したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(3000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

もしかしたら役に立つかも知れない事を集めるメモ帳

978いやあ名無しってほんとにいいもんですね@シベリア避難所:2016/10/06(木) 15:13:00 ID:???0
【話題】「子を叱るのは親の責任」世界遺産の神社に置き紙 ネットに共感の声、書いた神職の思いとは [H27/11/11]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447240952/1

1 名前:山梨◆lKceO1.r3A[] 投稿日:2015/11/11(水)20:22:32 ID:MWq
ttp://i.imgur.com/hXZb0kG.jpg
宇治上神社に置かれている紙。神職が書いたものでA4サイズ=宇治上神社提供


 世界遺産にも登録されている京都の「宇治上神社」。この神社が作った参拝者向けの紙が話題になっています。
「小さなお子様をお連れの親御様へ」と題したメッセージ。内容についてネット上では「当然のこと」「ここまでの注意書きが必要とは」といった声が上がっています。
神職はどんな思いで書いたのか? 話を聞きました。

【写真】神社に置かれた紙の全文。「〝お客様は神様〟の自論は通用しません。本当の神様は目の前に…」
http://withnews.jp/article/f0151111002qq000000000000000W00o0401qq000012719A#garalley_start


(中略)


書いた神職に聞きました
 この貼り紙、どんな思いで書かれたものなのか? 神職の片岡剛さんに話を聞きました。

 ――書いたきっかけを教えてください

 「世界遺産になってから参拝者も増えています。そんな中、私たちが子どもを注意すると、逆にその親から苦情を言われるケースが増えてきたためです。他の参拝者のためにも、守っていただきたい一般的なことを書きました」

 ――どんな思いを込めたのでしょうか

 「子どもの頃にやりたいことをやって、そのまま大きくなったら大変なことになりかねません。子どものうちに、しっかりと親や周囲の大人が教えることが必要だということが伝わればと思っています」

 ――文字の色やフォントを変えたり、「お客様は神様」という表現を引き合いに出したり、工夫されていますね

 「当たり前のことを当たり前に書いても読んでもらえないと思ったからです。気にとめてもらえないし、堅い内容だと読むのがしんどくなりますから。ただ、この紙は神社の紹介文などと一緒に置いてあるもので、大々的に訴えているわけではありません」

 ――「神社に限らず、世間一般に当てはまる指摘だ」といった声もあります

 「子どもたちは宝です。健全に育つように周りの大人が見守っていける、そんな社会であったらいいなと思います」


全文は「ニコニコニュース」の「「子を叱るのは親の責任」世界遺産の神社に置き紙 ネットに共感の声、書いた神職の思いとは」で
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1888788?news_ref=top_latest




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板