レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
くま★6
-
日本の起源は?京都御所で春の一般公開 大正天皇ゆかりの展示 [朝日新聞]
2015年4月3日11時14分
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150403001180_comm.jpg
京都御所(京都市上京区)で3日、春の一般公開が始まった。今年は大正天皇の「即位の礼」と「大嘗祭(だいじょうさい)」から100年にあたり、当時の儀式に関する展示がある。7日まで。
特集「京都 よむ・みる・あるく」
大臣宿所(しゅくしょ)では、紫宸殿(ししんでん)の南庭(だんてい)に掲げられたのぼりや、天皇の頭上に差しかけられた大きなかさ「御菅蓋(おかんがい)」を展示。
小(こ)御所では、4日午前を除き、饗宴(きょうえん)の際に舞われた「萬歳楽(まんざいらく)」と「五節舞(ごせちのまい)」の装束を着た人形を見ることができる。
天皇が特別儀装馬車で入出御した新御車寄(しんみくるまよせ)、三種の神器の一つ神鏡を安置するため建てられた春興殿(しゅんこうでん)は、窓や扉を開けて公開する。
入門時間は午前9時から午後3時半。問い合わせは宮内庁京都事務所へ。(佐藤剛志)
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:朝日新聞デジタル ttp://www.asahi.com/articles/ASH427FJ6H42PLZB01S.html
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板