[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
かんな
984
:
(´-ω・)
:2010/02/15(月) 12:29:18
┏━━━ [ライデン瓶] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
ライデン瓶(ライデンびん)は、電気を蓄える装置
静電気を貯める装置であり、1746年にオランダのピーター・ヴァン・マッシェンブレーケによって発明された
オランダのライデン大学で発明されたため「ライデン瓶」の名がある。ガラス瓶の内側と外側を金属でコーティングしたもので
内側のコーティングは金属製の鎖を通して終端が金属球となっているロッドに接続される。通常、電極とプレートで構成され
これらが二つの電気伝導体となる。これらが誘電体(=絶縁体。例えばガラス)によって切り離され、そこに電圧をかけると
電荷が貯まることになる。原理的にはコンデンサと同じである
O
┃
┃
_人_
-=ニ___ ニ=-
| .^T^. |
/ .8 ヽ
:| .8 |
:|-=ニ_ 8._ ニ=-|
:|  ̄ |
:| l
.`ー − -- − ´
当初は、ガラス瓶の中に電気が溜まると考えられていたが、実際には上に示したように絶縁された2つの導体の表面に
溜まっているのであって、その間の空間には電気エネルギーが溜まっていることなる。一般に静電容量は現在の電子回路に
使われているコンデンサと比較すると、それほど大きなものではない。しかし、高い電圧を加えることによって多量の電荷を
蓄えることが可能で、使い方によっては感電を生じさせるほどの威力を持っている
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板