[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ガンダムウォーネグザへの移行について
1
:
管理人
:2011/07/26(火) 20:40:30 ID:OwMB.SLg
公式で旧カードの読み替えについて発表されましたので当Wikiでのネグザ移行の対応について話し合っていただきたくスレッドを立てました。
大変申し訳ないのですがトリップを失念してしまいましたので、このスレッドが削除されないことで管理人との証明にさせてください。
まず叩き台として私の意見を申し上げます。
ガンダムウォーWikiは旧ルール準拠の記載のまま残し、新たにガンダムウォーネグザWikiをつくる。というのはどうでしょう?
一応ネグザへの完全移行まで旧ルールでの大会は続きますし、公式サポートや大会がなくなっても旧ルールで遊ぶ方もおられますし、過去10年続いたカードゲームの記録を残すということにもなります。
ネグザでも旧カードは使えますが、あのルール変更では新ルールでのデッキ構築に生き残るカードも少ないと思われるので、使えそうなカードのみネグザWikiにページをつくるという形にしましょう。
それではご意見やご提案をお願いします。
2
:
名無しさん
:2011/07/27(水) 00:20:10 ID:ojJXlJ7A
ルールも大きく変わる事ですし、新たなwikiの立ち上げに賛成です。
オフィシャルが言うように、強カードに化けそう、化けたカードは軒並み禁止になるでしょうから、現wikiに追加するという形では混乱を招くだけになると思います。
3
:
名無しさん
:2011/07/27(水) 14:51:38 ID:Ho2uXRpY
ネグザwiki立ち上げに賛成します。
旧カード使用可能とはいえ、あの読み替えではネグザとウォーは、もはや別物と考えたほうが良いでしょう。
4
:
名無しさん
:2011/07/29(金) 09:12:14 ID:G2EmcCoY
それで問題無いと思います。
今でいう「カードセット」のページに「旧カードで使用頻度の高いもの一覧」みたいなのを作って、「ここに載って無いものは旧wikiを見て、自分で読み換えてね」とでもしておけば良いでしょう。
ただその場合、このwikiで言う「よく見るカード」みたいに、「俺はこの旧カード強いと思うから載せる」「俺は弱いと思うから削除する」という編集合戦が起こらないとも限らないので、事前に予防線を貼っておいても良いのかな、とは思う。
5
:
名無しさん
:2011/07/30(土) 14:48:16 ID:29Y6LNRU
ネグザwikiに賛成します。
旧カードはそのまま全て移せないのでしょうか。移行基準が明確でないと編集合戦が発生する可能性がありますし、全て移動してから制限等を記していけば問題が無いと思います。
6
:
名無しさん
:2011/07/30(土) 16:52:12 ID:x54IetzU
旧カードを全部移すなら、ネグザwikiは要らないでしょ。
ネグザ大会で入賞したカードと制限くらったカードだけ書いてあれば良いんじゃないかな。
7
:
名無しさん
:2011/07/30(土) 20:55:25 ID:IY/HfoDQ
入賞や制限でオフィシャルに記載されるまで至らなくても、そのカードでしかできない実用的なコンボができたりしたらそのカードのページを作ればいいんじゃないかな。
と思ったけど
>>4
の言うように編集(追加)合戦になるのか。
発売直後の新エキスパンションのページみたいに、とりあえず目次代わりになるページを作ってリンクは空っぽって状態でも別にいいんじゃね?旧カードについて語りたい奴はまずページを作るところから、と。
ああでも、旧カードのページをそのまま作ると同名のカードの取り扱いが面倒になるか。特にネグザが続いていってネグザにも同名カードが出た場合。
旧カードはページタイトルに(GW)を追加するとかして、ネグザと同じページを参照しないようにするとか。手間かも知れんけど。
8
:
管理人
:2011/08/02(火) 23:38:39 ID:ic.L738M
では特に反対はなかったのでネグザwiki立ち上げは決定とします。
ネグザwikiにおける「よく見る旧カードリスト」のページにコメント欄を設置するのはどうでしょう。訪問者にリストのカードの要・不要をコメントしてもらい、よっぽど評判が悪いものに関しては削除という形にしましょう。
旧カードを全部移すのは反対です。カードリストとしての役割は旧wikiにリンクを貼れば済みます。
ネグザwikiに載せる旧カードには、「よく使われる」「制限カードになっている」「ネグザのカードとコンボになる」などの理由が必要なこととします。
同名カードに関しても、例えば同名カードが多数あるアムロ・レイですがネグザで有効に使えそうなカードが1〜2枚ならばネグザのアムロ・レイと同じページになっても特に問題はないかと。
9
:
管理人
:2011/08/22(月) 17:08:02 ID:QA8n0W6g
明日のオフィシャルの更新でネグザの新カードが公開されるような気がしたので
取り急ぎ形だけですがガンダムウォーネグザWikiを同じ@wikiでつくりました。
http://www10.atwiki.jp/gundamwarnexa/
カード編集のフォーマットなのですが、旧ガンダムウォーでは
ガンダム
UNIT
U-347 青 2-4-1 R
(番号 色 指定国力 合計国力 資源コスト レアリティ)
だったところを
ガンダム
UNIT
U-347 青2/4 R 青(機動戦士ガンダム)
(番号 指定国力ロールコスト/合計国力 レアリティ Gシンボルの色と出典作品)
とすることを考えたのですがどうでしょうか?
ある程度ページが整ってからWikiのトップページからリンクを貼りたいと思います。
10
:
管理人
:2011/08/22(月) 17:09:19 ID:QA8n0W6g
もちろんまだ試作段階ですので、@wiki以外でつくること等の提案もどんどんお願いします!
11
:
名無しさん
:2011/08/22(月) 20:12:39 ID:Lx.nqsuI
wiki立ち上げお疲れ様です。
新カードのフォーマットですが、カードのデザインに合わせて
ガンダム
UNIT
U-347 青 4/2 R
とし、Gシンボルは地形適性と戦闘力の間に記述とした方がパッと見て分りやすいのではないかと思います。
それと、1枚制限の表記が変更されるようですが、これは従来どおりテキスト中に記述するのが良いのではないかと考えます。
12
:
管理人
:2011/09/01(木) 19:23:57 ID:2VAXaj1Y
そうですねロール枚数は右側のほうがいいですね。
ただ2chでテキストが出ていたガンダムエクシアを見るとロールコストの指定国力が青2黒1と2色ある場合もあるようなので、色の表記はコストのすぐ側に添えるべきかと思いました。
4/青2/黒1
か
4-青2-黒1
といったところでしょうか?
13
:
管理人
:2011/09/01(木) 19:28:17 ID:2VAXaj1Y
http://www10.atwiki.jp/gundamwarnexa/
公式で公開されているカードをネグザ用のテンプレのたたき台として考えながらテキスト化してみました。
RGE-1 ガンダムAGE-1 ノーマル
GUNDAM feat. AGE DECK / SEED feat. AGE DECK
UNIT
VT001R 4/紫2
戦闘配備 [1]ゲイン [0]改装〔AGE-1系〕 [紫2]共有〔AGE-1系〕
(ダメージ判定ステップ):[紫1]このカードの部隊が戦闘ダメージを与えている場合、自軍本国を3回復する。
AGE-1系 MS 専用「フリット・アスノ」
紫(機動戦士ガンダムAGE)
宇宙 地球 [4][0][4]
特徴と地形適正の間にあるのはGシンボルの色と出典作品です。
14
:
名無しさん
:2011/09/02(金) 00:14:08 ID:EmFBJ/UM
それで問題ないと思います。
細かいところで気になったのは、今までと : の位置が変わったことでしょうか。気にしない人は全く気にしないことですが。
あとは印刷された実物がないと考えにくいですね。
15
:
名無しさん
:2011/09/03(土) 08:10:46 ID:Cie9kUoQ
今のテンプレが、コストは「-(ハイフン)」区切りだから、そこは変えない方がいいんじゃないかな。
あるいは、エクシアなら
4/青2-黒1
4/青2+黒1
みたいに、国力とロールとを区別するとか? (分かるし、むしろややこしいから、わざわざ区別しなくても良いとは思う)
あと、割と今更だけど、ページの構成の話。
今の例えば
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/1947.html
だと、「GUNDAM WAR Wiki」の横に「ジムIII」、ページの頭にも「RGM-86R ジムIII」ってあって、これ「GUNDAM WAR Wiki」の横の「ジムIII」をページの頭に持ってこれないかな?
16
:
名無しさん
:2011/09/03(土) 12:31:49 ID:xbPdgHdw
>ページの頭に持ってこれないかな?
これは、ページ頭の「RGM-86R ジムIII」を削除して、「ジムIII」だけにしようって意図でいいのかな(違うならスルーして)。
そうだとしたら、同名で型番の違うカードが存在するのだからこのままの方がいいかな。型番込みでページ作成するとリンクが面倒だし。
17
:
名無しさん
:2011/09/03(土) 18:13:20 ID:Cie9kUoQ
>>16
例が悪かったですね。
型番が必要なのは理解してる。
じゃなくて、型番違いが大量にある、例えばフルバーニアンみたいなページが、現状が
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/550.html
こういう感じになってる。
この、頭に「ガンダム試作1号機フルバーニアン」が2つ並んでるのを、整理できないかなーと思ってる。
だけど、枠内の方を消すと微妙に物足りない感じになっちゃうので、という。
(別に枠内の方を消したのでいいんじゃね、というのであれば、それでも良いとは思うけど。自分の感覚の話にしか過ぎないので。)
18
:
名無しさん
:2011/09/04(日) 11:59:33 ID:x6Q3h8Ro
>>17
確かにこれは余分ですね。なんか概要のために頭にカード名を書いている気もしますし。
試作X号機やシャアのページにある概要が要らない気がしますね。
概要と、最初の型番を含まないカード名は消してしまってもいいんじゃないでしょうか。
ただ、シャアの概要に含まれてる収録回数なんてのはwikiにあってもいい情報だと思うので、アムロのようにページの最後にその他として記述してはどうでしょう。
19
:
名無しさん
:2011/09/05(月) 09:27:16 ID:f0.XfIDo
>>18
概要とかを整備した者です。
そういうの書きたがる編集者が結構いるのよ。「○○の主役機である」「量産機である」みたいなの。
で、フルバみたいに複数種類があるのは、そういう記述が例えば8弾のフルバにだけあるのはおかしいというので、「概要」と括ってまとめたんだ。
個人的にはそういう記述には特に否定的では無くて、あるならあっても良いと思ってる。ガンダムウォーに関係無いっつっても、ガンダム作品との繋がりが最小限ある程度なら問題ないんじゃないかな。文章が長すぎるってのなら、wikipediaの「ガンダム開発計画」のページにリンク貼るとかでも良いわけだし。
「GPシリーズ一覧」みたいなのも、やりすぎ感も無いでもないけど、別に消すほどのもんでも無いかと。
つーか、wikiでは「余分」「要らない」は削除するための理由にはならないってのを忘れないで欲しい。
嘘だったり偏見だったり、あるいは誤解を招く書き方だったり根拠が無かったりといった、「掲載してはいけない情報」まで行かないと、削除の理由にならないよ。
じゃないと、それを判断する人間(例えば管理人や、多数派である編集者)の個人サイトと何も変わらない。
これは強調しておきたいんだけど、別に俺は「フルバのページに、ガンダムウォーと関係無い事を書きまくりたいんだ!」というポジションでは無いんだ。
だけど、このガンダムウォーwikiがwikiサイトとして成立するために、こういう主張をしたいと思う。
20
:
名無しさん
:2011/10/10(月) 20:50:45 ID:/QERD7aw
ロールコストは黒地白抜き文字がノーマル、白地黒文字が毎って扱いだけど、カード情報の記述としては「毎」って書くようにしちゃっていいかな?
ここまでで入手できるカードにはないけど、カードゲーマーによれば最初の構築済みで収録されるのでそれまでに決めないと。
21
:
名無しさん
:2011/10/10(月) 21:27:32 ID:/QERD7aw
あと、エキスパンションについて。
プロモ→00
第1弾スターター・ブースター→01A(Aはサイクルコード)
カードゲーマー付録ハーフデッキ→CG
っぽいんだけど、各エキスパンションのページは基本的にこの文字列で作る感じでどうだろうか。
ためしにカードセット一覧だけ書き換えてみた
構築済みスターターとブースターで収録カードがかぶらない場合や、今後の構築済みデッキでの再録カードが出たときの表記によってはわかりにくくなるかなぁ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板