数日前、「リトルプリンセス」A Little Princess(1995)と「シークレットガーデン」Secrete Garden(1993)をDVDで観た。読んでいないが両方とも同じ著者による小説を映画化したもの。(原作に近いと言うことを知って、シャーリーテンプル主演の古いA Little Princess(1939)もその後すぐに観てみた。)どれも少女が主人公なのだが共に運命のいたずらで、裕福な家庭から一挙に転落し貧しくなる物語。今まで経験したことがないから、貧しさや孤独が余計に身に沁みる。困っている同じ年頃の子をみると、つい助けてあげたい気の優しい性格から、それがもとでより一層つらい目に会っちゃう。望みを捨てないで、運命に身をまかせて懸命に生きようとする。幾多の試練を乗り越えて、映画の終わり頃には、今までのやったことが無駄なく報われて、ハッピーエンドで終わる。なんとも心温まるクラシックです。
子供か動物が重要なパートを演じる映画(ホラーも含む)か、または子供が楽しめるアニメかファンタジー映画で、手持ちにあるDVDは次。
A Little Princess(1939)The Wizard of Oz(1939)Batman(1966)Willy Wonka & the Chocolate Factory(1971)Freaky Friday(1976)Taxi Driver(1976)The Black Stallion(1979)The Dark Crystal(1982)ET(1982)Never Cry Wolf(1983)The NeverEnding Story(1984)&II(1990)The Goonies(1985)Legend(1985)Little Shop of Horrors(1986)Stand by Me(1986)Labyrinth(1986)Adventures in Babysitting(1987)Mannequin(1987)&2(1991)Big(1988)The Big Blue(1988)Willow(1988)Bill and Ted’s Excellent adventure(1989)Batman(1989)Ghost(1990)Edward Scissorhands(1990)Bill and Ted’s Bogus Journey(1991)Don't Tell Mom the Babysitter's Dead (1991)Hook(1991)Rookie of the Year(1993)Dennis the Menace(1993)Secrete Garden(1993)Ninja Scroll(1993)The Sandlot(1993)&2(2005)Nell(1994)Jumanji(1995)A Little Princess(1995)Dragonheart(1996)Princess Mononoke(1997)Jack Frost(1998)Lost in Space(1998)Ever After(1998)Pleasantville(1998)Wild Things(1998)&3(2005)The Sixth Sense(1999)The Green Mile(1999)A.I. Artificial Intelligence(2001)Monsters,Inc(2001)Planet of the Apes(2001)The Lord of the Rings(2001)&2(2002)&3(2003)Wale Rider(2002)Tuck Everlasting (2002)Ice Age(2002)The Ring(2002)&2(2005)Spider-Man(2002)&2(2004)&3(2007)In America(2003)I Am David(2003)Uptown Girls(2003)Elf(2003)Matchstick Men(2003)Big Fish(2003)Finding Nemo(2003)Daddy Day Care(2003)Cheaper by the Dozen(2003)Daredevil(2003)Seabiscuit(2003)Pirates of the Caribbean(2003)&2(2006)&3(2007)The Incredibles(2004)13 Going on 30(2004)Shrek 2(2004)The Dust Factory(2004)Finding Neverland(2004)Team America: World Police(2004)A Series of Unfortunate Events(2004)The Phantom of the Opera(2004)Hidalgo(2004)Hell Boy(2004)&II(2008)Bad News Bears(2005)Chicken Little(2005)March of the Penguins(2005)King Kong(2005)Zathura(2005)The Pacifier(2005)Harry Potter and the Goblet of Fire(2005)Little Manhattan(2005)Narnia:The Lion, the Witch and the Wardrobe (2005)&Prince Caspian(2008)Fall(2006)Pan's Labyrinth(2006)Eragon(2006)Superman Returns(2006)Lady in the Water(2006)Happy Feet(2006)The Science of Sleep(2006)Eight Below(2006)Flushed Away(2006)Silent Hill(2006)The Golden Compass(2007)Ratatouille(2007)The Seeker(2007)Enchanted(2007)Joshua (2007)The Nanny Diaries(2007)August Rush(2007)The Reaping(2007)崖の上のポニョ(2008)Nim's Island(2008)こんなところかな。
正装に着替えた少女はひとり建物を出て、本の続きを読みながら、近くの山の丘まで歩く。そこには死にかけた巨大なイチジクの木が聳え立っている。イチジクの木は遠い昔のおとぎの頃には青々と茂り、森の生き物達に愛されていた。ガマガエルが根元に住み付いてから、木の生命力を奪われて、いまでは歪んだ巨大な幹と葉や花もない枝だけになってしまった。そこに住むガマガエルに三つの石を食べさせ、お腹から金の鍵(The Golden Key)を奪うこと。そうすればイチジクの木が再び生き返ることができる。コレが最初の遣るべきこと。
最近、俳優メル・ギブソンが監督したThe Passion of the Christ(2004)をDVDでみた。ジュダの裏切りから始まってキリストがゴルゴダの丘の上で処刑され復活するまでの聖書にある物語を映画化したものである。イエスキリストが鞭の刑を受けている場面や十字架に貼り付けられる場面があまりにも生々しいので、目を背けてしまったほどだが、そのリアルさがこの映画の大きなセールスポイント。
BjorkのDancer in the Dark(2000)は観ていないし、初めて知った。リビューを読んで映画の話の筋を知った。フィクションでホッとするほど悲しい話。彼女の歌のスタイルはちょっと苦手だが、彼女の人生そのものに興味を持つ。体を張って正直に生きている女性というイメージがあり尊敬さえ感じる。音楽家としてガガとよく比較されてるけど、今そのガガの歌に凝っている。
ミュージカル映画にも子供が大きな役割を演じる映画がたくさんある。例えば大好きな「The Sound of Music」(1965)。「The Wizard of Oz」(1939)もその一つ。ずいぶん前にみた「Mary Poppins」(1964)は、それほど印象がない。「アニー」(Annie)はまだ観ていない。ところで女優ジュリー・アンドリュース(Julie Andrews)を観る度に、こんな女性がお母さんだったらなといつも思ってた、笑。
次に挙げるコメディータッチの映画って意外に好き。子供の心を持った主人公のMannequin(1987)、13 Going on 30(2004)、Uptown Girls(2003)。また古い映画のリメイク(Re-make)で、まったくの作り話のKing Kong(2005)はいいと思った。物語の筋がすでにわかっているからと軽い気持で観ていたのに、終わり際には思いもよらずジーンと胸が詰まってしまった。テレビでみた覚えがあるPaper Moon(1973)には少女テイタムオニール(Tatum O'Neal)が実の父と共演してる。この映画の中の、彼女のあどけない幼い顔は思い出すけれど、ストーリーの結末は忘れている。彼女はその役で、オスカーの助演女優賞を10歳の最年少という記録を立てて授賞している。The Big Blue(1988)は海の美しさとイルカに魅せられた若者のミステリーな結末、またFall(2006)の少女のあどけなさも決して忘れられない。