[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
感想
1
:
名無しさん
:2005/09/11(日) 14:06:20
感想とうか質問というかなんですが
2
:
名無しさん
:2005/09/11(日) 14:06:51
いつも楽しく拝見しております。
疑い深いんです。の中で
あの〜、↓押すと下にいちゃうんですけど
シマが消えるというのは、どうするんでしょ
3
:
Kana
:2005/09/11(日) 15:21:39
>>2
ありがとうございます。
あっ、言われてみればそうですね
そのシマの画面を一回クリックしてから、やってみてください。
4
:
名無しさん
:2006/05/27(土) 00:45:23
■注意
このソフトは違法なものではありませんが、例えば、有名な曲のMIDIファイルをMIDIMASKを使って変換し、ある人(Aさん)がホームページにアップするとします。
この出来たMIDIファイルはメロディーが有名な曲と異なるので、これをサーバにアップしても著作権違反にはなりません。
そしてBさんがこれをダウンロードしたとします。
Bさんは、なぜかMIDIMASKで元に戻して聞いた時、これって有名な曲でないかな。と思ったとしましょう。
ここで、はじめて著作物だとわかったとします。
このとき、Bさんは著作権料を支払う義務が生じる事がありえます。
> このとき、Bさんは著作権料を支払う義務が生じる事がありえます。
Bさんは 誰に 支払う義務が生じるのでしょう?
というか、なぜBさんが?
Aさんじゃないの?
5
:
Kana
:2006/05/28(日) 11:05:19
>>4
こんな文、何処に書いてあるんですか?
この理論で言うと、
例えば、シーケンサーで有名な曲を打ち込んでも払うってことになっちゃいませんかねぇ
Bさんとうのは現実的にありえないと思います。
だいちダウンロードした個人から徴収したら手間代の方が多くなっちゃいますよ。
この場合、JASRAC管理の曲ってことなんだと思うんですが、
払えと言われるとしたら、やっぱAさんでしょうね
徴収するのはJASRACの理論ですから
MIDIMASKを使ったとかリンクとかしてなければ違う曲だからそれも無いはずでしょうが。
ハードディスクからも取ろうとか言ってたりするくらいですからねぇ
6
:
名無しさん
:2006/05/28(日) 20:01:51
> こんな文、何処に書いてあるんですか?
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
いや、「MIDIMASK V0.93」の「readme.htm」に書いてあるんですが…。
やはりAさんの間違いですよね。
7
:
名無しさん
:2006/05/28(日) 21:29:14
※ 面倒なので、「有名な曲 = JASRAC管理曲」という前提で行きます。
> MIDIMASKを使ったとかリンクとかしてなければ違う曲だからそれも無いはずでしょうが。
「MIDIMASKを使ったとか書いたり、リンクしたりとかしてなければ」と置き換えておきますが、
私にはこの理論が理解できません。
「元に戻せる」という点において、圧縮ファイルと何が違うのでしょうか?
当然、圧縮ファイルの状態で配布しても、JASRACは徴収するはず。
…「圧縮ファイル」だと弱いかな…やっぱり「暗号化」に置き換えて下さい。
ちなみに、ネット上でMIDIを配布する場合に使用料を徴収する行為については、
(例えいかなる経緯であろうと)法律(正確には法令でしたっけ?)という後ろ盾があるため、
JASRACに正当性があります。
個人的には「面白い試みだなぁ」とは思いますが、恐くて試す気は起きません。
8
:
Kana
:2006/05/29(月) 19:00:09
>>6
あらま、もう5年かなぁ、前のことなので忘れましたよ。
こんなこと書いたんだぁ
消そうかなぁ
>>7
暗号化ということにしましょうか
ただね、できるのは普通のMIDIファイルですから
暗号化したかどうかは、わからないと思うんですよね(使ったとか書いてない前提で)
普通に演奏されますし、こういう曲なんですっていったらそれで終わりません?
もちろんJASRACに正当性があるのはわかりますよ。
ただね、音楽入れてる人が多いから
パソコンからとりましょうとか、ハードディスクからとか、
それって、どうなのよって思いません?
9
:
名無しさん
:2006/05/31(水) 05:55:29
> ただね、音楽入れてる人が多いから
> パソコンからとりましょうとか、ハードディスクからとか、
> それって、どうなのよって思いません?
それとこれとは別問題なのでパス。
もちろん、異常とは思っていますが。
MIDIに関しては作曲家が金を取って当然と思っているようなので、従うしかないです。
逆に言えば、金さえ払えば許可を得る必要が無いので楽っちゃ楽ですね。
※アレンジ(編曲)は別。許可が必要。
> あらま、もう5年かなぁ、前のことなので忘れましたよ。
更新日時を見ると 2001/10/04 になってますね。
MIDI課金騒ぎからもうそんなに立つんだなぁ。
> 普通に演奏されますし、こういう曲なんですっていったらそれで終わりません?
それは希望的観測というか、楽観的に過ぎるのではないかと思っています。
JASRAC側からしてみれば、元がJASRAC管理曲であることをあっさりと証明できちゃうわけですから。
y○k○z○ とまで言われているJASRACに通用するとは思えないんですよね。
弁解するとしたら、「こういう曲(メロディ)なんです」じゃ足りないと思います。
せめて「偶然、MIDIMASKで変換したらJASRAC管理曲と同じメロディになってしまう曲になった」くらいじゃないと。
「MIDIMASKで『元に戻したら』JASRAC管理曲になる曲なんです」じゃ普通にアウトでしょう。
つまり、配布の目的が「『元に戻した』JASRAC曲のメロディ」を聞かせることなのか、
「JASRAC曲を変換して出来たメロディ」を聞かせることなのか、ということですよね。
大げさな話、裁判で争うとして後者で納得させることが出来るか、と考えると、
いや、無理じゃないかなぁという感想。
あー、でもこれは単純に見えて奥が深いのかな…。
よく分からないので、ちょっと専門家がいそうな所で聞いてみます。
10
:
Kana
:2006/05/31(水) 07:08:53
>「MIDIMASKで『元に戻したら』JASRAC管理曲になる曲なんです」じゃ普通にアウトでしょう
だから、MIDIMASKなんて書いちゃそらダメだよ。もち、元はJASRAC曲なんて書いてもダメ
ならどうよ。問題ないでしょ。
まー、今、これ使わなくても、Winnyとかででまわってるんじゃないかな
11
:
名無しさん
:2006/06/01(木) 04:45:35
> だから、MIDIMASKなんて書いちゃそらダメだよ。
> もち、元はJASRAC曲なんて書いてもダメ
> ならどうよ。問題ないでしょ。
それで「問題ないでしょ」と言い切れる所が凄い。
いや、そのね、書いてなくてもですね、
何かしら感じ取ったDL者がMIDIMASKを使用したらJASRAC曲になっちゃったわけですよ。
>>4
で言えば↓の部分ですな。
> Bさんは、なぜかMIDIMASKで元に戻して聞いた時、これって有名な曲でないかな。と思ったとしま
しょう。
例えばそのBさんが作曲者の関係者だったり信者だったりした場合に、JASRACに通報する可能性があるわけですよ。
「小細工を労したJASRAC管理曲のMIDIが配布されている」とかそんな感じで。
で、通報されたらJASRACは調査するわけですよね。
通報した人はMIDIMASKを使って発見したわけだから、当然そのことも報告しますわな。
>>9
はその後の対応の話です。
いや、まさか「書かなきゃバレない。バレないから平気」なんてレベルで話しているとは思いませんでした…。
(ちょっと唖然としちゃったですよ)
ところで、専門家がいそうな所で回答を得られました。
> なんも難しいことはないですよ。アウトです。
>
> これがセーフならありとあらゆる著作物は
> 何らかのデータ変換作業を挟めば
> 例え可逆可能であってもセーフ、ということになってしまいます。
> つまり分割ソフトなどを使ってアップしたらセーフ、ってことですな。
>
> そんなわきゃないでしょ。
だそうです。
(匿名の場所で聞いたので、回答してくれた方が専門家である保証は無いですが)
難しく考える必要は無かったのですね…。
つまり、配布の目的以前の問題で、
JASRAC管理曲を変換したデータをアップした、という時点でアウトなわけですね。
「あくまでそれ(変換したらJASRAC曲と同じになったの)は偶然だ!」と言い張った場合はどうなるか多少気になりますが…
まず通用しないでしょうな。
> まー、今、これ使わなくても、Winnyとかででまわってるんじゃないかな
このセリフもちょっと凄いですよ。
穿った見方をすれば、著作権侵害させるためのソフトと言ってるようなもんです。
著作権法違反幇助でどうにかなっちゃうかも!?(><)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板