したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(3000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

もしかしたら役に立つかも知れない事を集めるメモ帳

917いやあ名無しってほんとにいいもんですね@シベリア避難所:2016/10/06(木) 09:03:50 ID:???0
◆◆◆東亜+雑談スレッド カウントダウン!1423(都市に散)見されるシンクホールの意味がわかるかな???◆◆◆
http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1475670750/591

591 名前:エラ通信■忍法帖【Lv=21,ミイラおとこ,LUA】[sage] 投稿日:2016/10/06(木)08:30:48 ID:noo
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230480013/-100
【公明党】 「多文化・多民族共生」の風をどう吹き込んでいくか 〜「第三国定住」導入で拡充へ★2
1 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2008/12/29(月) 01:00:13 ID:???0
■10年度にミャンマー難民受入れ 人権大国への確かな一歩に

◆難民政策

「難民鎖国」の汚名を返上し、世界に冠たる「人権・人道大国」建設への一歩としたい。

日本の難民政策が大きく転換されることになった。

紛争や弾圧を逃れて他国に保護されている難民を受け入れる「第三国定住制度」の導入を政府が正式に決めたもので、
このほど麻生首相がグテーレス国連難民高等弁務官に伝えた。より多くの難民に門戸を開くものとして、率直に評価したい。

日本の難民政策は、2004年に公明党の推進で入管・難民認定法が改正されて以降、着実に改善されてきた。
昨年1年間の難民申請者を見ても、その数は816人にまで膨らんでいる。
だが、それでも実際の受け入れ数(認定数)は毎年数十人程度で、昨年もわずか41人を認定しただけにすぎない。
年間数千人規模で受け入れている欧米諸国とは依然、大きな開きがある。

この格差を生んでいる理由の一つが第三国定住制度だ。
かつて公明党の難民政策プロジェクトチームの会合に出席した国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のD・アルカル首席法務官も、
「第三国定住制度は日本の難民政策を大きく改善するはず」と早期導入を訴えていた。

UNHCRが作る推薦リストを基に、第三国が受け入れ難民を入国前に決定する同制度は、
第三国すなわち先進国の認定作業を簡略化するだけではない。
紛争周辺国の負担軽減や、審査を受けようにも第三国に渡る資金を持たない「より困難な難民」の救済にも道を開く。

それだけに、今回の政府の方針転換が持つ意味は大きい。「鎖国ニッポン」のイメージを一掃するものとの期待がかかる。(>>2以降へ続く)

ソース:公明新聞
http://www.komei.or.jp/news/2008/1226/13361.html
前スレ 1=2008/12/27(土) 12:09:54
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230347394/


2 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2008/12/29(月) 01:00:44 ID:???0
>>1(続き)

麻生・グテーレス会談では、同制度に基づく措置の第1弾として、




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板