したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

(´・ω・`)しらんがな @40代〜別館30

382tama:2016/05/08(日) 20:29:23
(´・ω・`)こんばんは〜がな〜
 明日から3日間、☁&☂マークが並んでいますがな〜

 がなこはん、少しまた〜りできましたか?がな。
 そうだよ〜がなこはん、だんでぃさんのおっしゃる通り・・楽しんで歌ってくださいがな〜!

 さてゴールデンウィークも今日まで・・・でもうちは余り関係ありませんでしたがな。。。団子は
 今日まで5連勤だったし〜がな。
 
 いえいえ、私たち、若冲は観れてないのですがな〜
 朝、10時半に東京都美術館に到着したのですが、すでに100人以上が並んでいて、
 80分待ちで入場制限していたので諦めて、西洋美術館でのカラバッジョ展を観ましたがなよ。
 平日の朝一番くらいでも、混み合ってそうですがな。
 やっぱりだんでぃさんのFBのお仲間の時も2時間待ちで諦めたのね〜がな。

 さて、今日は狛犬と、まず渋谷の文化村ミュージーアムでのボストン美術館から里帰りした
 歌川国貞・国芳展に行きましたがな。
 朝10時前に着いたのですが、やはり80人くらい並んでいて、すぐに開館して、
 チケットは前もって買ってあったのですぐに入れたのですが、それでも結構混み合っていましたがなよ。

 国貞の役者絵や風俗画、国芳の御得意の骸骨や猫の入った浮世絵、役者絵など・・・作品数が270点で
 どれも保存状態がよくて鮮やかな色彩で堪能できましたがな。

 それからヒカリエの6Fの回転寿司でお昼を食べて、今度は六本木のサントリー美術館で開催中の、
 歌川広重の風景画・・・全国六十箇所名所図会、東都名所図会と、北斎の神奈川沖裏・赤富士・黒富士などの
 風景画のコレクションを観ましたがな。
 これは、原さんという明治の半ばに生まれた日本火薬という会社の社長さんだった人のコレクションでしたが、
 すごい数のコレクションでしたがなよ〜
 こちらも保存状態がよくて、「ベロ藍」という藍色のぼかし具合がとても美しかったですがな。
 広重の浮世絵は、印象派のゴッホやモネも模写していたのですが、原画というべき「亀戸梅屋敷」などもありましたがな。
 以前にも観たことがあったのですが、何度観ても感激しますがな。

 今日は2つの美術館でそれぞれ浮世絵を鑑賞してきましたが、
 なんか江戸時代にワープしたみたいな気分になりましたがな〜
 
 浮世絵を眺めていると、江戸時代は本当に華やかな文化が盛んになっていたんだ〜〜と思いますがな!
 歌舞伎も現代に続く市川団十郎とか中村屋・沢村屋・・・と隆盛を極めて、
 写楽や国貞や国芳などが描く役者絵がブロマイドのように売られていて・・・1枚は蕎麦1杯くらいの値段だったので、
 庶民がこぞってお気に入りの役者絵を買って、眺めていたらしいですがな〜
 
 浮世絵を観ていると、当時の生活の様子が生き生きと分かって、また江戸の街並や今繁華街になっている新宿や渋谷も本当に田舎だった・・とか、
 当時は日本橋界隈や浅草や吉原が一番賑やかで華やかな街だったこと、
 江戸からはほぼどこからでも富士山や筑波山が見えていたことなども分かり、興味深いですがな〜!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板