ

745名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 21:59:23 ID:rQ1KJXAI0
他にも、設定ちゃんと調べて作ってるのかな?てのもあるよね
特に今回のMSV周り、なんか資料持ってるとは思えないほどガタガタだけど
なんで作ったんだろう
そしてそのチョイスに基準が見いだせないとなれば、なんで他の作らないの?
ていう疑問はぶつけられて当然だよね
全部作れというのは極論にしてもさ
その上でなんていうかこう…原作解釈の仕方も独特だよね

746名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 22:09:02 ID:1D2mXw2U0
上で小説読んでないとか言いながら
そのすぐ下で小説で使ってるとか言っちゃってるけど
自分の目で確かめないで他人の情報鵜呑みにして
その情報間違ってたらどうすんの?っていう…
小説全10巻だっけ?多少は長いけど別に期限ある訳でもないしなんで読まないのやら
買わなくても図書館とか行ったらあるだろうし無ければ取り寄せてもらえるだろうに
なんていうか愛が感じられんわ

>>745
設定類の類は持ってないって書いてるしデモベの時もゲームはプレイしてないって言ってるし
ぶっちゃけ版権作品借りてぼくのかんがえたデータバランス実現したいだけに見えちゃうんだよねぇ

747名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 22:13:45 ID:ioF2LHxc0
きょうしろう氏は少し原作に無頓着というかあまり詳しく調べずにデータ作ってるなーとは感じるな
デモベとかFateとかも技名すらあやふやなところあったし

748名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 22:16:54 ID:P2fp//.k0
それでも指摘されたりしたら素直に修正するならまだいいけど、
そんなことはなく複数のデータで>>743をやってるから話題に出る

確かに>>744の書き込みも一理あるけど、
資料を買わずに調べられる範囲すらも調べようとしないで、
自分が固執する何かは決して変えようとしない

749名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 22:17:20 ID:CuBaLvuoO
>>746
デモベはゲームはやったけど数年前だからよく覚えてないって話じゃなかったか
アニメは見てないとは言ってたが

750名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 22:18:51 ID:1D2mXw2U0
>>749
うん、書きこんでから思い出した
でもたしか原作今プレイできないって言ってたと思うし
ならせめてアニメぐらい見ろよって思ったよ

751名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 22:21:16 ID:rQ1KJXAI0
うーん、弾数低下したとはいえ
それでも8発1-5を無消費無気力でぶっ放せるビームマグナム持たせておいて
数だけのお飾り武装ばっかのフルアーマーユニコーンをして
「継続力があるから十分、下位武装の火力上げたら過剰」てのはどうなんだろう…
しかもパーツ分離ないのに運動性だけはキッチリ下げてるから
素に戻る方法のない「純強化形態」あつかいもなんかモニョル…

752名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 22:24:49 ID:YbYHBD2I0
>あと別に一般的ではないから駄目ってこともないんですよね。火力のラインとしてはギリギリありのレベルです。
そのギリギリありの基準は誰が決めたんだよ。大体その数値で有りか無しかを討議する場で
無しだって物言いついてんのにギリギリありだから!って俺基準出すとか結局討議する気ないんじゃねぇか

753名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 22:26:20 ID:ru3Gaisg0
資料と設定のフォーマットにやたら拘って首の回らなくなってるぶれーかー氏が
ああいうのも滑稽ではあるがなー

拘りすぎても拘らなくてもロクでもないって事じゃないかね

754名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 22:33:07 ID:rQ1KJXAI0
>>753
止まり気味だけど、バルキリーは設定上の強さを割と崩してきてるし
マクロスキャノンなんかの名称変更も飲んでるし
そこまで「聞かない」人かな
作る時点ではガッツリ設定突っ込んできてはいるけどさ
昔ストフリや運命の武器を、設定上はあるけど無い方がらしいから
で自分からいくつか削ったこともあったような

755名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 22:34:08 ID:ovvbuVaI0
その即レスはマジで自演にしか見えない

756名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 22:41:41 ID:rQ1KJXAI0
そうだな、すまん
ただここであの二人を比較するのはなんか話が違うように思えてね

757名無しさん(ザコ):2014/10/07(火) 22:53:06 ID:VBBmI64M0
種系に関しては、設定をとにかく片っ端から詰め込もうとして、OS関連まで放り込んでたっけなあ
その一方で機体愛称が劇中で一度も呼ばれてない「ストライクガンダム」とかになってるかと思えば、
今度は「ニクスプロヴィデンス」と正式名称からさえ「ガンダム」削られてたりする(公式ページでは「ガンダム」あり)し、
設定を重視したいのかしたくないのか時々わからなくなる

758名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 00:19:02 ID:4aUQnHDI0
>>またシールドファンネルに限った話ではないですが、各種機能、武装を
>>段階的に封印解除することで、シナリオ進攻に対応するという性質であるならば
>>もう少し原作でどれがどのタイミングが使用可能になったのかや
>>大体序盤や中盤ではこれとこれは封印しておくことが想定だ
>>というコメントを残しておいた方がよいのではないかな、と。
>>ちと現状ですと、序盤、中盤、後半以降での状態や戦闘力についてが
>>曖昧であるように思われるので
>
>周りの状態に応じて段階的に封印解除していけばいいだけなんで、
>特に原作でどうとかは書くつもりはないです。

二人のやり取りではこれが一番印象深い。ストレートに意思疎通できてねぇ

そして第三者である自分としては「封印の匙加減ブン投げ過ぎてねぇか?」と思う。
10年間居ついているがSRCやってる人たちはそこまで柔軟な気が…しない…

759名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 00:19:42 ID:EpBhauU60
>>757
なんか当時そんな議論あったよなと過去ログを検索してみた

>VSアストレイ系の機体名称について



>公式ページでは「ヘイルバスターガンダム」のように「ガンダム」付きがデフォルトになっているので、こちらもユニット名称をそれに合わせるのを希望します。
>まあ、ヴェルデバスターやブルデュエル(公式ページでも左の表記)が少し悲しい事になりますが。


前述しましたが、SEED系の外伝ガンダムタイプのネーミングは結構微妙な問題なので
いろいろな意味で頭が痛いです(笑

が、今回のご意見は却下という形をとらせて頂きたいと思います。
ご意見に問題があるとかそういう話ではなく、やむを得ない理由と言いますか。
上述もしましたが、SEED外伝のガンダムというのはガンダムと付いたり付かなかったり標記にブレがあるもので
VSASTRAYの場合も同様に、ムックの解説や作中ではガンダムとはつきませんが
公式サイトやMS大全集、小説単行本のメカ解説ではガンダムと付いております。
データではできるだけ一般的であろう表記を心がけていますが…
VSの場合はどうしてもガンダムと付けれない理由があるんです。
それは、ライブラリアンのガンダムの大半はストライカーパック対応機であるということです。
より厳密にいうと、ランチャーストライカーとか付けたら、愛称が自動的に5文字とか増えるわけです。

…ええそうです、愛称欄に入りきりないのが出てくるんです。
特にニクスプロヴィデンスなんかは、ガンダム付くだけで愛称が結構ギリギリの長さに…
105ダガーみたいな処置もできないではないんですが、そこまでするぐらいなら「ガンダム」削ったほうがよくないかと

760名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 00:38:51 ID:i1mmWgms0
一ヶ月近く放置してたんだから「レスが遅れました」の一言ぐらいあってもいいのに

761名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 00:48:50 ID:5VhGVV6.0
>>759
何と言うか、「ユニット名称」と「ユニット愛称」がごっちゃになってる感があるんだよなあ>ぶれーかーさん
例えばその引用部分だと、↓の「1」みたいにしませんか、って意見を、「2」と解釈してる感じがする

「1」 … ユニット名称に「ガンダム」を追加
ヘイルバスターガンダム
ヘイルバスター, MS(SEED), 1, 2

「2」 … ユニット名称と愛称に「ガンダム」を追加→愛称欄に入りきらないので却下
へイルバスターガンダム
ヘイルバスターガンダム, MS(SEED), 1, 2

762名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 00:57:42 ID:EpBhauU60
>>761
ごめん、ちょっと俺の認識不足かもしれないんだけど
愛称も弄るならともかく、画面上に出てこない名称に「ガンダム」をつけるかどうかって
そんなに重要?
識別子替わりだとか、検索性の都合だとかで、愛称と名称が違う(名称側は正式名称使ってる)
てパターンは結構あるけど
だから、機体名称は他のデータと識別するためのタグみたいなもんで
極論愛称さえちゃんとしてれば名称をどうするか、てのは大した問題じゃない
と思ってたんだけど、そういうもんではないの?

それと件のレスに関しては
>まあ、ヴェルデバスターやブルデュエル(公式ページでも左の表記)が少し悲しい事になりますが。
この部分からすると提案者側の意識としては「1」の方と考えるのが自然じゃないかな、て思うんだけど

763名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 01:16:11 ID:5VhGVV6.0
>>762
後半ロクに描写されることもなくなったOSの設定まできっちりデータに反映させる人なのに、
何でユニット名称は設定に準拠しないのかなあ、程度の疑問よ
愛称はぶれーかーさん自身が言うように「長くなり過ぎてはみ出す可能性があるから短くします」でいいんだけど、
それならそれで名称側だけでも設定通りの表記(上で言えば「1」の表記)にした方がいいんじゃね?、的な

764名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 01:20:51 ID:v5DGFFWo0
正式名称の方には残す事で識別子的な使い方も出来るからなあ

765名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 01:33:32 ID:tAY6atLM0
>>760
自分の考えと違う意見が複数付くとそれ氏がよくやる常套手段
だからそんなこと書くわけがない

766名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 01:33:33 ID:EpBhauU60
んー、いやね。この場合だと被りそうな名前でもないから
識別子替わりに「ガンダム」つける必要性ないし
実際のゲーム上としては「存在しないもの」に、設定通りもクソもないよなー
ぐらいに思ってたから、「名称だけでも設定通りにする」ことに意味なんてないし
だから別に>>759のやり取りにも違和感覚えなかったのよ
それがなんか、名称だけでも設定通りにすればいいのに、て話が出てきて
え?そんな考え方もあるの? と思っちゃってさ

まあ今回の場合「公式な表記が二種類ある」というパターンだから
ガンダムつけようが付けまいが正式名称なことに違いはない
だからよく考えたら、そもそもあんまり意味のない話かもね

767名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 01:37:12 ID:EpBhauU60
ああそういえば
本当は「ガンダムアストレイレッドフレーム」表記だけど
長すぎるから「アストレイレッドフレーム」表記に(名称も相性も)してる
て話もあったような
ユニット名称にはそこまで拘ってないだけかもね

768名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 02:39:34 ID:5VhGVV6.0
シナリオ作る側としては、結構面倒よ>正式名称じゃない
例えばCreateコマンド使う時に記憶頼りで書き込んだとして、

#プロヴィデンスガンダム系列
Create 味方 プロヴィデンスガンダム 0 ラウ=ル=クルーゼ 1 1 1
Create 味方 レジェンドガンダム 0 レイ=ザ=バレル 1 1 1
Create 味方 ニクスプロヴィデンスガンダム 0 プレア=レヴェリー(VS) 1 1 1 ← 公式ページに載ってる正式な機体名なのにエラーを吐く

#バスターガンダム系列
Create 味方 バスターガンダム 0 ディアッカ=エルスマン 1 1 1
Create 味方 ヴェルデバスターガンダム 0 シャムス=コーザ 1 1 1 ← 元機体の名称法則に従ったものの、SRCでは「ヴェルデバスター」なのでエラーを吐く
Create 味方 ヘイルバスターガンダム 0 フィーニス=ソキウス 1 1 1 ← 公式ページに載ってる正式な機体名なのにエラーを吐く

こんな感じで、「作品知識のある人間ほど引っかかる」事態が発生し得るのよ
と言うか、

>ガンダムつけようが付けまいが正式名称なことに違いはない

「名称法則A、Bどっちでも正しいけど、こっちは法則A、あっちは法則B」とかやられると地味に困るんで、
ユニット名称(≠愛称)はどっちかの法則で統一して欲しい

769名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 07:44:21 ID:cbHs2P/IO
どうしても名称=愛称にしたくない場合の折衷案としては
正式名称等をコメントアウトで記載するとかかね。

そういや等身大だけどまほろさんって名称が型式番号だったっけ?
それとも修正した?
あれを空で覚えてる人どんだけいるんだw

770名無しさん(ザコ):2014/10/08(水) 09:59:31 ID:KXceaKvY0
>>765
あいさつを欠くことでどういう効果があるんだ
ぼくのかんがえたデータが否定されて不機嫌ですとでもアピールしてるのか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板