したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【GW】相談・提案 その1【Wiki】

1名無しさん:2006/04/14(金) 19:02:54 ID:LIxI9.mc
なにもないのが寂しいから立ててみた

同一名称の弾違いのカードの説明って結局どうするの?

124名無しさん:2006/05/26(金) 00:50:26 ID:yu68y8BQ
「シャクティ」のページがロックされたままです。
あと、どこからもリンクされていないので影響ありませんが、「ガンダムNT-1(チョバム・アーマー装着時)」(←・が半角になってる)のページもロックされたままなので削除することができません。

125名無しさん:2006/05/26(金) 00:51:36 ID:yu68y8BQ
「ウッソ」もロックされたままです。

126名無しさん:2006/05/26(金) 01:01:20 ID:bAvxtaDs
結局そのどこを誰が編集するのも自由って性質上、テンプレ使わない人がいても
仕方ない。気づいたやつが直してければいいだろ。その為にもロックはこの調子で
解除してもらいたい。ひとまず管理人乙

127名無しさん:2006/05/26(金) 02:19:05 ID:nt1sqjIs
おー。凍結解除乙。後は有志が頑張るからさ。馬鹿なマス掻きどもに屈するな。と。

128名無しさん:2006/05/26(金) 05:40:23 ID:qKT4qvXU
カードの「アムロ」のページと
ルーリングの「地形適性の有無による破壊」と「場に出る」の解除をお願いします。

129名無しさん:2006/05/26(金) 06:56:24 ID:qKT4qvXU
まだあった
「抜き出す」「その場合」の解除もお願いします。

130名無しさん:2006/05/27(土) 13:15:48 ID:E0dvkKrM
アカツキ(オオワシ装備)
>THE ORIGINや無差別攻撃が解決した場合はアカツキ(オオワシ装備)が既に場にいなくなっている為、(自動D)テキストは起動しない。

THE ORIGINは「解決した後に待機中の効果になる」からアカツキの自動Dは起動するっつーの。
編集しようにもロックされてるし…
あとストライクフリーダムガンダムとかもロックされてる。
つーか、ストフリみたいな明らかに編集されきってないところは言われなくてもロック解除お願いしますよ。

131管理人 ◆7vtGm5HhIs:2006/05/27(土) 21:57:37 ID:GkDfym.Q
全ページの凍結を解除しました。

132名無しさん:2006/05/27(土) 23:19:47 ID:Ku/u2fUk
GJ!

133名無しさん:2006/05/28(日) 16:02:39 ID:8dL/d.v2
おつかれさまでふ。

134名無しさん:2006/05/29(月) 13:53:01 ID:WTJlimLw
カードのテンプレ無いのか……
ていうか、せめて他のカードのページ見てくれよ。
半角全角テンプレの下部のとこ参照にするとかさ

135名無しさん:2006/05/29(月) 18:13:07 ID:JeWC4D7A
半角全角テンプレにあるのがカードのテンプレでいいんじゃないかと
カードの書き方を誘導する時にそこにリンクすればいいと思う。

UNITとかCHARACTER(UNIT)を追加するかどうかでちょっと前に話されてたと思うけど、
カードの種類はやっぱりあった方が良いと気付いて、今ちょっとずつ編集しなおしてます。
半角全角テンプレにも一応追加しといた。

136名無しさん:2006/05/30(火) 16:07:48 ID:CNAbw6e.
前々から思ってんだけど、カード紹介のページでカード名とほぼ同じ大きさで、収録弾の名前が書いてあるの、ウザくね?

137名無しさん:2006/05/30(火) 16:22:13 ID:mYSFuIjo
CSS弄って小さくすればおk。
CSSの編集ができるのかどうかは知らないけど、できるとしたら管理人に任せるしかない。
簡単にフォントサイズ変えるだけでいいと思うけど。

H1は一番上のタイトルで固定、H2は*でこの二つはこのままでいいと思う。
収録弾で使ってるのは**のH3だから、バランス取ってH3〜H5を
H3 → font-size:15px;
H4 → font-size:14px;
H5 → font-size:13px;
って感じで。

俺はユーザースタイルシートで、どの文字も同じ大きさで固定してたから気付かなかった。

138名無しさん:2006/05/30(火) 23:39:19 ID:k.v9G4Wk
今は
H1 font-size:24px;
H2 font-size:20px;
H3 font-size:18px;
H4 font-size:16px;
H5 font-size:14px;
H6 font-size:12px;
だね。
収録弾の**を***とか変えてプレビューしてみれば
文字サイズのイメージがつかめるけど、
あんまり変わった気がしないな・・・

139名無しさん:2006/05/31(水) 11:21:28 ID:ioH.xfVY
ちょっと弄ってみた。
個人的には、この辺でだいぶ気に入らなくはなってるが。

***
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/1034.html

****
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/549.html

MTGWikiみたいに最下部に収録弾を書いても良いだろうけど、こっちは同名カードの枚数的に、収録弾とかカードナンバーにそれなりの重要度があるからなぁ。

140名無しさん:2006/05/31(水) 15:26:07 ID:v0U6q8BU
****くらいまですれば、さすがにいい感じに区別つくな。
まぁ、MTGの収録弾はデータベースとしての意味合いが強いし(絶版がある)
こっちはこっちでいいんじゃないのかな。

141名無しさん:2006/05/31(水) 15:53:34 ID:czgehoCM
大きさを変えるためだけに***や****を使うのは俺は嫌だ。
そんなHTML初心者くさい編集なんかしてらんねえ。

http://www1.atwiki.jp/faq/pages/16.html
ここ見る限りCSS編集はできるっぽいから、
俺は管理人さんがCSSを書き直してくれるのを待ちます。

142名無しさん:2006/05/31(水) 19:05:27 ID:ioH.xfVY
お前が一見初心者臭く見られたく無いだけのために、
お前以外の利用者の意見を無視した上で、更に管理人の手を煩わせようと。

じゃあお前が別に自分のサイトを立ち上げれば良いんじゃね?
意見投票なりなんなりして、せめてその意見が過半数を占める事を後ろ楯にしてるんならともかくよ。

143名無しさん:2006/05/31(水) 20:03:58 ID:C3wKn14c
同じく管理人に設定変えてもらうに一票。
文字の大きさを変えるのを目的に***や****を使うのはマークアップの理念に反する。

144名無しさん:2006/06/01(木) 03:05:51 ID:m8dd7umA
そもそもとして、俺は今のレイアウトに満足してるんだけど、
皆結構反対なのか?

145名無しさん:2006/06/01(木) 10:19:36 ID:rKNtA2MU
CSSの変更の声は、スクロール幅の減少とかカード名称と収録弾の文字サイズを変化させると見やすくなる。
という言うことだと思う。

>>143は、カード名称や収録弾の左に出てくる線のことを言ってるのかな?
だとするなら、***や****だと表示されないからそういった点ではCSSの書き換えには賛成

読み違えてたら突っ込んだってください。

146143:2006/06/01(木) 11:38:59 ID:tKI1/ydw
目的が「見た目を変える」であれば、CSSを書き換えるのが筋だ、と言いたいの。
「見た目」を定義してるのはCSSなんだから。

>>144
正直どっちでもいいw

147145:2006/06/01(木) 13:36:18 ID:0rwxOE2k
>>143
把握できました。ありがとうございます。お手数を掛けました。

148136:2006/06/01(木) 14:32:59 ID:KFPwKyH2
>>144
話題ふった136だけど、カード名とほとんど変わらない大きさで、
カード名じゃない情報(収録弾な)が表示されてるのは、
非常に見にくいと思うのだよ。

収録弾もカードのデータの一部なのに、それがなんでカードテキストや
その他と区別されて、わざわざ見出し表示されてるのかわからんしな。

149名無しさん:2006/06/01(木) 15:20:29 ID:m8dd7umA
「弾が分かればテキストは大体分かる」って人が多い(と認識している)からじゃないかな。
ザクIIを区別しろって言われれば「何弾の?」ってのが最優先って事なんだと。
そういう意味では、収録弾情報は他のカード情報より優先されると思う。
とは言え、それが区別付かない人からすれば、順番は逆になるだろうけどね。

ただ、俺は今の見出し表示のレイアウトで良いと思うよ。

●ザクII
 ○1弾の
  (内容)
 ○16弾の
  (内容)
 ○A編の
  (内容)

って形は、まぁポピュラーと言うか、問題は無いと思う。

文字サイズについてはそんなもん個人の趣味の問題だし、それこそどのサイズにしても好い人嫌な人は出る。
「デフォルトだから」っつって今のまま、ってのがベターだとは思うが。

150名無しさん:2006/06/01(木) 15:22:50 ID:m8dd7umA
個人的にはむしろ、種のカードをテンプレ無視で張りまくってる奴の方が気になるかな。
更新するやる気はありがたいんだけど、あれじゃ只の2度手間だし。

151名無しさん:2006/06/01(木) 15:52:53 ID:YNCAIuZA
確かに二度手間だな。でもまあ気になるなら自分で直せばいいだけだろ。
俺は気づいたら直すようにはしてる。
それよりも需要が低いであろう大会のデッキをずっとあげてるやつのがうざい。
緑ウィニーだとかカンクスだとか同系統のデッキを一体どんだけあげれば気がすむのか。
全然カードリストできてないんだからそっち先に作ってからレシピあげるべきだと
思うんだけどなぁ。
おかげでテンプレ無視で作ったページの作成履歴とかどんどん流れて直しにくい。

152名無しさん:2006/06/02(金) 03:23:52 ID:raXBvXN2
同じカードでも中点の付いてるものと付いてないものがあるけど、どうしよう。
ハイメガとか、カイシデンとか…

一応、2弾(中点付いてない方)に統一してみたけど、意見あったらよろしくお願いします。

1.中点が付いているなら、ページも分ける。
2.中点はルールで名称に含まれないとしてるから、ページは統一する。
 2A.先に収録された方(弾の古い方)に統一 (1弾と10弾なら1弾のに統一)
 2B.最新版の方に統一 (1弾と10弾なら10弾のに統一)
 2C.メジャーな方に統一 (1弾・6弾・12弾で6弾がメジャーなら6弾のに統一)

ページを分けるとややこしくなりそうなんで、統一した方がいいだろうし、
だからと言って最新版に合わせると、新しいカードが出て中点が増える度にリンクを変えなきゃいけない。
メジャーなものなんてカードが増えればすぐに変わるだろうし、全てマイナーだと決めるのも面倒になるし…
と言う訳で俺は2Aにしてみたわけですが。

153名無しさん:2006/06/02(金) 03:41:55 ID:raXBvXN2
あ、2弾に統一ってのはハイメガのことね。
中点無しの
Zガンダム(ハイパーメガランチャー装備)
に統一してみました、ってことで。

154名無しさん:2006/06/02(金) 11:51:01 ID:1V2y9ydQ
いっそややこしいし、統一する必要は無いだろう。
曲がりなりにも別名として印刷されてるんだし。
リンク張る時に「ハイパー・メガランチャー>ハイパーメガランチャー」とかしなきゃならんし。
メジャーじゃない方に「○○とは同一名称として扱う〜〜」みたいなコメントをチョロっと入れとけば良いだろ。

155名無しさん:2006/06/02(金) 16:38:50 ID:raXBvXN2
そうか、じゃあ分ける方がいいのかな。

中点の有無はオフィのリストに従い、wikiでは分けると言う事で
他に意見がなければこれで編集していこうかと思います。

156名無しさん:2006/06/04(日) 23:32:48 ID:h8hzyuZk
編集をしていて気づいたのですが、カード名称と効果名称が同じ場合、どうやって区別したらいいでしょうか?
今のトコロ、強襲しか見つけてはいないのですが…
統一してても鬱陶しいだけなので、間に合わせの意味でカードリスト上「強襲>強襲・カード」としてありますが、意見お待ちしてます。

157名無しさん:2006/06/05(月) 08:35:21 ID:WFo9FANA
「正義の創痕」「黒い覇道」「紅い脅威」は、ドラスタ分と同じページになってるね。

158名無しさん:2006/06/05(月) 18:39:36 ID:2OSqJIyc
BBのリックドムはオフィでは「リックドム」だけど
実際のカードは「リック・ドム」なんだが。
そこまでしてオフィに従う必要もないんじゃないか?

159名無しさん:2006/06/06(火) 00:03:56 ID:54Dr0sBU
「マリガン」も用語とカードと同じページになってますね

160名無しさん:2006/06/06(火) 09:20:59 ID:sEnhwj7Y
つっても、じゃあオフィに反してまでカードに従う事にも別に意味は無いしねぇ。
基本的にカード名称とかはオフィシャルのリストが絶対って事になってなかったかな。
それならまだオフィに従うべきじゃないかと。

161名無しさん:2006/06/06(火) 17:26:49 ID:EgLKoN2E
質問と言うか意見を聞きたいんだけどさー。
カード評価に関して「普通に使うと弱いけどドラフトでは神」的な解説って必要かな?
ご多分にもれず、そういうカードって結構あるもんだからさ。

162名無しさん:2006/06/06(火) 22:30:08 ID:D7kWi.ic
あって良いんじゃない?
コモン戦とかは特にそうだけど、ドラフトに近い環境は存在するし。
レアとかは不要だけど、コモンとかの特筆する特徴が無い様なカードだと、それくらいしか書く事無いだろうしね。

163名無しさん:2006/06/06(火) 23:18:37 ID:j73W1hj.
個人的にはそういうのすごくほしい。
淡々とリストになってるよりそういうコメントが何か書いてあったほうが面白い。

164名無しさん:2006/06/07(水) 17:24:52 ID:z2GJ/mVY
面白いというか、カードテキスト+何かは欲しいよね。
テキストはよそでも実物でも見れるんだし。

○○の完全に下位互換。使う価値無し。

とかでもいいと思うの。

165名無しさん:2006/06/08(木) 03:03:03 ID:uuROeIsQ
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/2675.html

>紙カードのコメント
手前味噌だが、こんな感じで良いのかな。

166名無しさん:2006/06/11(日) 20:15:54 ID:AY43oW6U
なんか、「宇宙を統べる者」が「宇宙(そら)を統べる者」に置き換わってるんだけど、何で?
誰かの趣味?
これ訂正して良いの?

167名無しさん:2006/06/11(日) 22:18:49 ID:hAU0485I
俺が許可する。つーか、読み方は下に書いとけばいいだろ。

168名無しさん:2006/06/11(日) 22:39:24 ID:ZQHoNPXU
ルビまでページ名に入れる必要は無いな。

169名無しさん:2006/06/11(日) 23:14:35 ID:ZQHoNPXU
今のうちに言っておくが、
「戦士、再び……」と「戦士、再び・・・・・・」
選ぶならどっちだ?
なんか9thのリストがいつのまにか後者になってるんだが、
前者でいいよな?他のとこも全部前者だし。
つーかオフィのカードリストは後者だが、他の大会レポやQ&Aなんかはほとんど前者だぜ?

170名無しさん:2006/06/11(日) 23:23:44 ID:LZAppNgo
>>169
>>160

171名無しさん:2006/06/11(日) 23:35:57 ID:AY43oW6U
半角テンプレに追記。

-オフィシャルサイトのカードリストでは、漢字のルビも括弧書きで表記されていますが、これは無視して下さい。

これで良かろう。

172名無しさん:2006/06/11(日) 23:39:08 ID:AY43oW6U
戦士再びはどうだろう。
俺も3点リーダーで良いと思うけど。

>>160のはオフィシャル対オフィシャル以外の話であって、そこまで拡大解釈しなくても良いんじゃね。
3点リーダーの方も、一応オフィシャル物なんだし。

173名無しさん:2006/06/14(水) 21:29:40 ID:w/Qs3enk
15弾のリストだけさ、ティターンズとかネオジオンとかで分かれてるんだけどさ、どうすりゃいいの?
他のリストも分けるべき?
それとも15弾の方を他に合わせて直すべき?

174名無しさん:2006/06/14(水) 22:08:29 ID:EMKkrwLc
15弾を他に合わせれば良いと思う。

175名無しさん:2006/06/14(水) 22:31:20 ID:w/Qs3enk
おk

176名無しさん:2006/06/17(土) 01:14:06 ID:ZWRiA3dA
カードリストは一応これで全部かな?
細かいとこは他の人に任せます。

177名無しさん:2006/06/17(土) 06:40:33 ID:ZWRiA3dA
入門用スターターすっかり忘れてたぜ!
カードナンバーが違うから別々に追加するべきか?
コマンドやオペは同じだろうから別々にしなくてもいいかもしれないけど、
ユニットやキャラはバニラなものが多いし、別々にした方がいいのか?
でも俺このスターター持ってなくて国力とか細かいとこが分からないから書きようがないや。

178名無しさん:2006/06/17(土) 12:21:48 ID:nmgRGBIo
ルール上別のもんだから別々に追加していけばいいと思う。
オフィシャルのレシピでもちゃんと分けて書かれてたし。
(提出者が書いたまま載せただけって気もするが)
サラサの扱いはよーわからんが。

179名無しさん:2006/06/17(土) 13:12:05 ID:nmgRGBIo
って、エラッタを良く確認したらBS-16の方にも出てるね。
日付が06/05/30ってからついこの間のことか・・・

180名無しさん:2006/06/17(土) 14:52:41 ID:ZWRiA3dA
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/1487.html
こんなんでいいのかな?

ユニットとキャラは国力や型番が分からないので誰かに任せます。

181名無しさん:2006/06/18(日) 15:01:11 ID:OxAtJ7gI
誰か入門用スターターのユニットとキャラの編集をお願いします。

どのユニット(キャラ)がどこの再録なのかが分かれば俺でも編集できるけど、
全然分からないので手が付けられません。

あと、A編のコラボカードって書いた方がいいのか?
やっぱ必要ないか?

182名無しさん:2006/06/18(日) 17:44:17 ID:boGCiWoo
コンプリートカードガイド1にカードが載ってた気がする。>入門用

コラボカードは、まぁあっても良いと思うけど、無くても良いと思う。

183名無しさん:2006/06/20(火) 13:17:32 ID:oMWS7fLA
http://www11.atwiki.jp/gundamwar/pages/708.html

この「メタ能力」ってなんか違和感あるけど、言葉としてどうなの?

184名無しさん:2006/06/20(火) 17:33:21 ID:qRvJDvIU
「メタカード」って言わない?つーかそのページにも書いてあるし。
メタカードとされる特殊G〜
メタカードである特殊G〜
に変えるとか。

185名無しさん:2006/06/20(火) 22:43:20 ID:UdD4Pud.
特殊Gが「メタカード」ってのももう違和感があるなぁ。
多色Gとかは別とすれば、特殊Gってのは基本的にそういう存在だと思うし。

186名無しさん:2006/06/21(水) 00:08:14 ID:ifpbI8Ic
エース編のシャアの効果だけど、

ダメージ判定ステップ規定の効果でユニットAが破壊され、廃棄にカットインでこの効果を解決した場合、破壊されているユニットは戦闘ダメージを与えない物と思われる。速攻と同様に処理するのでは無いだろうか。

こう書いておいたんだけど、合ってるかな?
他に事例も無いし、ちょっと自身無い。

187名無しさん:2006/06/21(水) 00:13:46 ID:XT1qOMoM
>>186
合ってるよ。
速攻と同様に〜ってのはヘンな言い方だとは思うけど。まぁ嘘ってわけじゃないし。

188名無しさん:2006/06/21(水) 00:21:16 ID:8qvPjnAo
>特殊G
まあ、「色付き国力を発生するG」「対策カード」「その他」に分かれると思うよ。
「その他」もヘリポリ避難民と中立だけだったと思うけど

189名無しさん:2006/06/21(水) 00:28:08 ID:8qvPjnAo
>シャア

・戦闘ダメージの処理

戦闘ダメージの解決以前に、ダメージを受けているユニットは、防御力からダメージを差し引いた値を用いて、ダメージの割り当てが計算されます。


・破壊状態のダメージの計算

破壊状態のユニットは戦闘ダメージの計算において、戦闘力が*/*/*であるとして扱います。

速攻とは全然違うし、ケースバイケース。そもそもユニットAとはどのユニットだ?

190名無しさん:2006/06/21(水) 01:34:02 ID:ifpbI8Ic
「A」はタイプミスだけど、折角だから活かしてみた。

・ユニットAが破壊され、廃棄にカットインでこの効果を解決した場合、破壊されているユニットAは戦闘ダメージを与えない。

と訂正した。

191名無しさん:2006/06/29(木) 22:18:57 ID:dYwZ0ul6
何でもかんでも必須必須って、お前必須って言いたいだけちゃうんかと。

192名無しさん:2006/06/29(木) 23:05:04 ID:l/QTwdho
「使われやすいカード」のリストに載せればいいだけじゃん?
コンボデッキのキーカードとかそういうのじゃないなら
安易に「必須カード」とか使わない方がいいよ。

193名無しさん:2006/06/30(金) 06:52:36 ID:fLkMha8Q
じゃあそれも何か統一するか。
「基本カード」とか。

194名無しさん:2006/06/30(金) 06:54:11 ID:fLkMha8Q
ハイザック先行量産型のにしても、結局「良く使われるカード」って言い方だけの問題で意味変わって無いしなぁ。

195名無しさん:2006/06/30(金) 09:17:29 ID:YGcz9ewM
いまさらなんだけどさぁ、このwiki、文字の基本フォント小さくねぇ?
俺は特に改行なしで2〜3行にわたる文章がつづくと、小さくて読みづらい印象を受けてんだけど

196名無しさん:2006/06/30(金) 09:44:37 ID:n7FKMV66
それは文字の大きさの問題か?
詰まった状態なのが読みづらいんだと思うんだけれど。
行間をもうちょっと空けてもいいかもね。

197名無しさん:2006/07/03(月) 23:34:55 ID:26kthGic
ああ、どっちもあるかも。

文字を大きくする文章1行ごとの文字数が少なくなるから、
改行時の頭数文字切れが目立たなくなる、という利点はある。

でも、行間だけでもいいかな。

198名無しさん:2006/07/07(金) 02:24:37 ID:v7CePv.o
今のうちに聞いておくけど、緑中速の拠点型と一日型で分けた方が良いかな。
全然別のデッキではあるけど、殆ど一緒ってのもあるし。

199名無しさん:2006/07/07(金) 02:56:27 ID:eqkDUJiI
分けなくていいと思う。説明書けば十分。
一日にしろ拠点にしろ、いつかそれを超えるカードが出てくる可能性もあるわけだし。
今の状況だけ見て分けていくと派生デッキで溢れかえるだけ。

200名無しさん:2006/07/07(金) 02:57:10 ID:eqkDUJiI
ついでに、デッキ載せるのはCSイベント終ってからでいいと思う。

201名無しさん:2006/07/07(金) 04:04:35 ID:YoplXS5I
なんかさー、「焼き」っつー用語があるのに
似たような「火力」っつー用語が増えてんだけど。
しかも突撃隊とか焼きから火力に書き換えられてるし。
何がしたいの?

202名無しさん:2006/07/07(金) 05:18:03 ID:v7CePv.o
>イベント終ってから
レポート上がるたびにチョコチョコ書き足していけば良いんじゃないの。

>焼きと火力
少なくとも俺は「火力」の方が自然に感じる。
俺と似た感覚を持ってて、かつ俺より行動力がある奴が書き直したんだろうな。
その辺は人次第だからどっちが正しいってもんでも無いし、どっちでも良いんじゃないかな。
その程度の事で編集合戦とか馬鹿馬鹿しいし、妥協できる方がする方向で、ってのが妥当じゃないかな。

まぁ、どっちかに統一してルール決めても良いだろうけど。

203名無しさん:2006/07/07(金) 05:25:50 ID:eqkDUJiI
オフィでも「焼き」っつー言葉を使ってるし、焼きでいいんじゃないの?
俺は「火力」という言葉は合わないなあ。

204名無しさん:2006/07/07(金) 05:36:38 ID:v7CePv.o
焼きと火力は、まぁどっちに行っても大丈夫な様に更新してみた。
一から記事書く時は、ちょっと俺は無理なんで「火力」を使わせて貰うけど、既存のを追記するなりする時は元からあった記述を尊重する様にはするよ。

205名無しさん:2006/07/07(金) 11:12:48 ID:JnNTT/Fw
もともとどっちもMTG用語からの流用だが、火力は「本体への火力」のように、本国へのダメージを指すことがある。
対して「焼き」はユニットへ使われることが多い。本国ダメージコマンドはGWでは希少だから、オフィも「焼き」って言葉を使ったんじゃないのかなと予想してみる。
一応、火力、焼きに追記しといたんで、俺的には様子見ってことで。

206名無しさん:2006/07/10(月) 03:14:34 ID:6VcJZyLE
「よく使われるカード」って、もっとこうカテゴリ分けするなりして良いと思う。
と言うか、「青ウィニー」「青中速」とかの項目に併合できないかな。
ネロペやらグロムリンやらが載ってるのにジムザクが載ってないのが違和感あり過ぎる。

207名無しさん:2006/07/11(火) 15:48:06 ID:QNZDykWQ
歴史の一部として、エラッタについて年次系列でまとめてみようと思うんだが、
現実に行なわれるゲームにはいまさら何の影響も及ぼさないので、
蛇足なデータではあるんだけど、どうだろう?

208名無しさん:2006/07/11(火) 19:49:50 ID:8iZCIaw.
良いと思う。
蛇足っつうなら、カードの記事にも「エラッタ前は〜〜だった」みたいな記事もあるし、
単純にオフィシャルの「エラッタ」ページをコピペするくらいなら、それで良いかと。

209名無しさん:2006/07/21(金) 15:01:03 ID:v3uSLo.s
>>207
それすごい読みたいですね。
付随してエラッタによって消えた強力デッキなんかも紹介してもらえたら、面白いかも。
5色ハンマーや妄執イルフートなんかはまだレシピ残ってるけど、遊撃部隊とか初期のころの凶悪デッキも読み物として面白いんじゃないかと。

210名無しさん:2006/07/22(土) 17:53:39 ID:bgE6mUYc
新弾のカードについてページ作成できるのは何時からか決まってたっけ?
まさか信頼できる情報源(公式や雑誌)からソース出るまでにページ作る奴はいないと思うが念の為、ね

211名無しさん:2006/07/22(土) 19:06:46 ID:kxjDwHVo
発売するまでは良いんじゃないか。

212名無しさん:2006/07/23(日) 00:43:37 ID:C39.xiA2
逐次修正していけばいいんだし気にしなくてもいいんじゃ

213名無しさん:2006/07/25(火) 09:19:49 ID:qo8cs7lo
記述を削除したりする時は一気に削除せずに、
コメントアウトして、更にその理由も書こうよ。
次更新する人間が混乱するし、元記事書いた人間にも失礼だ。

214名無しさん:2006/07/27(木) 08:46:03 ID:h2yuKIKQ
>>210
そういう情報は、「未確認情報」とでもページを作って、そこに張っていけば良いんじゃないか。
信頼に値するかどうかとか、ソースの有無やらも書いて。

215名無しさん:2006/07/28(金) 18:39:54 ID:wfmVkGDc
記事をただ消すやつは何考えてんだ?
人の記事勝手に消すならちゃんと自分で書き直せよ。
海兵隊ウィニーとかのデッキのページで一行記事を書いたり消したり。
意味わかんね

216名無しさん:2006/08/15(火) 15:20:32 ID:kqRZRP2w
なんかずっと公式大会のデッキレシピしか作成されてないな。
みんなもう飽きちゃったんじゃね?

217名無しさん:2006/08/15(火) 21:01:08 ID:ma52mV0c
飽きたんじゃなくて、他に更新する内容がないだけなんじゃね?

218名無しさん:2006/08/16(水) 12:23:33 ID:2.Aaxh12
MTGとか他のカードのwikiはそんなに使われないカードでも最善の使い方とか
いろいろのってるけど、ここのは使われるカードしか解説みたいなの書かれてない。
ただのカードリストっぽいじゃん。
俺が書いた記事は何度書いても誰かが勝手に消してほったらかしだし。

219名無しさん:2006/08/16(水) 22:57:46 ID:5T5Nb9g.
更新してる人間が少ないんだろうね。
それなりに記事書いてるつもりでも、キッチリ書こうってなるとどうしても週一くらいの頻度になる。

220名無しさん:2006/08/17(木) 22:43:21 ID:rJcsWLzA
>>218
>何度書いても
何を書いてたかは知らないけど、
理由があっての消去なら、同じ事を何度書いても
同じように消されるんじゃない?

理由無しの、つまり愉快犯が消したのなら、
むきになってすぐに書き直すのは格好の餌だろうね。

まぁ少し時間を置いて、
その間に内容の推敲をしたらいいんで無いかと。

221名無しさん:2006/08/22(火) 15:00:08 ID:NF7ykWSM
手札破壊一覧とかユニット破壊一覧みたいな、機能別カードリストがほしいです

222名無しさん:2006/08/22(火) 16:08:22 ID:IuWqhtgw
>>221
よし作れ

223名無しさん:2006/08/28(月) 02:36:31 ID:ZLdxVM.c
デュアルカードの書式について。
今ある「完封」は

C-38 黒1-赤2-3-0 R

こう書いてるけど、他のカードと色の位置が違うのが気になった。
何か上手い手は無いもんか。
もしくは、このままでも良いと思うか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板