したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

喧嘩しませんか。セックスっていいですよね。喧嘩しませんか。

57ウォンカ3世 ◆taDzE4.MiQ:2006/08/07(月) 12:16:24
>>53-54-55

「見方次第」というのは私の主観ではありません。
見方次第とは「多義的なもの」という事であり、主観は違います。
多くの意味として解釈できる、というわけです。

>ネタが無かった という事実は明らか。

この例示は「募集と売るは見方次第」云々の例示であって、あなたがネタを持ち合わせてなかったか
どうかの例示ではありません。

>あのさ、何回もいうけどさ、『売る』というのはこういう喧嘩の例で例えると。

喧嘩の例でも、お店の例でも、例えとしての意味は同じであるので問題ありません。

>『〜も』ということは他に例があるという事だね

ありますが、余談になるので伏せておきます。

>相手が決まっている状態であればそれは『売る』といった行動になりますが。

どうして『売る』という定義は「相手が決まってる状態」と定義付けられるのですか?
あなたの定義でいくと、売るというものは「売る前から買う人が決まっている状態」と
考えられますが。

前述したとおり、「売っても誰が買ってくれるか不明確」なわけです。
売ってるからといって相手が決まってるわけではありませんね。

>あのな、相手が決まっている時点でその人と相手を確定し。

決まっていません。私は「募集を掛けることができる」と言っているのです。
募集を掛けるとは簡単に言えば、「募集する」という意味ですが。
何を勘違いされているのでしょうか・・・。

>『将を殺すならば、馬を殺し、将を狙う』
これはあなたのやり方ですよね。
と、なると水掛け論になってしまうので反駁はありません。

>ちょっと意味が違うと思うのですが^ω^ 

説得力ありません。間違ってるのはあなたです。

>「派生というのは独立の一単語から第二次的に作られた単語が生じてしまうという事。」
これは、「派生」ではなく「派生語」です。

派生とは「もとのものから分かれて生じること」という意味です。
例えば「問題が派生する」。
これに倣うと、「水掛け論が派生する」でも間違ってはいません。

>俺はその『募集』にあたる例を出したんですが。

その募集にあたる例を出すにあたって、具体的な詳しい内容(授業内容や講習云々)などの説明
がないと、説得力がありません。
募集の前提に「その塾の魅力を元に入会させる」という前提で募集するのだから、
「入会しろ!」という一言だけでは、募集しても集まらないことは必然的です。

>>16であなたが言ってましたが「必要素材を先求めている」というのは
当然のことだと理解してください。
『ネタ無しに喧嘩を募集する = 具体的な説明内容無しに募集する』

>*反駁が全てではないけどね

反駁がすべてでないのなら、他に何があるのですか。
口論はひたすら相手に反駁することしかできません。
何ができるのか、説明お願いします。

>後付?そういう後付とか却下だから

後付ではありません。
早すぎない、という理由として「故に」と使ったまでです。

『何故早すぎないのか。それは問題ではないから。』
↑こう言えばわかってくれますか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板