レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【ネタ切れ】吉野スレ321【充電中】
-
ロレックスを使っている人は、何故に裏フタのシールをはがさないのか?
Weblog | 2006-11-02 17:48:47
父親から「こっちの時計の方が便利」という理由から、気圧などが計れるカシオの時計の代わりとして譲られた、ちっともありがたみがない上に、
「ココまで表面が傷だらけになるか?」と思いつつオーバーホールに出そうと見積もりを出したところ「これ割れてます」とあっさり言われ、
割れたまま使っているロレックス デイトジャストと、普通に使っているロレックス社のデイトナ。
前者は父親が使っていたことから「どうせ邪魔だからシールをはがしたんだろう」と考えていたが、
実際にデイトナを買った際に自分も「貼ってあっても意味無いだろう」という理由で裏フタに貼られているシールをはがした。
そんな話を某会社の社長さんとしていたところ「あれって剥がすとバチがあたりそうじゃないですか」と笑顔で答えられ、
少々面食らったが「ああソレでうちの会社の景気は悪かったんですか(売ったコンセプトエンジンのこと)」と、
当たり障りの無い返答をしたが、やはり腑に落ちなかったし、落ちるはずもなかったので、
同じくダイヤ入りの超高級デイトナを使っている某社の社長さんにさりげなく、ロレックスの裏フタのシールについて問うてみたところ
「シールを剥がすと、何か嫌なことがおこると思うしね」
と、似たようなことを言われた。
それを同様にロレックスのGMTを使っている友人に話してみたところ
「そういやシーマスターやサブマリーナを使っている人間でシールを剥がしてない人間がいたら、水中に入れて作業をする事を前提の時計に対して矛盾しているよな」と、
やっと意気投合できる人間を発見し一人「だよね、やっぱそうだよね」と小躍りしたい衝動を抑えて同意してみると、
彼は続けざまに「しかし考えてみれば、剥がすメリットってのもないよな」と言い、
結局は「ロレックスを使う人たち=裏フタのシールを剥がさない人たち」という結論に至る。
この現象、なにかに似ているなと思っていたら、タイやインドネシアやマレーシアなどで、
タクシーの運転手がレイバンのサングラスに貼られた「Ray・ Ban」というシールを剥がさないのに酷使している気がし、
そして自分の中では「やっぱり剥がすものだよなぁ」と言いつつも、超最近では「ロレックスのシールは九尾の狐を封印しているものなんだよ」と、
どっかの漫画にあった設定のようなことを話している自分がいた。
しかし、手がしびれて、体調も悪くてなかなか仕事がはかどらん。
comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板