したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(3000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

もしかしたら役に立つかも知れない事を集めるメモ帳

980いやあ名無しってほんとにいいもんですね@シベリア避難所:2016/10/06(木) 15:17:08 ID:???0
【社会】京都・上賀茂神社で神の降臨を目撃した。奉納劇「降臨」 [H27/11/16]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447641330/1

1 名前:◆qQDmM1OH5Q46[] 投稿日:2015/11/16(月)11:35:30 ID:???
紅葉の季節、京都も観光客でいっそう賑わっていると言いたいところだが、京都は年がら年中観光客だらけ。
歴史ある神社仏閣でも年中何かしら催しが行われていて、いつ行っても楽しめる。
中でも、世界遺産であり、京都最古の神社のひとつ上賀茂神社も11月は行事がたくさん。
とくに13日の相嘗祭、23日の新嘗祭や、22日の鎧着初式などに立ち寄ってみたい。

上賀茂神社は今年式年遷宮(社殿を新しくして神様にお遷いただく祭儀)が行われたばかりで、
それを記念して去る10月23(金)〜25(日)に上演された奉納劇も、興味深い行事だった。

野外劇を宮本亜門が演出

重要文化財の境内のなかで、二の鳥居を入ったところ、神が降臨する場といわれる「立砂」のある
重要文化財のひとつ「細殿」、「土舎」などを使った野外劇を宮本亜門が演出したのだ。
鳥居をくぐると、参道を隔てて左右に客席がしつらえられ(キャパ750)ている。そこから眺める、
背景に豊かな樹木がそびえた建造物込みの舞台空間は圧巻だ。さらに、右手から月が上ってきて、
それが美術のひとつにもなっているような贅沢さ。もうこれだけでもかなり満足。
作品は、「山城国風土記逸文」のなかにある、玉依姫が賀茂別神社(上賀茂神社の別名)の
子供を処女懐胎する話「賀茂社」を元に書き下ろされたもの。
小雪が物語の語り部になり、お芝居と踊り、竹笛、能管、和の打楽器などの楽器による演奏で、
神と人間が邂逅する幽玄な世界が立ち上る1時間弱のストーリー。

戦で建物が燃える場面は社殿にプロジェクションマッピングで表現されるのは、
歴史的な建造物と現代の最新技術との融合。京都では既に、二条城のプロジェクションマッピングが
行われているのでそれほど驚きはしないものの、神が降臨するところを、3D 眼鏡のようなものを使って、
観客参加型にしたところに「降臨」の面白さがあった。
クライマックス、神が降臨する場面があって、そのとき、観客にあらかじめ渡された
「目元にかざず【葵】」という名で、「偏光フィルム」を使った眼鏡をかけると、
布で覆われた向こうに、神様の影が見える。このトリックに高まった気分はやがて厳かな思いに昇華した。

続き exciteニュース/エキサイトレビュー 2015年11月12日 09時50分
http://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20151112/E1447257530287.html

◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 32◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447275009/149




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板