したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自殺ニュース

1名無しさん:2006/07/14(金) 21:16:01
あまりないことを希望しますが・・・。

2名無しさん:2006/07/14(金) 21:17:01
死亡の元歌手・甲斐智枝美さんは自殺 2006年7月13日
 自宅で10日に死亡した元歌手の甲斐智枝美さん(43)(本名・長谷部智枝美)は、自殺だったことが、千葉県警習志野署の調べで分かった。調べによると、甲斐さんは10日午前6時45分ごろ、千葉県習志野市の自宅2階の寝室で首をつっているのを家族が発見。通報で救急隊員が駆け付けたが、すでに死亡していたという。遺書は見つかっていないが、最近は家族に「生活に疲れた」などと漏らすことがあったという。

3名無しさんは今日も鬱気味:2006/07/26(水) 22:29:15
秋田・男性練炭自殺:生活保護費申請2度も却下 2006年7月26日
 秋田市役所の駐車場で24日、練炭を燃やした乗用車内で遺体で発見された男性(37)が秋田市に生活保護費の支給を2度申請したが、いずれも却下されていたことが分かり、男性から生活苦の相談を受けていた市民団体「秋田生活と健康を守る会」(奈良知会長)が25日、「男性は生活保護の審査に抗議して自殺した」とする抗議書を佐竹敬久市長に提出した。市は「審査は適性だった」としている。「守る会」によると、男性は01年に睡眠障害から会社を解雇された。無職のまま収入はなく、月額6万〜7万円の母からの仕送りで生活していたという。乗用車で寝泊まりする生活を2年間ほど続け、今年5月から家賃2万5000円のアパートを借りた。5月と7月の2回、市に生活保護費の支給を求めたが、ともに却下された。男性は5月に医師の診察を受けた結果、「睡眠障害はあるが、働けないわけではない」と診断されていた。市福祉保健部によると、生活保護費受給は所得、就労意欲、世帯構成などを考慮して審査・決定するもので、同部は「却下の決定は生活保護法に基づいて多面的に審査した結果。詳しい審査経緯は個人情報に触れるので、開示できない」としている。

4名無しさんは今日も鬱気味:2006/07/28(金) 21:25:26
<大阪>振り込め詐欺に遭った多重債務者 自殺 2006年7月28日
 大阪府池田市に住む53歳のトラック運転手の男性が、去年11月、振り込め詐欺に遭い、市内の公園で首をつって自殺していたことがわかりました。男性は、千数百万円の借金がある多重債務者で、「借金のデータを削除する。」と言われ、新たに480万円を借金し、振り込まされていたということです。警察は、他人名義の口座を作り、振り込め詐欺に利用していたとして、神奈川県の塗装工、竹内針字容疑者ら8人を逮捕しました。警察は、他にも40人近い被害者がいるとみていて、男性に話を持ちかけたとみられる実行犯の行方を捜しています。

5名無しさんは今日も鬱気味:2006/11/07(火) 18:09:41
何が彼女たちを自殺に追いやったのか?この掲示板がそうした理由を安心して話せる場になって、たくさんの同じ状況に置かれている人に光明が与えられることを切に望む・・・。先立ったお二人にご冥福をお祈りします。

日本薬科大の女子学生飛び降り:2人、5日夕方に死亡 /埼玉
 伊奈町の日本薬科大キャンパスで見つかった同大医療薬学科の19歳と20歳の女子学生2人は、遺体の状況から5日午後6〜7時に死亡したことが6日、県警上尾署の調べで分かった。死因は全身打撲だった。2人が飛び降りたとみられる研究実習棟の12階廊下に遺書があり、連名で「人生に悔いはありません」などと書かれていた。同署は自殺とみて経緯や動機を調べている。同大によると、キャンパスでは5日午前11時〜午後3時まで入試説明会が開かれていた。同4時ごろ、ビル管理会社の社員が、同棟の12階廊下を見回りしたが誰もいなかったという。また4日午後4時ごろ、同社社員が12階廊下で2人を目撃し、声をかけると1人があいさつを返したという。

6名無しさんは今日も鬱気味:2006/11/12(日) 23:06:52
なぜ?どうして? 悲しいネ、こういうのって!

中1女子が8階の自室ベランダから飛び降り自殺…大阪
 12日午前6時40分ごろ、大阪府富田林市の府営住宅の敷地内に、同住宅8階に住む市立中学1年の女子生徒(12)が倒れているのを住民が見つけ、110番した。富田林署員が駆けつけたところ、女子生徒は全身を強く打っており、すでに死亡していた。自室の机の上に遺書めいたメモが残されており、同署は飛び降り自殺とみている。調べでは、メモは、大学ノートとメモ用紙に「わたしは自殺します。さよなら」「ネックレスはおねえちゃんにあげる」などと走り書きされていた。女子生徒が倒れていたのは自室ベランダの真下で、同署はベランダから飛び降りたとみている。家族は「自殺する心当たりはない」と話しているという。(2006年11月12日17時45分 読売新聞)

7匿名希望:2007/01/07(日) 00:46:41
5の日本薬科大の自殺した子と友達だった者なのですが、2年になった4月から
のことを考えてみたら・・あれが自殺する人の雰囲気というか、オーラだったん
だなと気がつきました。お話するとにこにこ話してくれていい子だったのですが、
普段はとてもつらそうに学校にいました。だから、こんど同じようなオーラを出
している人がいたら絶対助けてあげたいです。

8名無しさんは今日も鬱気味:2007/01/07(日) 17:17:15
>>7
自殺に追い込んだ原因や動機がわかればいいのにね。

9匿名希望:2007/01/07(日) 21:22:55
学校が苦痛だったんだと思いますよ。私もそうですから。

108:2007/01/08(月) 09:44:33
もっと深い理由があると思うな。
たとえば友達関係、家庭関係とか。

学校がいやだから、苦痛だからだけで、
自殺の動機になるとは思えない。
だって、休学や退学、他大学に編入などなど、
いくらでも解決策はあるわけでしょう?

11匿名希望:2007/01/09(火) 16:17:33
 
相談できる友達がいなかったんだと思いますよ。
あと、実家は遠いし寂しかったのかもしれない。
 
退学しない?みたいに少し誘ったこともありましたが
返信が来なく そのまま自殺してしまいました。

学校がいやだからでも十分動機にはなりますよ。

12名無しさんは今日も鬱気味:2007/01/12(金) 21:42:59
そんなものかなぁ。

14名無しさんは今日も鬱気味:2007/08/07(火) 07:08:38
東京都内の中小企業の従業員の10人に1人が過去1年間に自殺を考えたことがあることが、厚生労働省の研究班(主任研究者=島悟・京都文教大教授)の調査でわかった。「実際に自殺をしようとしたことがある」と答えた従業員は2.2%。

15名無しさんは今日も鬱気味:2007/08/07(火) 15:54:44
社会福祉制度の貧弱な日本の社会と
その狭間で追い詰められた人間の悲しい結末との思いをはせるのは俺だけか?
奥の事情をもっと知りたいと思った、とても悲しい事件。

万引き男、路上で自殺 客が追跡、追いつめられ 渋谷
2007年8月4日(土)03:30

 3日午後9時半ごろ、東京都渋谷区幡ケ谷の路上で、スーパーで万引し、目撃者の男性に追いかけられていた男が、突然カバンから果物ナイフを取り出し自分の胸を刺した。男は病院に運ばれたがまもなく死亡。警視庁代々木署は追いつめられて自殺を図ったとみて身元確認を急いでいる。

 調べでは、近くのスーパー「グルメシティ幡ケ谷店」で、男がおにぎり3個とパン2個、缶詰を持っていたカバンに入れたのを男性客が目撃。男性客が「万引してますよ」と店員に教え、店員が上司を呼びにいったすきに、男は商品を棚に戻し、走って逃げた。このため男性客が男を追跡。男はスーパーから約100メートル離れた路上で息が切れて追いつかれた際、ナイフ(刃渡り9センチ)で胸を刺したという。

 男は50歳くらい。白髪の角刈りで、緑色のTシャツに紺のジーンズ姿で白いスニーカーを履いていた。所持金はなく、身元につながる物は持っていなかったという。

16名無しさんは今日も鬱気味:2007/08/13(月) 12:40:08
自殺者、9年連続3万人超 学生ら過去最悪

昨年1年間の自殺者数は3万2155人で、前年より1.2%減少したものの、9年連続で3万人を超え、統計を始めた昭和53年以降6番目に多かったことが7日、警察庁のまとめで分かった。特に学生・生徒らの自殺は同2.9%増の886人で、53年以降、最悪となった。年齢別では、前年比2.1%の増加となった「60歳以上」が1万1120人で全体の34.6%。以下、「50歳代」7246人(同22.5%)▽「40歳代」5008人(同15.6%)▽「30歳代」4497人(同14.0%)−の順。男女別では男性が約7割を占める状況は変わらないが、女性が9342人で前年より330人増加した。自殺した学生・生徒ら886人のうち、小学生は14人で前年の2倍。中学生も22.7%増の81人。高校生は220人、大学生は404人だった。自殺者の32.5%に当たる1万466人が遺書を残しており、原因・動機は「健康問題」が4341人で41.5%を占め、依然として高率。次いで「経済・生活問題」が3010人(28.8%)だった。遺書を残した自殺者の動機を年齢別にみると、60歳以上と20〜30歳代で「健康問題」が最も多く、40〜50歳代では「経済・生活問題」が最も多かった。いじめや成績などの「学校問題」を理由に書いた人は、前年より28.2%多い91人で、統計の残る平成10年以来最多。昨年のいじめ自殺の続発を裏付けている。遺書だけでなく、警察の調べで「学校問題」が原因と判断された自殺者は242人で、前年を9人上回った。

(2007/06/07産経)

17名無しさんは今日も鬱気味:2007/09/21(金) 14:38:04
女の子は女の子らしく。高卒で充分だし、オシャレとかして、
車とかもいらないでしょ。
目上の人への悪口もダメ。結婚は30過ぎてからが理想で、相手との
年令差もできるだけ少なく。

18名無しさんは今日も鬱気味:2007/11/13(火) 00:54:47
池袋飛び降り自殺の巻き添え男性が死亡

 東京都豊島区南池袋1丁目の商業施設「池袋パルコ」前の路上で6日、東京都練馬区の無職の女性(25)の飛び降り自殺の巻き添えになり、意識不明の重体となっていた千葉県松戸市の会社員池田長武さん(38)が10日午前5時35分、都内の病院で死亡した。調べでは、6日午後1時ごろ、池袋パルコ屋上から女性が飛び降り、路上にいた池田さんが巻き込まれた。池田さんは仕事が休みで、同僚に「知人に会いに池袋に行って来る」と話していたという。女性は全身を強く打って間もなく死亡。池田さんは顔面を複雑骨折するなどして入院していた。[日刊スポーツ2007年11月10日11時27分]

19名無しさんは今日も鬱気味:2008/03/25(火) 18:29:56
ttp://www.ohmynews.co.jp/news/20080215/20967

ネット上での自殺予告72人を救護 警察庁が発表
警察署によっても対応はバラバラ
渋井 哲也(2008-02-15 20:00)
 2月中旬、あるソーシャルネットワークサービス(SNS)のコミュニティのなかに、自殺予告のスレッドができた。そのスレッドを立ち上げたユーザーの日記は、遺書めいた内容だった。その日記の文末には、携帯電話の番号や住所も記されていた。その日記に続くコメントを読む限り、別のユーザーが警察に通報し、日記の主は警察に無事保護された模様だ。

 インターネットに自殺予告する自殺志願者は少なくない。警察庁が2月14日発表した統計によると、2007年にインターネット上で自殺予告した自殺志願者のうち、全国の警視庁や道府県警は、プロバイダなどから情報開示を受けて、121人について対応、そのうち72人(自殺を図ろうとした9人、そのおそれがある63人)は実際に救助、あるいは説得して思いとどまらせた。

練炭自殺を直前で説得したケースも

 同発表によると、警察が対応した121人とは、インターネット上の自殺予告の書き込みを見て、通報があったのがきっかけ。2007年の121件、121人(1件で複数名の場合や1人で複数件もある)は、前年比で46件、42人増えた。

 通報者の内訳は「一般」が58件(前年比7件増加)、サイト管理者からの通報が20件(同14件増)。また、ホットラインセンターからの通報が5件、志願者本人からの通報は17件あった(前年はゼロだった)。このほかに、教育委員会からの通報も15件(前年は不明)あった。

 予告の方法は、「電子掲示板によるもの」が68件68人だが、このうち「自殺」というキーワードがあるサイト(=自殺系サイト)は9件10人だった。要するに、自殺系サイトだけが自殺予告の場所ではないことが浮き彫りになっている。

 また「電子メールによるもの」は48件48人、チャットなど「その他」は5件人。

 このうち、「自殺を図った者」は9人で、うち亡くなった人はいなかった。具体的には、自殺予告メールを受けたものが警察に連絡。警察はプロバイダに、自殺予告したユーザーの個人情報の照会を求め、判明した予告主(女性)の自宅にかけつけたところ、首を吊る直前だったケースもあった。また、自殺呼びかけの書き込みがある、と通報を受けた警察が、練炭自殺を計画する男女を待ち合わせ場所で保護したケースもあった。これは自殺系ではない掲示板への書き込みだった。

 このほか、「自殺のおそれなし(いたずら等)」が33人。家出をしていたり、ネットカフェで書き込みしたなどで「書き込み者が判明しなかった」のは16人だった。

20名無しさんは今日も鬱気味:2008/03/25(火) 18:32:41
>>19 の続き

自殺と警察の微妙な関係
 
自殺対策ホームページ 自殺はそれ自体では犯罪ではない(幇助した場合に、自殺幇助に問われる)。そのため、これまで警察は自殺予防に積極的ではなかった。

 しかし、2003年から、インターネットで集団自殺を呼びかける「ネット心中」が頻発するようになった。この動きは2004年にかけて拡大したため、 2005年、電気通信事業者協会など業界4団体が「インターネット上の自殺予告事案への対応に関するガイドライン」を作成し、警察との協力関係を明確に示した。

 そして翌2006年には、自殺対策基本法が成立。それによって、従来、医療対策(おもに、うつ病対策)に偏りがちだった自殺対策が、総合的な社会政策として位置づけられた。

 ここに至って、自殺予防が「国の責務」となり、警察も自殺予防に積極的な役割を担うことが期待されるようになった。そのひとつが、自殺予告への対応だ。

 今回の発表では、説得や救護の後に、精神科医療や社会福祉とどのように連絡・連携したのかは不明だ。たしかに、目前の「説諭」に一定の効果はあるだろう。しかし、自殺未遂者は繰り返す可能性もあることを忘れてはならない。

21名無しさんは今日も鬱気味:2008/03/25(火) 18:33:57
>>20の続き

事後対策や連携は課題

 自殺対策基本法の成立を受けてとりまとめられた「自殺総合対策大綱」によると、

1)自殺は追い込まれた末の死
2)自殺は防ぐことができる
3)自殺を考えている人は悩みを抱えながらも、サインを発している

といった基本認識のもとで、

1)社会的要因もふまえ総合的に取り組む
2)国民一人ひとりが自殺予防の主役
3)自殺の事前予防、危機対応に加え、未遂者や遺族への事後対策に取り組む
4)自殺を考えている人を関係者が連携して、包括的に支える
5)自殺の実態解明
6)中長期的視点に立って、継続的に進める

としており、事後対策や、医療・福祉、法律相談などとの連繋は課題となっている。

 実際、たとえば2003年5月、京都市内のマンションで、その部屋に住む無職男性(30)と名古屋市の女性(21)、群馬県の少女(18)の3人が一酸化炭素中毒で亡くなった。この京都市の男性と群馬の少女は、じつは約10日前に「ネット心中」間際に、栃木県で一度保護されていたが、再び敢行した。

 また、2004年12月、愛媛県久万高原町内で、松山市の職業不詳の男性(49)と大阪府の無職女性(23)が軽自動車内で自殺したケース。もう一人の参加予定者、瀬戸町の無職女性(20)は警察の説得で、その場では思いとどまった。しかし、その日のうちに、車ごと海に転落して死亡した。自殺と見られている。

 このように、警察が動いたとしても、その後の精神医療をはじめとする社会的資源とどのようにつなげていくかといった課題はまだ取り残されている。
 
署によってもバラバラの対応
 
 拙稿「警察と新聞社に通報したが、動いてくれなかった」(2月4日掲載)では、2007年末に集団自殺に至る途中で別れた50代の会社員O氏が地元警察に通報したものの、「電話だけだと、調べようがない」と相手にされなかった。この時、O氏は「知り合いが自殺しそう」とは言ったが、「インターネットでの知り合い」とは伝えていない。したがって、O氏のケースは今回の発表の数値には含まれていないだろう。

 自殺関連の取材をしていて気がつくことがある。自殺予告の対応に慣れて警察署もあるが、全体としては、まだ慣れていないということだ。

 私自身が警察に通報したケースでも、「本当にするかどうかわらない」と伝えた上でも、きちんと話を聞いてくれた警察署がある。その一方で、「電話だけだから、わからない」とあしらわれた警察署もある。

 たとえば、「出会い系サイト」でネット心中相手を募集していた女性について、ある県警本部に情報提供したとき、追加の情報収集やその後の消息についての連絡は来なかった。

 一方、自殺未遂を繰り返していたある男性の恋人から、「連絡が取れないので心配」と私にメールがあったことがある。そのとき私は警察署に通報したが、その日の後刻、結局、練炭自殺で亡くなっていたことを教えてくれ、遺族に対し、通報者(=私)をつないでくれた。署によって対応がまちまちであることが現状だ。

22名無しさんは今日も鬱気味:2008/04/26(土) 04:28:40
硫化水素発生させ逮捕 傷害容疑、自殺志願大学生 2008年4月23日

 愛知県警常滑署は23日、ドラッグストアの店舗に併設した屋外トイレで硫化水素を発生させ、トイレ付近にいた男性会社員(26)に吸わせたとして傷害容疑で、同県常滑市の大学1年生の男(18)を逮捕した。
 
 同署によると、男は「インターネットで硫化水素を使った自殺がはやっているのを知り、自殺してみたくなった」と供述、容疑を認めているという。
 
 調べでは、男は17日午後5時50分ごろ、同市内のドラッグストアで入浴剤と洗浄剤を購入。店舗横のトイレ内の個室で混ぜ合わせて硫化水素を発生させ、トイレ近くにいて硫化水素を吸った男性会社員に3日間の傷害を負わせた疑い。

 硫化水素を発生させた後、放置して逃げており、「死ぬのが怖くなった。誰かが巻き込まれても構わないと思った」などと話しているという。

23管理人:2011/04/01(金) 05:55:27
第三者による調査委員会が他人の自殺の原因を考えることの意味とは。どんな偉い人がその委員会を構成していても、原因究明は不可能に近い。それを唯一答えられるのは自殺した本人の上村明子さん(当時12歳)のみと考える。委員の中で、どれだけの人が彼女と同じようなイジメを受けたことがあるのか。同じ状況を経験しなくて、どうして他人の自殺の原因を量れるというのか。
****
「いじめが唯一の原因で自殺したと判断はできない」とする調査報告書

 桐生市の市立新里東小6年、上村明子さん(当時12歳)が昨年10月に自殺した問題で、市は29日、市が設置した第三者による調査委員会が「いじめが唯一の原因で自殺したと判断はできない」とする調査報告書をまとめたと発表した。ただ、公表したのは結論部分の要約のみで「プライバシーや個人情報が含まれる」として内容の詳細は伏せた。

 結論部分では、学校で言葉によるいじめを受け、仲間はずれにされて一人で給食を食べていたことなどに触れ、「いじめによるつらい思いが自殺の大きな要因のひとつである」と言及。そのうえで、「家庭環境等の他の要因も加わり、自殺を決意して実行したと判断することが相当」と結論づけた。

 記者会見に出席した高橋清晴教育長らによると、第三者委は昨年12月の発足以来、12回開かれ、報告書はA4判で28ページになる。明子さんの両親の協力は得られなかった。両親側に渡されたのは、結論部分の要約のみという。

 市は29日、弁護士の新井博委員長以外の4人の委員名を初めて公表したが、委員会として記者会見や取材を拒否する旨を報道機関に伝えた。

 明子さんの自殺を巡り、学校はいじめがあったことを認めたが「因果関係はわからない」としていた。両親は、いじめや学校側の不適切な対応が原因で自殺したとして、市と県を相手取り、3200万円の損害賠償を求める訴訟を起こしている。

 報道陣からは、調査方法や結論の根拠について質問が相次いだが、高橋教育長は「裁判中なのでコメントは差し控えさせて頂く」として明らかにしなかった。 父、竜二さん(51)は「『やっぱり』というのが正直な感想で、とくに驚きもしない。ただ、結論の『家庭環境』という言葉には引っかかった。学校が明子を苦しめていたのは明らか。後は裁判で認めてもらうだけ」と淡々と話した。

 明子さんの両親側には、報告書の結論の要約部分だけを示した文書が渡されたことについて、両親の代理人を務める小林勝弁護士は「第三者委員会が中立機関でないことは明らか。結論に至る過程も示されず、報告自体に信用性がない。裁判で事実を精査する中で、判断材料となった文書の開示も求めていく」と話した。

(2011年3月30日 読売新聞)

24管理人:2011/04/28(木) 02:20:43
NHK朝ドラなどに出演の俳優、田中実さんが自宅マンションで首つり自殺か
2011.4.26 12:37

 NHK連続テレビ小説「凛凛(りんりん)と」に主演するなど、映画やテレビドラマなどで活躍した俳優の田中実さん(44)が東京都大田区下丸子のマンションの自室で、首をつって死んでいたことが26日、警視庁池上署への取材で分かった。同署では自殺とみて調べている。

 同署によると、25日午後3時ごろ、マンションで首をつっているのを、田中さんの家族が見つけ、119番通報した。病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 所属事務所によると、25日には仕事の予定があったが、連絡が付かなかったため、母親がマンションを訪れたところ、首を吊っていたという。

 前日夜には、マネージャーと電話で仕事の打ち合わせをしたが、悩んでいるような様子はみられなかったという。遺書らしきものは確認されていない。

 ただ、4月11日付の公式ブログでは「空を見上げて考える時は何か良い事がありそうな気分 下を向いて考える時はどこか気持ちが沈んでいるような… 考えるから人間だって言っていたのは誰だっけ 空を見上げて考えたい 空を見上げて考え続けたい」と書き込んでいた。

 田中さんは東京都立高校卒業後、俳優の仲代達矢さん主宰の無名塾出身。平成2年、「凛凛と」で主人公・畠山幸吉を演じ、注目を集めた。TBS系列の昼のシリーズ・ドラマ「温泉へ行こう」で、旅館の支配人役を演じるなど、個性的な演技で知られていた。

25管理人:2011/04/28(木) 02:28:51
俳優・瑛太さんの父親が自殺 自宅マンションで首つり 遺書メモ残し
2011.2.18 18:56

 俳優、瑛太さん(28)の父親(55)が東京都板橋区の自宅マンションで首をつり、死亡していたことが18日、警視庁高島平署などへの取材で分かった。室内からは遺書のようなメモが見つかり、同署は父親が自殺したとみて調べている。

 同署によると、16日夜、自宅の室内で父親が首をつっているのを、同居する姉(57)が発見、同日午後7時5分ごろ、119番通報した。父親は病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡が確認された。


松平健さんの妻・元女優の松本友里さん自宅で自殺
2010.11.15 15:23

松平健・松本友里の結婚挙式で会場に向かう二人=平成18年4月12日、赤坂プリンスホテル(千村安雄撮影)

 俳優の松平健さん(56)の妻で元女優の松本友里さん(42)=本名・鈴木友里子=が15日未明、東京都目黒区内の自宅で首を吊って死亡していたことが、捜査関係者への取材で分かった。警視庁碑文谷署は自殺とみて調べている。

 同署などによると、同日午前3時ごろ、泊まり込んでいたベビーシッターが、自室のドア上部にある金属製のストッパーに首をつって死亡している松本さんを発見した。

 松平さんの所属事務所によると、松平さんは九州での舞台公演のため、2日から不在だったという。


元警察官ジャーナリスト、黒木昭雄さん練炭自殺か 千葉
2010.11.2 19:40

 2日午前11時10分ごろ、千葉県市原市今富の寺の敷地内から「車の中で父親が倒れている」と119番通報があった。消防隊員や市原署員が駆けつけると、乗用車の助手席で男性が死亡していた。

 同署の調べでは、男性は市原市郡本の元警察官でジャーナリスト、黒木昭雄さん(52)。息子が通報した。後部座席には燃えた練炭があったことから、同署は自殺とみて調べている。遺書は見つかっていないという。

 事務所によると、黒木さんは1日に「仕事の打ち合わせに行く」と家族に言い残して外出。その後、帰宅しなかったという。黒木さんは元警視庁巡査部長で、警察組織内部の問題や事件、防犯などをテーマに執筆活動していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板