[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
会議で新しく決まった事をお伝えするスレ
1
:
ソフィーティアマスター
:2005/11/04(金) 00:34:58
あくまで「新しく決まった事」です。
新規ご参入の方はまとめサイトの「お約束」とあわせて御覧下さい♪
2
:
ソフィーティアマスター
:2005/11/04(金) 00:38:38
2005年11月3日実施第3回会議で以下の事が決定しました。
キャラリリースについて
1、コテ持ちの人は二週間に一度掲示板に定期晒し
2、一月の間に一度もキャラを晒さなかった場合はすべてのキャラをリリース
(サイクルは月の初め、1日より一月)
3、あらかじめ長期間これないことがわかってる場合は
掲示板の方へ事前連絡
深夜・早朝のお持ち帰りについて
AM2:00〜6:00の間は宣言不可(ただし阻止はあり)
同キャラor別キャラ問題について
別キャラとして分類されるのは基本的に
シリーズの続編ものに別の名前、姿で
前作と同キャラが現れたときのみ
ただしそれに分類されるかどうかわからない場合は
所持者に伺いを立てて了承をえること
そして宣言する時は必ず一度は
そのキャラが出てくる作品名をあげること
お持ち帰りが成功した時は
『>>○○から一時間以上経ったので、○○(作品名)の○○をお持ち帰りします』
と必ず明記すること
3
:
BUGマスター
:2005/11/14(月) 22:37:05
「決闘」についてまとめ氏と相談した特別ルールを掲載します。
何か気になる内容がありましたらレスをお願い致します。
☆回復手段について
回復手段は魔法、薬、機械、どれも有効です。ただし「完全回復」は無しです。
最大値の半分までと計算してください、全快は認めません。
HPとMPの両方を持っているキャラは「HP」のみ回復を許可します。
(体力吸収、ランダーのNBOSS、パワーアップ+回復などの攻撃&防御に回復が付加されてる手段も回復手段と数えます)
ただし吸収攻撃などは対戦相手のみに使用。観客への使用は絶対禁止です。
アキ「前回の「決闘」を検証して僕たちが考えた使用回数の一例だよ」
アゲハ「無限使用で時間だけが過ぎてしまうと厳しいからな」
☆使用回数の制限について。
・両者が回復手段を持っている場合
両者2回までの使用を許可します。
・片側のみ回復手段を持っている場合。
使用可能なキャラは1回だけ使用を許可します。
使用不可のキャラには特別ルールで1回だけ回復を許可します。
・両者が回復手段を持っていない場合。
両者ともに特別ルールで1回だけ回復を許可します。
レコ「回復なしでのガチンコバトルを希望、だったらそれでいくのも有りだよね」
アキ「もちろん、僕たちはあくまで提案出してるだけだからね」
4
:
BUGマスター
:2005/11/14(月) 22:38:22
セセリ「あと、これも提案じゃ」
☆強化と回避について
キャラ強化は有効。回数制限もありません。
ですがデータに表示されない部分などの演出はほどほどにお願いします。
あまり強すぎに描写されては相手の行動を制限させてしまいますし、状況把握が難しくなると思われます。
・これと同程度に「回避」もほどほどにお願いします。
回避不可とあるモノは微量でも良いので喰らって持ちこたえるとかの演出などを用意するのが最良かと思われます。
結局のところ「戦闘不能」は本人が決める事が出来るのです、無傷で勝利というのは相手が可哀想です。
アキ「それと…バトルが長引いてしまうとどうしても途中で脱落する者も現れます」
「いつ決着がつくのか判らない状況を回避するために、「時間制限」を追加するのはどうでしょうか」
☆時間制限について
・制限時間は2時間と3時間のどちらかを選択、休日の場合は両者の状態などを検討して+1時間の延長を受理。
この時間が過ぎたら強制的にサドンデスモードに突入、全ての回復手段を禁止。
宣言された時間に一番近いレスした者が勝利。
アゲハ「それと…バトル中の技の解説は重要だが攻撃や回避の演出は書き過ぎると時間がかかるので注意してくれ」
セセリ「『演出は解りやすく簡潔に』、じゃな」
「「決闘」だからと重く考えずに「大乱闘スマッシュブラザーズ」とかのドタバタっぽくやるのが良いかもしれぬぞ」
アキ「決闘中の死者は大問題だし、トドメの演出もほどほどにね」
「まぁ、制御できない程の大技だったら決着を見届けた時点で僕らが即死阻止と終了宣言するのでご安心を」
レコ「あと、観戦してる時に「決闘」での実況をやってみるの楽しいかもだよぉ〜」
アゲハ「実況に対して試合中の方は無理にレスしなくても大丈夫だから思う存分試合に専念してほしい」
5
:
BUGマスター
:2005/11/14(月) 22:42:14
特別ルールについては以上です。
何か質問など、相談したい内容がありましたらレスをお願いします。
あと、これは強制ではありませんが
決闘相手のデータは決闘前に互いに情報交換しておくと良いと思います。
キャラが紹介されている公式などで事前に攻撃手段などを教えておくと戦いやすくなるはずです。
6
:
名館庭園の支配人
:2005/11/15(火) 02:19:51
決闘企画。創始者として。
従来のルールにより、ジャッジ氏とまとめ氏が相談して決めたものと。
私の考えを加えて修正・追加したルールです。
決闘ルール
1,時間(レス数)無制限。
カレル「しかし……レスは無限とはいえ現実の時間にも無限という訳にもいかないのだ」
・制限時間は2時間と3時間のどちらかを選択、休日の場合は両者の状態などを検討して+1時間の延長を受理。
この時間が過ぎたら強制的にサドンデスモードに突入、全ての回復手段を禁止。
宣言された時間に一番近いレスした者が勝利。
アゲハ「…これは強制ではないので特に気にしなくても大丈夫だ」
「それと…バトル中の技の解説は重要だが攻撃や回避の演出は書き過ぎると時間がかかるので注意してくれ」
セセリ「『演出は解りやすく簡潔に』、じゃな」
「できるだけ観客は「決闘」での実況も手伝ってみると良いかもしれんぞ」
アゲハ「実況に対して試合中の方は無理にレスしなくても大丈夫だから思う存分試合に専念してほしい」
崇秀「…………」
タテハ「…………」
チャンポ「…………」
「な、何で私を見るかな……?」
崇秀「……まあ、支配人のようなタイプ早めで文章力と感受性豊かな人なら、なるべく細かい描写も入れていいかも」
タテハ「苦手な人はホント、『簡潔』でいいからね。てことです」
2,自キャラを動かすのはマスターだけです。ほぼポケモンルール。
攻撃の場合……ほぼ、いつも阻止してる時と同じく技名を書いてください。出来るだけその技に関する説明を。
防御の場合……自キャラの状態からマスターが判断して避けるなりそのまま反撃するなり決めてください。
回避について
これはほどほどにお願いします。
回避不可とあるモノは微量でも良いので喰らって持ちこたえるとかの演出などを用意するのが最良かと思われます。
結局のところ「戦闘不能」は本人が決める事が出来るのです、無傷で勝利というのは相手が可哀想です。
ゆきだるま「全くなのだー。(T△T)余りに力の差を見せ付けられるのは可哀想なのだー」
ハロルド「当事者が言うと説得力増すわねー」
7
:
名館庭園の支配人
:2005/11/15(火) 02:20:23
3,決着はキャラが戦闘不能になることです。
キャラの戦闘不能……これもマスター判断です。キャラの体力や状態を見て決めてください。
☆キャラの状態
2にも書きましたが、なるべくキャラが「ダメージがどれくらいか」をちゃんと想定して下さい。
HPなどメール欄に数字を書きこむなど、分かり易い方法がいいでしょう。
崇秀「うちの支配人の場合は……まあ、想像力豊かな上マメだからね、キャラの状態をちゃんと心得てます」
タテハ「でも、大抵はHPとか数字を書いたほうがいいよー。計算は……そんなに細かく考えなくていいから、ね」
4,やむを得ずにマスターが落ちなければならないでしょう。
その時はドロー。次回に持ち越しか、マスター同士の判断で勝利判定を致します。
タテハ「やむを得ない……て、例えばどんな理由?」
崇秀「そうですね……時間が迫って大学から出れなくなる。とか、長引き過ぎて親が本気で怒りかけ、回線を引き抜こうとする……とか」
チャンポ「怖いぐらい具体的ね……特に後者」
5,キャラの攻撃が押し合う等で、どちらのマスターの判断でも不公平な結果になる場合。
運を天に任せるといいます。次の10分後にまでレスし合い、その時間に近かったマスターのレスが勝利します。
カレル「刀の押し合いみたいなものだな。どちらが判定しても不公平になるようなところでは……」
崇秀「でも、回避するという手段があります。両者がぶつかり合うのを同意するならば、運に任せる。このルールを適用します」
カレル「まあ、ほとんど強制サドンデスモードでしかないがな……」
☆サドンデスモードについて
最後の決着戦。という意味ですね。
両者満身創痍。全く決着が付かない。最大奥義のぶつけ合い……などにより、一気に勝負を決めます。
チャンポ「時間を見計らってキーを押すのよ!」
タテハ「うちの支配人は、わざとレスを先に送ってから分読みするけどね!気が短いから!」
8
:
名館庭園の支配人
:2005/11/15(火) 02:21:20
6,回復能力又は回復アイテムを持っているキャラに対して。
☆回復手段について
回復手段は魔法、薬、機械、どれも有効です。
(体力吸収、ランダーのNBOSS、パワーアップ+回復などの攻撃&防御に回復が付加されてる手段も回復手段と数えます)
ただし吸収攻撃などは対戦相手のみに使用。観客への使用は絶対禁止です。
「やってしまった者には……誰だろうと処刑だ!リンチだ!三分の二殺しだ!!」
タテハ「こ……怖い……」
※良くてかなりのペナルティ。最悪即決闘の中止になります。
☆使用回数の制限について。
・両者が回復手段を持っている場合
両者2回までの使用を許可します。
・片側のみ回復手段を持っている場合。
使用可能なキャラは1回だけ使用を許可します。
使用不可のキャラには特別ルールで1回だけ回復を許可します。
・両者が回復手段を持っていない場合。
両者ともに特別ルールで1回だけ回復を許可します。
レコ「回復なしでのガチンコバトルを希望、だったらそれでいくのも有りだよね」
7,キャラの強化(パワーアップ)について。
強化について
キャラ強化は有効。回数制限もありません。
ですがデータに表示されない部分などの演出はほどほどにお願いします。
あまり強すぎに描写されては相手の行動を制限させてしまいますし、状況把握が難しくなると思われます。
☆キャラ変換について
キャラの中には二重人格・変身などのパターンもあります。
なるべく公式の設定にのっとって戦闘能力の変化の説明をして下さい。あんまり突飛過ぎる個人設定はペナルティがかかります。
タテハ「ガルーダの覚聖とか、全くキャラクターが変わっちゃうのも公式に則ってねってことなの」
崇秀「まあ……僕と「海龍」のはやや個人設定の方が偏っているかな。でも納得出来る範囲ならいいです」
チャンポ「アタシのシトロネットのような、機体(ロボット)に乗るパターンもあるからね」
以上……また、後々に追加、修正ありです。
9
:
BUGマスター
:2005/11/15(火) 02:44:24
これは個人的な意見です。
「決闘」とありますが基本的に殺伐としたものでは無いハズです。
ドタバタでも問題ないのですので、気軽に挑戦するのも有りだと思います。
描写もこだわらずに楽しくやれたらいいな、とジャッジことBUGは考えます。
10
:
BUGマスター
:2005/11/15(火) 22:14:52
現在、書き込み制限喰らって本スレに報告できませんナゼダァorz
先に自分なりにまとめてみた決闘のルールを投稿してみます。
☆バトルの説明
・プレイヤー1が攻撃を宣言
技名と技の説明を書き込み投下。
(簡単な描写があると判りやすくて良いかも)
↓
・プレイヤー2が防御or回避を宣言
どれだけのダメージを受けたかを記入し、体力の残量をチェック。
↓
・プレイヤー2は攻撃を宣言
プレイヤー1と同じように技名と技の説明を記入して投下。
(この2つは1つのレスでまとめてOK。なるべく描写や演出などは手早く簡潔にお願いします)
↓
・プレイヤー1は防御or回避を宣言
ダメージを記入し、体力の残量などをチェック。
以上のレスを繰り返して最終的にどちらかのキャラが戦闘不能になるまで続けます。
☆時間制限
・開始前に2時間と3時間のどちからを選択。
休日は両者の状態を検討して+1時間までの延長を受理。
制限時間が過ぎたらその場で強制的にサドンデスに突入、全ての回復手段を禁止。
宣言した時間に一番近いレスをしたプレイヤーが勝利となります。
・なお、レス数は無制限ですが出来るだけ1スレ内で終わせた方が良いかと。
スレを跨ぐと実況が難しくなると思われます。
☆サドンデス特別ルール
通常はタイムアップで突入するサドンデスモードですが制限時間内であってもサドンデスに移行する事は可能です。
・両者が共に決め技を使用もしくは大技同士での押し合いを宣言した場合。
・キャラのダメージが大きく体力が持たないと判断した場合。
※これらの場合、両者が相談して互いに同意した場合その場でサドンデスに突入する事が出来ます。
同意した時点で回復手段は禁止、回避行動なども不可になります。
そして通常のサドンデスと同じように宣言した時間に一番近いレスをしたプレイヤーが勝利です。
☆決闘の中断
・中の人が落ちなければならない時には決闘の中断も仕方のない事です。
決闘を中断した場合は両者ドロー。次回に持ち越しにするか両者が相談して試合終了を宣言してください。
・また、ルール違反を繰り返す。警告に従わないなどを何度もやると決闘を中断し反則負けを宣言することもあります。
対戦相手以外への攻撃、観客を悪用しての体力回復なども反則負けとみなします。
良くてもかなりのペナルティを覚悟してください。
11
:
BUGマスター
:2005/11/15(火) 22:15:43
続き
☆強化と回避について
自分の攻撃ターンを消費してキャラの強化を宣言する事も出来ます。回数制限はありません。
ですがデータに表示されない部分などの演出はほどほどにお願いします。
あまり強すぎに描写されては相手の行動を制限させてしまいますし、状況把握が難しくなると思われます。
・上と同様に「回避」もほどほどにお願いします。
回避不可とあるモノは微量でも良いので喰らって持ちこたえるとかの演出などを用意するのが最良かと思われます。
結局のところ「戦闘不能」は本人が決める事が出来るのです、無傷で勝利というのは相手が可哀想すぎます。
自分のキャラを勝たせたい気持ちは判ります。ですがそれは相手も同じなのです。
※キャラの特殊能力
公式の設定で変身能力などが使えるキャラは事前に報告しておいてください。
公式で別キャラに認定されている場合などのケースは「切り札」と判断します。
(一例:クリス→オロチ 八神庵→暴走庵 ランダーのFBOSS)
「覚聖」やオプションチェンジなどは攻撃手段とします。ですが強化しすぎないように注意してください。
ただし個人の主観による設定などが酷い場合は特殊能力の使用を禁止する事も考えられます。
☆回復手段について
回復手段は魔法、薬、機械、どれも有効です。
完全回復は無し、最大でも半分まで。HPとMPの両方を持っているキャラは「HP」のみ回復を許可。
(体力吸収、ランダーのNBOSS、パワーアップ+回復などの攻撃&防御に回復が付加されてる手段も回復手段と数えます)
ただし吸収攻撃などは対戦相手のみに使用。観客への使用は絶対禁止です。
※使用回数の制限について。
・両者が回復手段を持っている場合
両者2回までの使用を許可します。
・片側のみ回復手段を持っている場合。
使用可能なキャラは1回だけ使用を許可します。
使用不可のキャラには特別ルールで1回だけ回復を許可します。
・両者が回復手段を持っていない場合。
両者ともに特別ルールで1回だけ回復を許可します。
・回復なしでのガチンコバトルを希望するのならそれを採用するのも有りです。
互いに相談してから決めてください。
※回復手段の描写はプレイヤーが決めてください。
特別ルールで使用する場合はプレイヤーが用意しても良いですし、思いつかなかったら相談するのも有りです。
(ジャッジも特別ルールの回復手段は用意してあります、相談してくだされば準備しますよ)
12
:
BUGマスター
:2005/11/15(火) 22:22:29
以上、自分なりのルールです。
修正の必要があるかもしれません、定期的にチェックしていきたいです。
13
:
重要な用件:晒しの人は読んでね
:2005/12/23(金) 13:56:09
近いうちに会議を開きたいと思います。
年末で皆様忙しいと存じあげますが、もしよろしければ
ご都合のつく日程をお書き頂き、参加をお願いしますm(_ _)m
14
:
重要な用件:晒しの人は読んでね
:2005/12/23(金) 13:56:57
忙しくて、どうしても会議に参加出来ない!という皆様へ
以下のアンケートにお答え下さい。
・新しく来た人への対処について
阻止回数の制限など出来るだけ具体的にお願いします
・古参マンセーと思われない為の対処について
〜すべきとかこうならいいかなという事をお書き下さい
・元が漫画でゲーム化された場合、そのキャラの持ち帰りの有無
賛成か反対か、また何故そう思ったかをお書き下さい
ご協力ありがとうございました。
このご意見は会議のほうに提示させて頂きます
15
:
重要な用件:晒しの人は読んでね
:2005/12/23(金) 21:14:46
とりあえず、下の回答例でも…
日にち 25日(あくまで例ですから)
アンケート回答例
・阻止回数を〜回に制限する(二人目から本格的に)
・古参には徹底阻止
・反対or賛成 理由は〜だから
↑こんな感じでご協力お願いしますm(_ _)m
16
:
ひよこっち
:2005/12/25(日) 10:56:46
こんにちは、ひよこっちです。
会議に参加出来そうにないので、アンケートにお答えします。
・初めての場合、阻止回数はなるべく控え目に。10回くらい。
二人目から本格的に阻止。
一人目の持ち帰りに成功した場合、二人目を持ち帰るまでは
他の人の宣言をなるべくスルーする。
・古参はなるべく阻止。
手持ちのキャラを放出→新たに宣言すればスルーしても良いです。
・原作付きのゲームの場合、持ち帰りはゲームオリジナルキャラに限定する。
オリジナルキャラがいない場合、持ち帰りは出来ないようにする。
・漫画が原作のキャラはゲームだけのキャラではないので
ゲームキャラには入らないと思います。
自分は持ち帰りが成功してからまだ日が浅いので
具体的にどう答えれば良いのかは分かりません。
特に阻止回数や古参の方に対する対処は緩いかもしれません。
どこか不適切な文章がありましたら指摘して下さると助かります。
それでは宜しくお願い致します。
17
:
セフィロスマスター
:2005/12/25(日) 22:44:32
おこんばんはです
会議が年内中にあるようでしたら
9割方参加出来そうにないので書き込みに来ましたよ、と。
●阻止回数の制限について
そもそも「阻止回数の制限」については新規でも古参でも反対
各個人の感覚で阻止人が多ければ阻止を控えるとか、場の雰囲気で
自由に阻止&制限するのが基本じゃなかろうかと思うので。
コテがない方には適度なスルーがあればなぁとは思いますが
その中で「いや、俺は絶対誰でも阻止する!」という人がいるならそれはそれでOKだと思います
あくまでも阻止や宣言は自由意志によるものだと思うので。
故に「古参だから厳しく阻止」というルールづけするのもどうかなぁ、と。
そんなルールづけしなくても古参は自然と厳しくなってる気がしますので^^;
●漫画からゲーム化されたキャラのお持ち帰りが可か不可か
取り敢えずゲームになったのならゲームキャラとして扱っても良いかと。
厳密に言えばゲームの世界にだけ存在するキャラというか
元がゲームから来たキャラがゲーキャラな気もしますが…。
「原作漫画とアニメとゲームは違う!vsいや、同じだ!」みたいな
こだわりのある方、ない方の話し合いになりそうですね。
以上今現在の俺の考えは上記のものですが、色んな意見を聞くと
また別方向へと考えが変わるんであてにはなりませんが…。
18
:
◆YQUrf10aUY
:2005/12/26(月) 20:32:55
いつの間にこんなのが?
とりあえずアンケートに参加。
1)回数制限反対。
阻止屋多すぎるのは
宣言→15人達成→放出しない→阻止専門→宣言(ry
の無限ループで持ち帰り成功しにくく尚且つ阻止屋のみ多くなる仕様だから。
2)無回答、どっちでもいい。
3)絶対反対。(強硬派?)
ゲーキャラ板なんだから【アニメ出】【漫画出】は板違い。
漫画板かアニメ板でやれっていうのが本音。
そもそもアニメor漫画でゲームになってないほうが少ない。
許してたらそれこそゲーキャラ板なのに
【アニメ漫画キャラ】:【ゲーキャラ】の比が1:9とかになり兼ねん。
19
:
名館庭園・支配人
:2005/12/27(火) 16:51:42
○阻止回数は新参者には制限ありに賛成。
個人的意見から回数より初宣言してからの日にちをカウント。
試しに一回〜五回程度阻止されてすぐ諦めるようではそのキャラへの情熱が足りないかと。
三日くらいめげずに宣言し続けていればそこからスルーを増やすなりすれば良いと思います。
○古参への対処は検討中。
15人満タンからキャラ放出にはこちらとしては涙を呑むしか無いのでしょうか。
かくいう私もあと一人で15人なので、次の次には放出する子を考えなければいけません。
特に考えてもなく宣言したキャラでも持ち帰った後は愛着が深くなっていくのですよ……。
だから私も15人に達したら後はそのままってことに有り得ます。
○漫画原作・アニメキャラがゲームキャラとして持ち帰りに対して。
既に二名も漫画原作キャラを持ち帰っている者としては、ここは反対と言えません。
けど、アニメ・漫画キャラ狙いの板違い厨が来ることも考えて、対策らしいことを言います。
漫画原作・アニメキャラの持ち帰りを二〜三名程に制限する。
ここはアニ板でも漫画板でもなくてゲーム板と自覚させることが重要かと思います。
でもこれは自分の現状に当てはまった緩いものなので、全然解決にならないかもしれません。
20
:
紫魔道士
:2005/12/27(火) 17:36:46
…アンケート作った本人が答える事になりましたよorz
◎とりあえず、いつも通りに阻止を行って、2、3日しても頑張ってれば、スルー。
根性なきゃついてこれないですからね。
後は分かる話題振ったり、宣言のコツ教えてあげるとか
◎古参には、バシバシ阻止
後は…思い付かない;
◎自分は賛成
もし、持ち帰るとしても2人までとか人数を制限するとか
自分で作ったくせにまともな回答してませんね…すいません;
21
:
リディアマスター
:2005/12/27(火) 17:38:48
出られるかわからないので俺も書いときます
○新しく来た人への対処
一人目だけと言わず、5人くらいまでは
5〜10回の宣言で持ち帰らせてあげてもいい
そもそも現在の阻止体制は長期間いる古参が作り出したものであり
その古参は初期の頃に持ち帰りまくっているから現状に不満が出ないだけ
新規に今の体制を押し付けるのはフェアではない
○古参への対処
人が増えそうな時間に雑談オンリーは避ける
コテはなるべく目欄に
オールリリースなどに関しては現状反対の意向で
○漫画・アニメのゲームキャラ
とりあえず賛成。反対する理由が明確でないから
漫・アが原作だろうが「ゲームキャラ」に変わりはない
ついでにこの板に来る人のすべてが漫・アに精通してるわけでもなく
事実これまで可能だったにも関わらず宣言する人はほとんどいなかった
(可能だという事に気付いてない人がいたくらいだし)
今さら不可にするまでもなく、割合は少ないものと考えられる
故に漫・ア厨が蔓延する可能性は低く、
それを理由に反対とするのは妥当だとは思えない
22
:
エレメンタルマスター
:2005/12/27(火) 19:18:15
参加不可能なので少しだけ書いておきます。
新参者への対処
宣言5回ほどは軽めに阻止を入れ、キャラをどうしても持ち帰りたいという気持ちが強まれば
スルー傾向を強めていく感じで。
現在の阻止体制を新参にぶつけると諦められる可能性が高くなる
漫画・アニメ
原作から出ているキャラは少し迷いますが、
ゲームオリジナルキャラに関しては個人的には問題なしだと思います
23
:
受験生
:2005/12/27(火) 20:48:53
○新人への対処
一つ言えるのは、新人さんが居る時は内輪すぎる話をしない。コレは絶対に必須かと
あと、新しいゲームから持ち帰ろうとする輩は持ち逃げさんが多いので、みっちり阻止してあげる。
その間に目覚めたら(?)マスター誕生という事で。
○古参への対処
ぶっちゃけコテでやってるスレなんだからある程度マンセーに見られるのは仕方が無いと思う。
とりあえずはコテをメ欄に移動しよう。
てかさ、コテは最初は皆メ欄だったのに、とか言うのはアリですか。
○漫画・アニメ
正直どっちでもいい。と言うと失礼に聞こえるやも知れぬが、確たる意見が無い俺が
議論を混ぜ返しても仕方が無いと思いますので。結果には従います。
ただ、中途半端な結論はご勘弁願いたい。オールおkかオール駄目位の勢いで。
後、某氏が心配なさってる、漫画板やアニメ板からの流入だが、この板そのものが
家ゲー板と(というか格ゲー)とRPG板の隔離板みたいなもんだから、まず大丈夫でしょう。
そもそも今だってこのスレでエロゲやらなんやら方面知ってるのも10人居るか居ないかだし。
24
:
サラサたちの保護者
:2005/12/27(火) 23:07:44
・新しく来た人への対処について
このスレ初期の事も併せて考えると、数度阻止してその後は晒し(スルー発言)になりそうです。
・古参マンセーと思われない為の対処について
…新参の人に優しく、そして何人かは放出を……
名乗り制を廃止し、鳥を付けるというのも手かも。
コレは極論ですが、一旦全員リセットという手段を取り、全員1からと言うスタートもありかと。
・元が漫画でゲーム化された場合、そのキャラの持ち帰りの有無
…それは可能だと思います。
逆に、ゲームから漫画・アニメ等幅広く広がりを見せた作品もありますし……
それが良くてもう片方が駄目だと言うのは、正直賛同できません……
25
:
アロ(ryマスター
:2005/12/28(水) 02:01:12
参加できるかどうか微妙なので俺も書いときます。
・阻止回数制限
具体的に何回とかは決めづらいと思います。名前を名乗れない人は1日経てば本人と確認できる
要素も無いですし。(同じキャラを宣言しつづければわかるかもしれませんが。)
トリップ推奨と言う手がありますが、それはそれでキャラを持てずに古参となってしまう危険性が…。
やはり阻止屋の気分次第にしかならないかと思います。
・古参対処
15人固まってしまった人はどうしようもないかと。(まあまだ俺は少しほしいキャラがいますが。)
さすがに一定期間新キャラ宣言しなかった人はアウトとかやるわけにもいきませんし。
阻止強化は十分されてると思うので宣言の方もある程度して欲しいのですが…。
・元が漫画でゲーム化された場合、そのキャラの持ち帰りの有無
容認。というか境界がわからない作品が個人的には多いです。
エロ→アニメ→家庭用の場合も、アニメで処理すべきではないですし。
26
:
BUGマスター
:2005/12/28(水) 19:32:46
会議出れるか分かりませんので書いておきます。
・阻止回数制限
難しいところですね。
私としては微妙なラインだと思います、個人で受け取り方も違ってきますし。
・古参対処
こればかりは仕方ないかもです、メル欄に名前移動は必要ならば従います。
新参者で10人しかキャラいない身だからですが、オールリセットは正直厳しいです。
定期的に宣言するようにと、新入りさんにも積極的に声をかけるなどをするとか…。
そのぐらいしか出てきませんね…。
・元がマンガでゲーム化された場合の持ち帰り
容認。
でも、ゲームとしてリリースされ、そのゲーム内で登場するというキャラだけがいいかもしれません。
発売前とか、そういうのだと余計混乱しそうですし。
原作知らなくてもゲームがリリースされれば理解はできると思います。
曖昧な返事でごめんなさい。
27
:
ファラがマスター
:2006/01/01(日) 16:59:13
それではアンケートに答えますね。当日参加できそうにないので。
・新しく来た人への対処について
阻止の回数ってなると、最低でもやっぱり2桁以内が望ましいでしょうね…。
けど、やっぱり3桁だって普通にあるってことは知っておいて欲しいかも。
・古参マンセーと思われない為の対処について
あまりそういう風に感じたことはない…。
古参だからどう、新参だからどう、って考えないから…。
コテについてのことなら、もはや仕方のないことではないですか?
・元が漫画でゲーム化された場合、そのキャラの持ち帰りの有無
これは自分は、アリだと考えますね。
あくまでゲームはゲームですから。
普通に宣言をし、持ち帰るのはいいんじゃないでしょうか。
あと、重複や強奪、上限追加などのルールについては反対です。
理由は、それによって人が増えても一時的なものだし、
第一人が増えるってこと自体ないと思います。人がいないのは、
ゲームキャラ板全体にいえることですからね。
空気が変わってしまうだけではないでしょうか…。
28
:
ヘルミーナのアトリエ店主
:2006/01/03(火) 20:34:57
チャット苦手で、長考しないとまとめられない小心者なんで、ここに書き込んでおきます。
数分前みたいだけと、欠席予定です。
●新しく来た人への対処について
阻止回数制限は反対ですね。
初心者にはやや優しく持ち帰らしてあげたいけれど、持ち逃げが多くなりそうなので。
それに激しい阻止の中、持ち帰ったほうが、喜びも一段なんですよね。
●古参マンセーと思われない為の対処について
初心者がきたときは内輪ネタを少なめに。初心者のネタには乗ってみる。
……それくらいですかね。会話しやすい空気を作ることが大切かもしれません。
●元が漫画でゲーム化された場合、そのキャラの持ち帰りの有無
ボーダーラインが難しいのが多いので、OKで。
でもきちんとゲーム内の設定で扱うことが重要。アニメや漫画の設定は持ってこない。
29
:
ファラがマスター
:2006/02/11(土) 01:40:44
えっと。決闘を行う場合の、場所として最適な場所はないかと考え、
ひとつ提案してみました。
場所はパラケルススの円卓で。
本人が一時的に、本人をそのまま縮めたホムンクルスに憑依した状態となり、
円卓の上で、戦うってものです。
ホムンクルスの体だから、本人の能力の「バランス」(物理攻撃が強いとか、魔法に弱いとか)
は反映されても、実際の強さは反映されないので、
たとえば、マーシオにハロルドが負けることもありうる。
そして、人形なのである程度姿形も変えられます(格ゲーの、2Pカラーみたく)
マリア「私の場合、3Pカラーは黒髪で、服はある人の服をモチーフにしたといわれるものを着ているわ。
それで、2Pカラーはミラージュ達とお揃いのブロンド。
服も、ミラージュ達にそれに近い感じになっているわ。
但し、この場合髪はショートにしてるの」
こういった具合。髪の長さも着る服も自由。体のタトゥーを変えた人までいますしね。
ちなみにSO3では女性は4Pカラー全てメイド服。
といった具合に、服も自由で、円卓の上とは言え、バーチャル空間みたいなものなので、
ホムンクルスからの見た目には、別の場所で戦ってるようにも見せれます(=フィールドセレクト)
んで前述のとおり戦闘バランスも取れる。
これなら決闘には最適かなと。
30
:
◆YQUrf10aUY
:2006/05/06(土) 22:44:00
誰も今回のここに書かねーのかよwまぁいいけどw
持ち帰りスレ第5回会議
日時
5月6日土曜日。夜9時〜
内容
1.アンカー1つでの阻止は阻止として有効か無効か
A.原則>>で>になっても阻止は有効
2.認知が大きく分かれている阻上は、撤廃すべきか残すべきか
(詳細は173人目参照)
A.『阻上』は今後もスルー用のカムフラージュとして使用可。徹底させる為に次スレからテンプレに盛り込む
31
:
名無しさん
:2006/05/22(月) 09:25:42
阻止は阻止 ノシはノシ
ノシだと阻止にならないってこと。
32
:
乃木平八郎
◆xr2aDZKr1A
:2007/12/21(金) 17:17:25
えー、みなさんにアンケートを取りたいと思います
その内容は「キャラ枠を増やす」ということについてですが、どうでしょうか
33
:
◆MARIAnWXPc
:2007/12/21(金) 17:28:33
>>32
あまり増やしすぎると、持ち帰られ済みのが多すぎて
新規の人も参加しにくくなるのでは
34
:
Grand Admiral Piett
:2007/12/21(金) 21:00:12
>>32
先生!後三枠欲しいです!
>>33
とはいえ、割とゲームの嗜好はばらけているので良いのでは?
問題になれば、また減らせばよろしいかと。
35
:
名無しさん
:2007/12/21(金) 21:54:53
>>33
それが問題なんですよなぁ…
リストも膨大な数になるし
>>34
三枠…うーん
それぐらいは欲しいですけどいろいろと問題があるのが現状なんですよなぁ…
36
:
名無しさん
:2007/12/22(土) 09:58:26
まず、3枠「ぐらい」なら、という考え方には賛同しかねます。
なし崩しに上限制度が崩壊する危険性がありますし、そうなる可能性は現状極めて高いと考えています。
・上限を設定するに至った背景
・上限を引き上げる必要性(現在上限15枠で問題が出ているか、引き上げによるメリットは何か)
・上限引き上げを行うことによるデメリット
・メリットとデメリットの評価(メリット>デメリットでなければ、制度改悪ですよね)
まずこの辺りを明確にして、その上でアンケートを採ってみては如何でしょうか。
37
:
緑お兄ちゃま
◆KAHO.JAv16
:2007/12/23(日) 09:12:54
>>36
自分なりに考えるメリット
・SSのネタが増える
・キャラ同士の掛け合いを楽しめる
デメリット
・
>>33
>>35
の通り新規参加、リストの管理がし辛くなる
・宣阻合戦が停滞するかも
・上限制度崩壊
自分も3枠欲しいけど、デメリットを考えると現状維持ですね。
38
:
らいーる
◆AsumiI7ApQ
:2007/12/23(日) 10:04:06
久々にこういう話題を見たな
俺は現状下では反対。そうそうルールを変えられるのは困る
15人って人数に決める際、どれだけ話し合ったことか(ラストは多数決だったが)
>>36
がいいこと言ってるし、俺もそれに同意
あと、最初に上限を定めたのはまさに
>>33
が背景にあるんで
どうせ新規に入ってくる香具師なんてほとんどいない的な考えは却下ね
なんでメリットは(少なくとも俺には)なし、デメリットは上記ってことで
39
:
らいーる
◆AsumiI7ApQ
:2007/12/23(日) 10:25:36
いや、違うか。メリットを考えるなら頭に「スレとしての」を入れるべきか
住人個人のメリットとスレのメリットは違うもの
例えば「上限枠増やすことで住人の離散状況を防ぐ」とか
40
:
乃木平八郎
◆xr2aDZKr1A
:2007/12/23(日) 10:29:23
自分としては賛成です
が、デメリットのほうが多いorz
メリット
・恐らく持ち帰りが頻繁になると思われる
・好きなキャラを持ち帰れる
デメリット
・リストの管理がしづらくなる
・新規参入もしづらくなる
・阻止屋がいなくなる可能性大
・もしSSなどで使う場合、今まで使われてきたキャラの影が一気に薄くなる
・もし提督や自分のように戦艦、軍人などを持ち帰ってスレで戦争する可能性が高くなる
やはりデメリットのほうが多い…orz
41
:
ピエット大提督
:2007/12/23(日) 15:09:18
思ったけど、上限一杯持ち帰っている人は数人で、空きがある人の方が多い…
全体で考えれば、増やす必要無いのかな?
42
:
◆MARIAnWXPc
:2009/12/01(火) 04:06:09
なのです
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板