したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

人生疲れました・・・生きる意味もうないです。。

140中途半端:2012/02/09(木) 11:00:28 ID:5a3UFulk0
>>kanataさん

こんにちは。中途半端と申します。

恐らく人と深く付き合うということは難しいように思います。
今となっては携帯電話もありますし、常につながった状態にあって、
仮に深夜に相手が眠れないほど悩んでいて電話などで話を聞く時に、
自分は朝早くから出勤しなければならない場合、
眠れなくて悩んでいる相手にとっては話を聞いて欲しいわけで、
仕事場の方々にとっては寝不足で仕事ができないようでは困るわけです。
悩みを話すにしたら親しい関係にあると想像できますよね。
対して仕事場の方々の中には、
仕事で仕方がなく付き合っている方がいるかも知れません。
親しいからきちんと話を聞く人、親しいから仕事を優先してしまう人、
それぞれだと思います。

ただ、誰にしても余裕がないのは分かりますか?
相手は、悩んでいて深夜であっても話を聞いてもらいたい、もらえないと苦しい。
本人は、寝なければ仕事が辛い。しかし聞かないというのもどうなのか。
仕事場の方々は、仕事はきちんとやってもらわないと困る。
誰にも余裕がなく自分のことで精一杯で、
そういう人に他の人のことをどうしろというのは酷ではないでしょうか。

相手の気持ちを想像するのはつまり、
相手の気持ちは分からない状態にありますよね。
「私はあなたがこれを求めていると思ったからこうした」としても、
相手が本当に求めていたかどうかは分からないと思いませんか。
そこで何かやった気分になって、しかし相手は不愉快かも知れないのに。

相手の立場に立っていながら、その立場に立つのは自分自身なのです。
相手がどうされたいか、ではなく、
相手が私ならば私はどうされたいか、と考えているのですから、
どうあれ食い違いは出ますよね。

何かしら発された言葉から、
記憶の中で思い出される個人的な物事があると思います。
その物事はあくまで1人の中にあって、相手は分かりません。
良い思い出か悪い思い出か、その判断はもとい、
そのような思い出があるのかどうかも分かりません。

自分のイメージから出た言葉が、
そっくりそのまま相手のイメージと重なるとも限りません。
例えば「子供」という字の「供」に悪いイメージがあるとして、
「子ども」と表記する人もいます。
ただ、全体で統一されていないところを見ると、
どちらの表記を使っても文法上は問題ないのです。

人によってイメージが変わるようなものはいくらでもあるにしても、
やはりそれに配慮して全て相手に合わせるのも難しいように思われます。
何をもって「人を思いやる」と言えるのか、
これにさえも個々のとらえ方の違いがあると思います。

それでも、仮に余裕がないにしても、
少しだけでも自分の時間を相手のために使えたなら、
あるいは一つ一つの言動に意識を織り交ぜたなら、
何か変わるのではないか、とも思っています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板