レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【GW】相談・提案 その1【Wiki】
-
なにもないのが寂しいから立ててみた
同一名称の弾違いのカードの説明って結局どうするの?
-
>>585
とりあえず落ち着けwww
なんでいちいちキレんだよ
おまいも>>584も日本語おかしいぞw
-
>>587
そう思うなら、何で書き換えないんだよ。
ここがどういう場所か分からないなら口出しするなと。
-
お前ら冷静に話合えないのか?マジで大人気ないぞ(-_-;)
-
もの凄い今更なんだが、
1弾の∀ガンダムって型番も指定国力もないよな?
エラッタも入ってないし、BBと同じ扱いでいいの?
既に解決してる話だったらごめん。
-
>>591
さっき流星のとこで同じような質問に回答してきたから転載しますねー。
オフィシャルHP「ルール・リファレンス」内「特別な名称」より
●同一勢力・同一カードナンバーであるユニットの型番は、
同一の型番として扱われます。
ということで不可能です。
まぁ「再録」ですしね。初弾だけOKは酷いかと。
-
下らない事でスマン
携帯で見ててふと気になったんだが、変形形態を持つユニットの、通常形態と変形形態とのテキストの間に改行があるページとないページがあるんだが、どっちが正しいんだ?
-
初めまして
ヴォワチュール・リュミエールのカード説明部分に
「このカードによるカードの損失をデストロイガンダムの能力が補ってくれている。」
と書いてあったのですが
↑にある、デストロイガンダムの能力とは何のことでしょうか?
宜しくお願いします。
-
手札のハンデス+捨て山の除去
んなもんテキスト読みゃわかるだろ
てかここでゲームの内容についての質問するのやめれ、メッチャ叩かれるぜw
-
>>593
習慣的には、改行されて来たと思うけど。
テンプレあったっけ?
テンプレ作るんなら、改行する方が編集作業が楽かなー程度。
-
皆さんは大会がない時は誰とやっていますか
-
>>597
そーゆーことを話す掲示板じゃない。
最後の勝利者、死神に戻るG…あとなんだったかな、で
イラストは〜のシーンって説明があるんだけど、これ要らないよね?
書き始めたらキリがないと思うんだ。
-
あってもいいんじゃない?
その説明が間違ってるならともかく
遊戯王のwikiでもイラストには結構説明があるし
テンプレとして強制するまでしたらいけないけど
説明したい人は別にしたらいいと思う
キリが無いっていっても別に説明が無いところは無くてもいい
-
>>598
その程度の事なら、どっちでもいいや
-
俺機能別のカードリストのこと良くわかんないからなんともいえないんだけど、内憂外患ってカウンターカード一覧になくていいの?
-
いやまぁ、実際どっちでもいいんだけどさ
説明されてる場面が名シーンってわけでもないし、なんで中途半端に説明付けるんだろうと思って気になってね。
まぁ、気にしないようにするわ。
-
竜虎相打つの説明が微妙にカオスじゃないか?
プレイ後に報道とか。プリベント(X)を得られるのにカウンターに弱いとか。
自分で編集するのが一番なのは分かるんだけど、編集したこと無いんでミスりそうで怖いんだ。
すまないが誰か適当にやっておいてくれないか
-
>報道
こっち手札無い+相手手札だけって状態を竜虎が作れるわけだから、言いたい事は分かるけど。
説明不足だとは思うので、追記しておいた
>プリベントX
普通のカウンターには強いけど、ソラスベ完封には弱いわけだから、そう書いておいたよ。
できれば次からは、編集に参加してくれると嬉しい。
テンプレ守って、後は日本語使ってさえくれれば、問題は無い。
>>603がミスして誰かが修正するのと、>>603がスルーして誰かが修正するのとでは、>>603以外の人間にとっての手間は変わらんわけだし。
-
そうだね。今までは何となく編集するのが怖かったんだけど、次からは自分で編集してみるよ;
ありがとうございました。
-
あと、
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/5156.html
こういうページを作ってみた。
是非を問いたい。
必要無さそうなら、削除して下さい。>管理人
-
>>606関連で、
「名称:A」の内容を「名称」に統合したいなと。
あと個人的に、「名称:A」と:が半角になってるのだけが気になってる。ページ名だから別に良いっちゃあ良いんだけど。
-
休みに暇だったんで半角全角を片っ端からテンプレにあわせてた者だが、:を全角にしてしまうとかなりたくさんある「名称:A」のリンクが全部おかしくなるのでためらった。
やるんなら「名称:A」(全角)のページと「名称」のページをつくり、「名称」から「名称:A」に>>606のようにリンクを張り、「名称:A」(半角)のページに「飛んできた人はリンク先を「名称」に変えて下さい」ってな事を書いとくとスムーズに移行できる気がする。
-
とりあえず
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/159.html
こういう感じにしてみたが、どうだろうか。
-
通りすがりなんで、話の流れは良く分からないが、@wikiにはリダイレクト機能がある。
全て書き換えるよりは、こっちのほうがずっと楽だと思うのだがどうかね。
http://www1.atwiki.jp/guide/pages/270.html#id_e4729828
「名称:A」のページに、#redirect(名称)を書いて、
あとは管理者が、「名称:A」の編集権限を変えればいいだけだし。
-
どっちにしても管理者待ちか
-
リダイレクトの情報ありがとうございます。
その通りにやってみました。どうでしょうか?
-
気付いてないかも知れないので、貼っておくよ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/26021/1189168981/r9
-
結局トライアルスターターの略称どうすんの?
TR?TRS??
-
>>614
発売後でいいんじゃないか?
エキスパンションに略称書いてあるんじゃないかなぁ。Tsとかは載ってたし。
もし載ってなかったらTRSてでいいかと。
-
スペリオルに対しての福岡裁定って何?
あと、ララアの導きはプレイ置き換えじゃないぞ
コストやタイミング的に可能なカードを抜き出すのは、抜き出せるカードを指定してるだけ
通常のコストを支払うのは言うまでもなく右上のコストの支払いだけ
『その効果を適用する』のは、抜き出すカードがユニット系のパーマネントかコマンドかわからないため、テキストの有効範囲が決められない故のあやふやさ
カガリのテキストと一緒の類のあやふやさ
もめそうだったからとりあえず編集せずにこっちに持ってきた
俺間違ってるかな??
-
その行動は、間違っていないよ。
言ってる事は間違ってるけど。
テキストは「その効果を解決する」だが、これはプレイの事。
根拠はQ&A286番と、そこで言われてるルルブの記述。今はルルブ上級P19に移ってるけど。
>『その効果を適用する』のは、抜き出すカードがユニット系のパーマネントかコマンドかわからないため、テキストの有効範囲が決められない故のあやふやさ
これに何か根拠となる様な記述がルールブックにあれば、教えてくれ。
あと、もし19弾カガリを言ってるんなら、あのテキストはあやふやじゃないよ。
もし、時々勘違いされるような効果にしたいのであれば、
>(前略)自軍配備エリアにロール状態で出す。その後、このカードをセットする事ができる。
というテキストじゃなければならない。
福岡裁定は、ググれとしか言い様が無い。
-
>>614-615
少なくとも、略称=シンボルにはなってないっぽいね。
http://www.carddas.com/cdmasters/gundamwar/weekly/WeeklyCard20071009.jpg
今まで2文字で統一してきてるし、TRに一票。
「TR1」とかになるだろうから、今ある「TR」とは干渉しないし。
-
じゃあプレイに置き換えられる根拠は?
プレイとして扱うならプレイするって書けば良いわけだし
こっちはすまんがない
ただ、通常のコストの支払いをする時点でプレイではない気がするんだが
福岡裁定はググっても出なかったから知人に聞いたわ
-
>>619
根拠はもう>>617に書いたよ。5行目
もっと細かく書いたほうが良い?
「プレイする」って書かない理由は知らん。というか、デザイナーにしか分からん。
抜き出したカードの効果にカットインさせたくなかったんじゃね? としか。
>通常のコストの支払いをする時点でプレイではない気がするんだが
じゃあ、普通のプレイは通常のコストを支払わないのか?
逆に、通常のコストを払わない効果(捕獲兵器とか)はプレイなのか?
ブリクリが「プレイじゃない」のは、「通常のコストを支払う」からじゃなくて、抜き出したユニットを「場に出す」効果だからだよ。
-
まぁ納得いかないけど、今までスルーされてきた内容ならそうなのかなぁ…?
これ専用のQ&Aが出れば楽なのに
で、プレイ置き換えってララァの導きと置き換えるの?
それによってケンプみたく手札にある場合のみ適用される効果の有無が決まるから、そこらへん聞きたいわ
-
>で、プレイ置き換えってララァの導きと置き換えるの?
>それによってケンプみたく手札にある場合のみ適用される効果の有無が決まるから、そこらへん聞きたいわ
何言ってるのか全く分からないんだぜ
「置き換え」って何?
-
b6/VFX.6がガチで低脳なだけだろこれ
こんな内容で伸ばす必要あるのか?
-
ララァの導きでユニットを抜き出した場合、通常のコストを支払って解決するのは場に出る効果だろ……
プレイ制限には引っかからない(ただし、既にユニットをプレイしている場合は不可)し、プレイされて場に出た場合〜の効果も起動しないはず
リロインユニットでもロールイン
クイックは適用されるのかなぁ……
-
>>624
>>617の5行目読んでもその発言ができるのなら、
多分お前は、黙ってる時の方が皆の為になっている存在だよ
-
>>625
あー理解したわ……
ついでだからちと導きのページ編集してくる
ルーリングの方へリンク貼っておいた方がよさそうだ……
-
ん……?
あくまでプレイとして扱うのは効果の解決以降だから、支払い自体は通常のコストのみ、代替コストによる軽減も出来ないし、追加コストの支払いも要求されない。
ということになるな……
「プレイする」ではなく、効果の解決後を「プレイされて解決された」として扱うわけか?
こんがらがってきたなぁ……
-
もう少しQ&Aとか見て良く吟味してから書き込みできないのかよ
お前の独り言なんて見たって誰も全く利益がないんだよ
池沼は出てくるな
-
ありゃ、すまんかった
ややこしいのぅ……
-
デュアルカードの項目なんだが、ダブルオーのオペレーションを俺は知らないんだが。
-
そう思うんなら直せよ
いや、直しとくけど。
-
屍を超えてとバルチャーがコンボするのかがわからない・・・
例えばDXが戦闘エリアで破壊されてバルチャーで手札に戻した時、
屍を超えてにコインは乗るの?
バルチャーは自軍効果だけど、どうなんだろ?
-
一回ジャンクヤードに移る(この段階でコインが乗る)、バルチャーで回収
そもそもジャンクに移った時点でコイン乗るんだから、バルチャーもクソもない
-
↓これ冷やかしで入ったらマジで金貰えたわ!
ttp://green55.org/g-ona4/?H63zCv52
俺ちょっと会社辞めてくる(マテ
-
タクスタもそうだけど、「どのカードが何枚収録されているか」も重要じゃない?
なので、構築済み系は、デッキレシピの形で収録カードを掲載するのが良いと思った。
問題なさそうなら、順次弄っていく。
-
ガンダムウォー初心者なんですけどクイックの意味がよくわかりません。
何度もプレイできるってどうゆうことなんでしょうか?
-
>>636
悪いがここはルールを質問する掲示板ではない。
Wikiの運営に関する掲示板だ。そもそもWikiの項目の説明は見たのかい?
少なくともそこに「何度も」とは書いてないようなのだが。
-
トラスタ、2つに分けるの?
タクスタみたく、てっきり1つにまとめるものだと思ってたんだが
-
まとめるものだろ
分けたやつはなんで分けたのか教えて欲しいぜ
-
とりあえずTR1いじってみた。これでいいよね?
-
トラスタ関係でガッツリ更新してる奴は、
何で発売日まで待てないかね
何でテンプレを守らなんかね
-
テンプレを守らないって・・・
今さっきテンプレに追加したのお前だろwww
まあ、新弾情報は発売後でっていうのには賛成だけど
-
発売前のはコメントアウトしたらいいんじゃ無いかなぁ。知りたい人だっているだろうし。
-
>>642
いや、そっちじゃなくて、俺が言ったのは
**[[宿命の螺旋>12th]] / [[爆炎の決闘場>TS2]]
この↑の、/の両脇の半角スペースの事ね
まあ確かにこれはテンプレページには書かれてないけど、
序盤に「見栄え的に」って、半角空ける事に決まったはず。
ちょっと追加しとく。
-
で、じゃあ、結論を出そうよ。
発売前情報を載せるのか載せないのか。
個人的には、「発売前情報」とでもページを作って、そこに全部まとめれば良いと思う。
少なくとも、ソースを載せない様なページは許容しない方向で。
そうじゃなければ、究極的にはそれはオリカを許容する事につながる。
-
・未決定情報。雑誌〜の何月号に掲載。
・未決定情報。オフィシャルウィークリーカード(01/01更新)掲載。
のようなことをちゃんと書けば載せてもいいんじゃないか。逆にこれを書いてないのは>>645と同じ理由で、削除対象にしていいと思う。
問題になってるのは、証拠も提示せずとにかく新しい情報を出す側と、証拠がないという理由で(理由もないかもしれんが)とにかく消す側の編集合戦なわけで。双方歩み寄ろうぜ。せっかくこんな掲示板があるんだからさ。
証拠があれば消してる側も納得できるだろうし、編集する側は嘘の情報が氾濫するのを防ぐためにも、何らかのソースを出していくべきだ。
-
>>645-646
「雑誌orオフィ掲載」と書いたページのみ許可する、って感じか。再録情報も同様かな。
カード評価とかは発売まで不要で良いと思うけど。
問題無さそうならコレをトップに載せて、
もしアレなら、トップページくらいは管理人にロックしてもらう方が良いのかな。
-
とりあえず19弾発売前と同じように発売前の新弾情報は控えるって事でいいんじゃないかな?
そのときもそれで落ち着いていたんだし
-
そのとき落ち着かなかったのは、書く側消す側が議論や譲歩もせずに不毛な編集合戦を繰り返してたからで、禁止にしたのは鎮静化をはかるためにやむを得ず、というように俺の目には映った。
新弾の情報が出ること自体に問題はない。問題なのはそれによって引き起こされる編集合戦であって、それがなくなってかつ嘘の情報が流れないなら、むしろ推進したい。
-
>>649が正解だと思う。
オフィと雑誌、あとイベントのもいいんじゃないですか?
-
トップの「編集に関して」の一番上に黒太字で書くのが良さそうですね。
いつでもロックしますので、ここで文章を考えるor直接編集をお願いします。
場合によっては新情報のカードのページも情報ソースを加えた状態でロックします。
また、「ソースは○○」と偽って嘘の情報を載せることも阻止したいので見つけたら報告お願いします。
イベントやPVの動画ではカード名は分かってもテキストが分からない場合も多いので、
その時はカード名のみ表示等できるだけ工夫していきたいですね。
-
未発売カードのページは、情報のソース元を必ず併記した上で、節度を持って編集して下さい。
で、どうか。
-
>>651
>ロック
例えば「新しいνガンダム」だと、古いνも巻き込んでしまう事になるから、ちょっと面倒なんじゃないか。
まぁ、発売までの短期間だけだっつったらそうなんだけど。
-
>>653
どうせ新弾が出なきゃたいして更新することなくね?ロック問題ないかと。
-
とりあえず19弾前の時と同じでいいな
別に急いで新規カードの情報が手に入れる為のwikiってわけじゃないんだし
-
>>645の
>「発売前情報」とでもページを作って、そこに全部まとめれば
ってのは妙案だと思うんだが、どうか
発売したら、適当にコピペ元にして後は全削除、みたいな雑に扱えるページがあっても良いかと。
-
656
まぁそれも悪くないが、またそこのページで削除厨が出てきそうな
19thのときもこの掲示板で意見交換しましょうみたいな事書いてもガンスルーだった訳だし
-
スルーする奴を気にしてもしょうが無いんじゃないかな
しっかり荒らしとして扱って行くくらいしか、方法は無いと思う。
で、それにしても、下手に他のカード(>>653の言う「古いν」みたいなの)や履歴に被害が出ない分マシかと
-
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/109.html
弄ってみた。
どうだろうか。
-
>>659
GJ
-
「テンプレート」が「テンプレ」と略されてページ名になってるのが今更気になった。
-
「テンプレート」よりストレートに「ページ編集上の注意」にしたほうが万人に通じるんじゃなかろうか。
-
注意というかルールだよね。
「ページ編集ルール」を提案してみる。
-
お初です。質問なんですが、デッキ 白き光芒と剛き濁流は初心者にとってどちらの方が
使いやすいでしょうか。
-
Wikiをどう編集していくかについて話し合う掲示板です。
-
板違いすみません。出直します
-
>管理人
ZGMF-X10A フリーダムガンダム
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/1641.html
削除よろ
-
ガンダムF90II I だけど、どうしよう。
IIIでも良いとは思うけど、半角スペース開けるとかした方が良いかな
-
EB2の「ジム・スナイパーカスタム」中点入っちゃってるけど、どうするよ。
-
ああ、ごめん。ジム砂だけじゃないらしい。リックドムなんかもだわ。
一応記述はしておいたけどかなり苦しいので、何かいい案あったら訂正しておいて
いただけると助かる。
-
少なくともゲーム的には変化無いのがむしろ厄介だなあ。
シュタイナー・ハーディー関係みたく、
リック・ドムとジム・スナイパーカスタムに完全に移行しても良いんじゃないだろうか。
-
何か変わったのか、
-○○○
----
と、改行せずに続けて書いても、変な表示にならなくなったね。
-
>>669-671
>>150-160あたりで出てるけど、
「オフィのリスト基準」
が一応方針かと。
-
>>673
それ見て確認したけど、BB版のリックドムも、印刷は「リック・ドム」なのね。
-
>>668
そもそもさ、なんでⅡをIIで表してんの?
原作知らんから原作がIIなら納得するけど。そうじゃないなら全部Ⅱにすべきだろ。
-
投稿するとわかりにくくなるな。
Ⅱがローマ数字の2で
IIがiふたつね
-
>>675
ローマ数字は機種依存文字だから、かな
-
>>675
Macはともかく、携帯から見ると文字化けする
-
>F90II I
とりあえず、IIとIの間に半角空ける方向で良いかな?
-
>>679
俺はそれに賛成しておく
-
トップページが一時的に荒らされたようなのでロックしました。
-
いつからかわかんないが編集履歴にIPアドレスが出るようになったけど、トップページに「編集するごとにIPアドレスを記録しています」みたいなことを書いといたほうがいいんじゃないの?
-
いらん
-
最近良く使われるカードなどの項目をコメントアウトせずに削除する人がいるようです。
項目の削除は議論の後にしてください。
-
名無し風情が口挟むな
-
口汚いのがいるね
3人いるのか、全部同一人物なのか、分からんけど
-
「ムーン・アタック」が「ムーンアタック」になっているのは直したほうが良いかと
EB2にも再録されたことだし
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板