したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【popo】質問箱【system】

1Pし:2006/05/06(土) 23:53:55 ID:SjfiOTX.
まとめ、重量まとめにお世話になって作ったポポリタン拡張キットについての質問を
受け付けています。

常駐してないので分かる人が変わりに答えてくれたらうれしいです。

2Pし:2006/05/07(日) 00:40:34 ID:SjfiOTX.
質問時にシナリオ.pjeの分からない所を曝してくれたら指摘が楽です・・

3Pし:2006/05/07(日) 00:52:58 ID:SjfiOTX.
Q、他の背景やら立ち絵やら表情やらを使いたい場合ってどうすれば良いの?
A、基本的にまだ出来ません・・・そのうちするverアップを待っててください

4名無しのシマイマー:2006/05/07(日) 05:06:10 ID:LGYTS3pE
BGM停止ができません><<><<

5Pし:2006/05/07(日) 08:29:32 ID:SjfiOTX.
>>4
詳しく状況を書き込んでくれないことにはよく分かりまんので
その周辺のシナリオをこぴぺしてください

因みに
BGM再生(♪なし);
では止まらないので
BGM停止();
を使ってください。

6名無しのシマイマー:2006/05/07(日) 12:12:22 ID:T5afGD32
質問というか、要望を一つ

「ピンポーン」「ピンポンピンポン」「ガチャッ」「バスッ」
などの音がほしいです><

7Pし:2006/05/07(日) 16:21:29 ID:LIXeZYeE
>>6
アッー!

実は定数設定がテラメンドクサイからほってただけだったりして・・・
次のverアップの際に取り入れるようにします・・・

8Pし:2006/05/08(月) 19:09:36 ID:xoQn2Eog
要望もここに書き込んでもらえれば幸いです。
なるべく対応できるようにがんばりますので・・・。

9名無しのシマイマー:2006/05/14(日) 03:05:12 ID:rfUzBz6U
NAMEプレートは自由に変えられますか?

10コラの人:2006/05/14(日) 05:17:29 ID:T5afGD32
>>9
出しゃばってスミマセン
Pしさんの代わりにお答えします。

現段階ではできません。
理由は、NAMEプレートは画像だからです。
解決方法としては、ポポシステムにあらかじめNAMEプレートを
用意するしかないです。
ここら辺は今後も含め、どうなんですかね?>>Pしさん

ただし、一夜の顔グラで「のぞみ」と出すことは出来ます。

んなことしたら、のぞみに怒られまs・・・ぎおえあー

11名無しのシマイマー:2006/05/14(日) 05:36:23 ID:rfUzBz6U
>>10
なるほど。さんくすです。

なし、静流、紗奈、零、絢音、遊馬、一夜、のぞみ、静流、紗奈、?、春日、牧子、男子A、男子B、男子C、女子A、女子B、女子C、教師、神父

ってことは、これ以外の人物で会話しようと思えば、演出的に最適なのは、

八百屋さん「やすいよやすいよ〜」
のぞみ「もっとまけてよ」

みたいな感じでするのがいいのかな。
のぞみはネームプレートあるけど、あえて使わずに。
そこらへん、他の人の意見とかも聞いてみたいです。

ただ、今の例で言うと、語り手がのぞみだった場合、
のぞみ「もっとまけてよ」 の様に、会話の前に名前が出るのは不自然かなとも思うんですよねぇ

12Pし:2006/05/14(日) 10:34:29 ID:6cfkZCr2
>>11
その辺の操作はかなり難しい上、CG追加がいるので今の時点では
絶望的だと思います。
CG追加後に説明を書こうと思いますので待っててください


ただ、とりあえず策でネームプレート以外で名前を出すことは出来ます。

NAME("のぞみ");

これを書き込むと、名前を出すことが出来ます。
"のぞみ"の部分を書き換えるとどんな名前でも表示できます
ただ、表示形式が違うので黙ってたのですが^^;

ちなみに、これは表示後1ウィンドウしか効果がないので
クリックごとに設定しなおしてください。

13名無しのシマイマー:2006/05/14(日) 14:02:00 ID:rfUzBz6U
確認しました。ありがとうございます。
さらに質問。

NAME("のぞみ");

これで出る名前の色を変える事はできますか?

14いつもはROMの人:2006/05/14(日) 15:26:41 ID:9JTSfLCg
>>9-13
手遅れかもしれないが、

指定した名前をそれっぽく表示する機能を
しまいまうpろだに置いてみた。

CADVEngine.jaf
を上書きして。
ADVFunc_plus.jaf
をソースに加えれば。

名前("入れたい名前");

とやればそれっぽくなると思う。

15名無しのシマイマー:2006/05/14(日) 18:52:47 ID:uGrTT34E
すごい初歩的っぽい質問をします

ある程度シナリオが出来たと思い、実際に動かしてみようと
ainをしまいまフォルダにコピーしてsystem40.exeを起動し、ゲームスタートをクリックしたんですが、
何度クリックしても"ここから無限ループ"しか出てこないんです。
一体どうすればいいんでしょう(´・ω・`)

16挫折してた人:2006/05/14(日) 19:17:10 ID:EU6wNht2
>>ROMさん
ROMさんの方法なら、CG追加せずに指定した名前を表示できすね。
PしにCG追加で名前表示できそうとか言ったのは私ですwww
なんか、こっちのほうが容量的にもスマートですね。(=´ω`)
よし、こっちにしようw

>>15

う〜ん、
シナリオ.jafは上書きできてますか?

あと、
jump シナリオ099;
の後に書き込んでも先に無限ループに行ってしまします。

17名無しのシマイマー:2006/05/14(日) 19:58:38 ID:uGrTT34E
>>挫折してた人様
jump シナリオ099;のあとに書き込んでましたorz
とにかく助かりました、ありがとうございます

18Pし:2006/05/14(日) 23:17:55 ID:6cfkZCr2
>>ROMさん

名前表示の件Engineに加えさせてもらいました。
次のverアップから実用化します
thx!!

19名無しのシマイマー:2006/05/17(水) 13:35:52 ID:8QVpvgrw
エフェクト関係が載ってるところってありますか?
画面を揺らしたり等。

20名無しのシマイマー:2006/05/17(水) 13:57:15 ID:1lKELUzA
>>19

画面を揺らすなら

振動();

で出来る。
その他の効果は「エフェクト.jaf」内の関数で

21名無しのシマイマー:2006/05/17(水) 14:26:43 ID:8QVpvgrw
>>20
さんきゅ♪

22Pし:2006/05/17(水) 17:39:13 ID:PPG7Hn.6
エフェクト関係の説明・・・書こうと思ってるんですが・・・

マジでスイマセンほんと

23名無しのシマイマー:2006/05/17(水) 23:31:49 ID:rfUzBz6U
キャラ設定で二人並べたい時、間が離れすぎなのが気になるんですが、調整できますか?

24名無しのシマイマー:2006/05/17(水) 23:42:39 ID:EU6wNht2
>>23

ちょっと弄るの面倒ですが・・・


ADVクラス内のCADVEngine.jafの中の

CADVEngine::SetLeftCharaの

m_spLeftChara.SetPos(-180,0); 

を弄ると左のキャラの座標(−180のとこ)変えれます。(=´ω`)

CADVEngine::SetRightChara(右キャラ)も同じ感じで・・・・

25名無しのシマイマー:2006/05/17(水) 23:56:21 ID:rfUzBz6U
>>24
多大な感謝!!!

m_spLeftChara.SetPos(-300,0);
m_spRightChara.SetPos(300,0);


になっていたところを

m_spLeftChara.SetPos(-160,0);
m_spRightChara.SetPos(160,0);

にしたところ、自分の中でしっくりくる距離になりました。

26名無しのシマイマー:2006/05/18(木) 00:09:36 ID:EU6wNht2
そういえば、うちでは試験的?に±180にしてたのを忘れていたwww

27名無しのシマイマー:2006/05/19(金) 04:19:16 ID:rfUzBz6U
プレイ後、タイトルに戻りたい時はどうすればよいですか?

28名無しのシマイマー:2006/05/19(金) 09:42:14 ID:szJ.ms66
>>27

シナリオが終わったところで

タイトル画面();



29名無しのシマイマー:2006/05/19(金) 22:07:58 ID:Mp.IrdPo
すいません。質問ですが、
選択肢を本編同様にメッセージウインドウ上に
表示させることはできないのでしょうか?

30名無しのシマイマー:2006/05/19(金) 22:37:28 ID:vECS7MlE
>>29

一応、
var 1.03以上(ADVFunc_plus.jaf付き)なら
選択肢2択("文1","文2");の代りに

選択肢("文1","文2");

を使えば出来る

31名無しのシマイマー:2006/05/19(金) 22:47:03 ID:Mp.IrdPo
>>30
有り難う御座いました!

32名無しのシマイマー:2006/05/22(月) 00:07:56 ID:MqPAP2JU
ポポリタン組みに頼らざるをえないのが情けない限りだが、
音声呼び出し関数は把握してますか?

33挫折してた人:2006/05/22(月) 00:36:20 ID:1h2uUYjA
音声呼び出しはポポシステムでは効果音と同じ方法で呼び出せます
といっても、定数設定がされてないので番号で呼び出します・・・

  効果音再生(21001);

でしまいまWB.aldの21,001番の音声が出ます。

って感じの説明でよろしいですかな? (=´ω`)??
もしかして、ファイルから読み込み?

34名無しのシマイマー:2006/05/22(月) 01:12:56 ID:MqPAP2JU
>>33

サンクス。
出来るか、出来ないかが知りたかったので。

35名無しのシマイマー:2006/05/29(月) 06:10:10 ID:AK.nU3Yk
効果音の停止は出来ますか?

もし出来るとすればどの辺を書き換えればいいですか?

36いつもはROMの人:2006/05/29(月) 13:18:19 ID:M9motf5E
>>35
どういうときに止めたいかにもよりますが……

もし、オリジナルの本編の音声のようなタイミング(メッセージ更新で音声停止)
で止めたいならばならば

VOICE(音番号);

で、OK。


そうでないならばかなりハードルが高くなります。

もし、一定時間だけ鳴らしたいのならば
下のような関数を追加して使えば一応可能。
(SACTの内部クラスを直接使ってるのであまり推奨できない)

void 効果音指定時間再生(int nSND, int nTime){
 CSactSoundChannel ch;
 if(!ch.Create(nSND,false))return;
 if(!ch.Play())return;
 ch.SetVolume(0,nTime);
}

使うときは

効果音指定時間再生(♪キーンコーンカーンコーン,1900);//1.9秒鳴らす(キーンだけ)

といった感じになります。

37名無しのシマイマー:2006/05/29(月) 13:28:45 ID:AK.nU3Yk
>>36
ぽぽりたん開発スレのほうで上がっていたセリフ用の奴で何とかなりました。

あと、音声ファイルを特定するときはどのようなソフトを使っていますか?
スレのほうでも少し出ていたのですが、そのときの記録が飛んでしまったので。

今のところ、実際にポポリタンで再生してみて、必要な番号をメモって見たりしているのですが、
どうやら音声は結構ぐちゃぐちゃに配置されているようなので・・・・

38いつもはROMの人:2006/05/29(月) 21:05:01 ID:ejpcEZ7k
>>37
音声を実際に使おうと思ったことはないですが、

メッセージログを管理するDLL(MsgLogManager.dll)の偽装版をつくって
ログに送られるメッセージと音声番号をテキストファイルに出力しているので、
一応セリフを検索すれば番号は分かるようにはしています。

番号の並びを見たけど、大抵きちんと並んでるように思われます。
例外は番号30000と30001ぐらいかな。
あとは一回使った音声の流用が一箇所。

39名無しのシマイマー:2006/05/29(月) 21:26:00 ID:AK.nU3Yk
>>38
こちらでもいろいろ試してみます。アドバイスありがとうございました。

40名無しのシマイマー:2006/05/31(水) 21:42:02 ID:Laxvn4DY
メッセージウィンドウの消去はできますか?

41いつもはROMの人:2006/05/31(水) 22:21:02 ID:gTkA2r2c
>>40
メッセージ枠の消去は

g_ADVEngine.SetShowMsgWindow(false);

再表示する場合は

g_ADVEngine.SetShowMsgWindow(true);

で出来ます。

#メッセージ枠とともに顔、名前も消すことを考えると、
#メッセージ枠表示のための専用の関数を作った方がいいかも

42名無しのシマイマー:2006/05/31(水) 22:34:28 ID:Laxvn4DY
>>41
丁寧にthx!
メッセージウィンドウの消去は今のところ1箇所だけなので、
関数作ることは今は考えてません。

43名無しのシマイマー:2006/06/06(火) 15:57:36 ID:MqPAP2JU
メッセージウィンドウの色を変えるには新たに関数を組まないといけませんか?

44挫折してた人:2006/06/06(火) 19:08:16 ID:1h2uUYjA
>>43
(=´ω`)

45名無しのシマイマー:2006/06/06(火) 19:15:22 ID:1h2uUYjA
>>43
新たに・・・というよりもCADVEngineを少し弄ると出来ますよ(=´ω`)

CADVEngineの// メッセージウィンドウ枠 のあたりを・・・
m_aspMsgWindow[0].SetCG(8000);
m_aspMsgWindow[1].SetCG(8001);
m_aspMsgWindow[2].SetCG(8002);

m_aspMsgWindow[0].SetPos(0,440);
m_aspMsgWindow[1].SetPos(0,440);
m_aspMsgWindow[2].SetPos(0,440);

  ・・・にして

シナリオにg_ADVEngine.SetMsgWindowInfo(1);
を入れるとメッセージ枠が紫になります(0だと青,2だと緑)
メッセ枠を頻繁に変えるのであれば、ADVFuncに
void メッセージ枠変更(int i)
{
g_ADVEngine.SetMsgWindowInfo(i);
}

とかを適当に追加すれば、使いやすくなるかも・・・


誤爆してすいませんorz

46挫折してた人:2006/06/06(火) 19:21:17 ID:1h2uUYjA
>>45訂正
ポポシスではSetPosは(0,430)がデフォでした、忘れてましたorz
スレ汚しまくり・・・(ノд`)

47名無しのシマイマー:2006/06/06(火) 21:18:11 ID:MqPAP2JU
>>46
丁寧にどうもです。
色の変更は(000,255,000)のようにではなく、ネームプレートのように固定のものがCGとして
取り扱われていると考えてよさそうですね。

48名無しのシマイマー:2006/06/08(木) 14:21:15 ID:8QVpvgrw
タイトル画面で選択肢を出すのはどうすればよいですか?

49名無しのシマイマー:2006/06/08(木) 14:44:21 ID:MqPAP2JU
>>48
それは作品ごとに出す選択肢ですか?

50名無しのシマイマー:2006/06/08(木) 14:55:08 ID:8QVpvgrw
>>49です!

51名無しのシマイマー:2006/06/08(木) 15:03:30 ID:MqPAP2JU
シナリオ関数のADVFunc.jafの中をいじると出来ます。
たとえば、
シナリオ1
シナリオ2    という風にしたい場合は、148行目から

g_ADVEngine.SetShowMsgWindow(false);

MENU_ADD(0, "シナリオ1");
MENU_ADD(1, "シナリオ2");

int nSelect = MENU_SELECT();
switch (nSelect) {
case 0:
g_ADVEngine.SetWallpaper(0);
g_ADVEngine.SetShowMsgWindow(true);
jump シナリオ001;
         case 1:
g_ADVEngine.SetWallpaper(0);
g_ADVEngine.SetShowMsgWindow(true);
jump シナリオ002;
break;
}
}
}

のように書き換えればいいと思います。

52名無しのシマイマー:2006/06/08(木) 15:42:37 ID:8QVpvgrw
g_ADVEngine.SetShowMsgWindow(false);

MENU_ADD(0, "シナリオ1");
MENU_ADD(1, "シナリオ2");
MENU_ADD(2, "シナリオ3");

int nSelect = MENU_SELECT();
switch (nSelect) {
case 0:
g_ADVEngine.SetWallpaper(0);
g_ADVEngine.SetShowMsgWindow(true);
jump シナリオ001;
case 1:
g_ADVEngine.SetWallpaper(0);
g_ADVEngine.SetShowMsgWindow(true);
jump シナリオ002;
case 2:
g_ADVEngine.SetWallpaper(0);
g_ADVEngine.SetShowMsgWindow(true);
jump シナリオ003;
break;
}
}
}
3つならこんな感じでいいんです?

53名無しのシマイマー:2006/06/08(木) 15:53:16 ID:MqPAP2JU
一応私は7つまで出してますし、大丈夫だと思います。
やってみて、まずかったら言ってください。

54名無しのシマイマー:2006/06/09(金) 02:22:03 ID:R5lVLPBY
thx
今ちょっと確認できないけど試してみます。

55名無しのシマイマー:2007/03/09(金) 23:55:25 ID:mbsP9Km.
CG追加したくてQNTファイルを作りました
それを追加フォルダにつっこみました

例えばこのCGが背景用だったとして
背景設定();の()の中に数字をつっこめばいいのでしょうか?
それとも他にいじらなければいけないところがあるんですか?

56名無しのシマイマー:2007/03/09(金) 23:59:12 ID:bPzp9OXs
確か対応している番号が0~9999の間だったから、
その間で重複しない番号だったら良いのでは?

57名無しのシマイマー:2007/03/10(土) 01:11:20 ID:f0xSKzjc
>>55
漏れの場合、QNTのファイル名は10001以上で作って
背景の設定は、背景設定(10001);
とかでやってます(背景以外の追加は試してない)

画像追加用フォルダに関しては解説ページか
もう一つのポポスレで見たと思う。

58名無しのシマイマー:2007/03/10(土) 10:07:43 ID:mbsP9Km.
無事解決しました
ありがとうございました


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板