■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【PS3】俺らね、PLAYS(TAT)ION3はコケると思うよ。避難所スレ3833
ここは「PS3はコケそう」と思う人たちが、それぞれの現実に向かって頑張るスレの避難所です。
コケの定義は人それぞれ。
???「PS5値段どう思おもいます?」
???い「税前で5万ぐらいでは?適当」
???「やはり実はですね。略」
???い「ほう、そりゃね」
あかん!
等々意見は色々ありますが終着点は同じ、PS3コケコッコ。
ご注意
・個人的にPS3を買うか否かは別問題
・他機種のPS3への影響を語るのはアリですが、他機種プッシュや叩きはスレ違い
・GKのような誹謗中傷や不謹慎なネタはお断り
・次スレは原則950とった人が立てる
・あくまで間借り板なのでエロスは程々に
・駄コテ駄レスは専用ブラウザでNGに。スレの有効活用を
前スレ
【PS3】俺らね、PLAYS(TAT)ION3はコケると思うよ。避難所スレ3832
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/22593/1591064380/
本スレ
【PS3】俺らね、PLAYS(TAT)ION3はコケると思うよ。5420
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1587950109/
過去ログ置き場
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/storage.cgi/computer/22593/
まとめ、AA、お約束事等
避難所及び部活はまとめwikiのメニューから探してください
http://www.wikihouse.com/kokemirror/
コケそうな理由 Ver.7.211
集まらないソフト
・平井社長は安定的に利益だせば、ユーザーに刺激し続ける会社になれると最高経営責任者とは思えない戦略と戦術を理解しない回答。
・国内の有力タイトルが相次いで新型携帯機3DS向けに発表。
WiiUはローンチからPS3とのマルチが登場
・HD機としての優位性揺らぐ
・今期の黒字のために開発スタジオを閉鎖。将来タイトルの減少へ。アンドリュー氏は今年は自社タイトルが減ると!
PS4は見事にマルチばかり、ファーストは普及に向けPS4に全力投球。PS3タイトルは減少へ。
・SCEも国内サードのタイトル集めは苦戦とコメント。カンファレンスでサード結束アピールがやっと。毎年やってる。結局、自力では日本向けタイトル作れません。
・アンドリュー・ハウス「国内のPS4ユーザは洋ゲーファン」も上記苦戦を暗示
・PS4の販売は某小売チェーンの見解通り、5月末までの累計はWiiUをはるかに下回り、売れてません。
落ち込んでいく業績
・2010年度はついに465億円の黒字、2011年度も297億円の黒字化。2012年度は17億円の黒字ながら大幅減益(開発スタジオ閉鎖が寄与)、2013年度は81億円の赤字。
なお、ネット部門込みでは188億円の赤字。2015年度はPS4寄与で481億円の黒字!でもPS3で出た損失は・・・
(※2009年度の赤字は570億円、2008年度の赤字は585億円、2007年度の赤字は1245億円、2006年度の赤字は2323億円)
・VITAはまさかのクリスマス週7万台、2012年11月にはついに4263台まで減少。業界に激震走る。海外でもやはり低調
・VITA含む携帯ゲーム機の今期売上台数計画はなんと非開示!大幅減少へ。
・新型VITA発売でも普及台数差は拡大。今世代は戦略はおろか戦術レベルでも敗北必至に。
ネットワーク部門の脆弱性
・PSN、SoEから1億件を超える個人情報流出で信用失墜。
・日米政府から流出対策を要請される状況で長期のオンライン停止。
・説明会前日に深刻な情報流出を確認しながら、可能性を報告するだけにとどめ被害状況を矮小化。
・GAIKAI活用のクラウドはローンチは2014年の地域サービスに。場所に依存しないのが、クラウドでは??
・クラウドゲーミングはゲーム機を買わない人向けのサービスに格下げ。任天堂さん「業界みんなクラウドゲーミングは困難と認識してます」
>>あらあら ..lヽ みょん.....||
.,..-─,ヘ-.、 _,| |,,..,....._ ......|| ○新スレは>>950 を踏んだ方が宣言してからたててください(できないときは即言う)
(,.r-/_@_r-i.>,| |-=-`.、...|| ○ここの住人は何にでも喰いつく危険なF.O.E、百合ロリショタぬこオカズ軍事何でもござれ
i ノルハノリノノi .| |Lノハノリ」 ..|| ○ただし、ソースはソニー
ルl.リ_゚ ヮ゚ノリ.|i_| |リ゚ ヮ゚ノ」 .|| ○ついでに>>1 乙
.rX,_,i.∞i,〉.. (O),`:´kつニニニフ エロスは一日一時間!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_| .|| ○行数が余ったので↓には各自好きなことを記入してね!
| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄| ....|| ○???「こんなんで大丈夫ですかね、」
| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄| ....|| ○???い「ソフトあるから大丈夫って十時さん言ってるから大丈夫じゃね。サードもみんなついて行くでしょう」???「あーあ」
迷信に囚われているSIEのことだから「ファイブハンドレッドなんちゃら」がトラウマになってて
$499以上は付けられないだろうと思ってたけど果たして
当初は499$で出す予定だったと思うよ。
CPUGPUのピーク値出すのも、当初の予定通りだったら499$で出せると思うよ。
MS対抗で無理をしてたら?さぁ…
発狂して連投したのに1000番取れない無能
前1000
わーい
やったー(ハイライトの無い目で抑揚無く
この会話の相手が気にはなるなーw
前スレ>>936
しかしメガドラミニ回劇中でコントローラーがデフォルトの3ボタンパッドじゃなくて
6ボタンパッドであることに対して、単なるメモリアルアイテムではなく
本気でプレイするためにゲームハードであるという『メッセージ』を(なかば勝手に)受け取ってしまった
https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg426025
異世界おじさんは今回雑に任天堂リスペクトしてプレイ性捨ててきたモノに
一体どういった反応するやら…
全盛期のコケスレでは1000取り合戦に参加すると他の人たちがタイミングを読み合っている気配が分かるほどでしたが
彼の場合は発狂しての連投なので999レス目と1000レス目を投稿するタイミングがハッキリしていますから、1000の横取りは案外容易なのかもしれません。
廃墟厨が語るゼルダの伝説BOTW
https://gothiccrown.hatenablog.com/entry/2020/04/27/
濃い、文章が濃すぎる
>>25
流石に今回は宣伝漫画書かないんじゃ無いかな?
あるいはネットで複数注文して、魔法で機能プラスして
たかふみ達との「通信ガジェット」として劇中で使うとか
おじさんがまだおじさんなのに老眼に苦しんで
イキュラスエルランで大画面に投影してプレイし始めたら
「携帯機なのに大画面プレイとかSwitchですよね」ってふじみーがつっこんで
おじさん含め全員イキュラスキュオラされる回
もしくはエルフ変身して副作用で近眼治して快適にごろごろプレイするおじさんを
たかふみが一部始終を録画してyoutubeに揚げて
またなんだかんだで収益で美味しそうに刺し身喰うおじさん回
作者さんだって大人なんだから、たぶん「褒められる部分を見出して褒める」んでないかな
>>27
いやもうなんかゲームが面白いと言うより
「何故かやたら面白プレイヤーが寄ってくから面白い」説を掲げても
>>31
野生のデバッカー、ドリルカラマリ大先生や
100年前の英傑の魂を受継いだPECOさんの事かー
そういえばちょっと前に神は細部(ディテール)に宿るって吹聴してたゲームがあったような気がする(棒
>>31
その辺もあつ森も似たような感じなんだよなあ
あつ森はもっと個人の個性が出せる部分が違うけども
>>33
「あーこの室外機は日立ね、完全に理解した」
ここで終わりだからなあ、マジで
ポプ子が実は分かってないギャグが通じない、その先がないから
沢山の人が遊ぶから
その中でも面白い人たちがより面白い方向に伸びるのだと思うw
あとは懐の大きいゲームデザインがプレイヤーの自由さに拍車をかける
Xbox Series Xは日本国内も“2020年ホリデーシーズン”に発売。対応タイトル情報もまとめてお届け
https://www.famitsu.com/news/202006/03199088.html
>>そこでファミ通では改めて日本マイクロソフトに、Xbox Series Xの発売日に関して問い合わせたところ、「Xbox Series Xの発売は、
>>“2020年ホリデーシーズン”を予定しています」とのお返事をいただいた。
|∀=) 予定は未定。
いや確実だよ
情報出てきてないけど、PS5よりかは生産遅れてない感じはする。
というかPS5がグダグダすぎるだけ?
まあ。PS5はいろいろゲンが悪い
どう転ぶに為よオレ個人は楽しみにしているw
かなりひどいことになるはず
>>27
良い楽しみ方だなあ
PS5はWIIUそっくりだもの
_/乙( 。々゜)_ゲンが悪くても売れるものは売れる
ゲンが良くても売れないものは売れない
なら前者になってもらいたい
>>39
MSの動向みて行動しているみたいだからなぁ
先行して情報出さないところを見るとSIEは大分弱気に見えるねぇ
ソフトでひっくり返せると思っているんだろうけど
ならんだろなー
やっぱり流れみたいなのあるからなー
>>47
_/乙( 。々゜)_奇跡尾信二郎
非常にゲンがわるい
現状の動きだと消費者側から良い印象は得られないな
まあデザインと値段発表でひっくり返せれば良いんだが
どうもそういう自信も感じられないのが
ギギギ・・・
値段ではひっくりかえせない
PRうまく行ってないけどソフトラインナップ発表すれば勝つるから
発表自体が無期延期とか流れ悪すぎるわ
安くてもいらないものはいらないってなるものね
WIIUは高くなかったけど売れなかった
結局値段は理由にされても事実と違う
_/乙( 。々゜)_流れが悪くても4番の一発で流れが変わるのもよくあること
やはりPS5は勝つのだ
ゲームルームのガチャでもそうだけど
実際に行動にでてるのとアンケートも一致しない
なので理由ってのはなかなか明らかにならない
>>50
エンドユーザーはお客じゃないので?
マーケティングリサーチって難しいよね
都合の良い事実っていうのはあるからね
そこに収まってくれたほうが良いからなんとなくそうするやつ
身も蓋もなく言えば自覚のない嘘
>>58
それは選民思想ですね。
そう
だからなかなかゲーム機が売れる理由もわからなかった
ユーザーの声を聞く事自体は大事だがそのまま鵜呑みにして行動するのではなくそこから不満や
求めてる物の本質を見抜く事が大事って奴か
排熱マシマシ対応で当初の型に押し込める算段が立ったのか、
目途が立たずに筐体大きくしてお茶を濁したのか
もし後者だったら箱SX以上の体積になってもおかしくない
>>63
表面的な不満つぶすから
SSDとかになってしまうわけだよ
PS4ロード遅かったらうなくなったかい?
初期に不良があったからって売れなかったかい?
Switchもそうだよね
速報@保管庫(alt)はしょっちゅう不具合不具合いってるけど
全然売れ行き落ちない
サード無くても全然おちない
ところがハード売れなくなったらソフトは売れない
それを説明できる理論は現時点では形理論しかない
下手にかじってそこそこわかってるつもりになればなるほど
そう言うマスのマーケットってのが見えないってか
意識できなくなるんだろうねえ。
任天堂もスカイウォードソードのころはユーザーアンケートですごい細かく意見を訊いてきたけど
最近はランダムで選んだプレイヤーに簡単な質問しかしなくなってきた
ここらへんの変化も「客は必ずしも本当のことを言うわけではない」ことに気付いたからなのかな
>>65
うなくなるとは一体…
>>67
言いたいことがある人は自由欄にいっぱい書いてくるし…w
ソフトメーカーも1部の客側ですしね。
>>68
うなぎいぬ
日課ー
http://koke.from.tv/up/src/koke33494.jpg
さすがに内側にもこもこふわふわがついてる冬の服はもう終わりだなあと思いました
新潟もなつか
_/乙( 。々゜)_新潟ってむしろそういう服を着てないと最近まで寒かったんですか...?
>>74
新潟は気候的に東北に近いので
この時期は寒暖差が極端
日が出るとクソ暑いけど日が落ちたり陰ったりだと風が冷たい
|∩_∩ 最近、スレの流れが早すぎて前スレ読み切れずに落ちてしまう
| ・ω・)
| とノ
ばんこけー
>>52 >>55
と
>>1
の流れに闇の霧を感じる今晩。
歴史秘話ヒストリアで制作サイドは信長を魔王扱いして番組作ってるのに
登場した専門家は信長を復古主義者と言っててチグハグだな
スイッチって、いつ頃になったら
安定供給されるんだろう。
欲しい人が身近に居るんだけど、なかなか...。
>>79
最近のNHKはなんか頭から決めつけで歴史番組作ったりするから困る
ていうかどこから吹き込まれたんだろ?コエテク?(棒
クロ現とか典型的ですしおすし
東北の片隅では昨日一昨日ぐらいはともかく夜に明け方は気温が10℃ぐらいになってたのでw
なんかバンナムも最近色々昔話をしてプロモしてるけど大丈夫かなあ?
https://asobimotto.bandainamcoent.co.jp/4008/?utm_source=Twitter&utm_medium=display&utm_campaign=202005
こういうのって停滞してる感じが凄くする
ソフト発売した後に話してくれよ
ヒストリアってあれじゃろ
こんな説もあるよって話をさもそちらが隠された/最近判明した真実ですみたいに教えてくれる番組じゃろ
>>80
ウチも彼女の分のSwitchが未だに入手出来ずだなぁ
今までSwitchにほぼ興味示さなかったのにあつ森セットを見たら気に入ったみたいで、もう20回ぐらい抽選に応募してるんだが…
ツイッター見てると結構心折れてる人も多いね
Switchが3月単月で420万台売ったとの話
https://nintendoeverything.com/switch-reportedly-sold-4-2-million-consoles-worldwide-in-march/
これはあつ森が救世主として後世に記されるな…
スウェーデン、もっと対応必要だった 新型コロナ対策指揮した疫学者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-03/QBC86FDWLU6I01
これから対応変えていくのかねえ
年末は3回も普通に売ってたのになあ
2017夏はロンチから落ち着く前に急増したからしゃーないとこはある
集団免疫として免疫率が70%以上必要なのに、現状は他の国と変わらない7%な上に4千人以上死者出してるしね
>>86
このオ-クションは応募したかね?
官公庁オークションにニンテンドースイッチが出品中。
『ゼノブレイド2』ソフト1本のセットが物悲しい……
https://www.famitsu.com/news/202006/03199603.html
差し押さえ品で中古だけど
バンナムとヒストリアという単語が見えて、すわテイルズの新作かと思ったら全然違った
疲れてるな…寝よう
>>76
わかるー
あらちはスレの水増しやめてくだち
ほんとに一人で暇人なのはよくわかったけど
テイルズはそもそも既報の新作(変な表現)
すらまともに情報が出てきてないので
スタジオイストリア…いやなんでもない
>>91
>オークションの方式は“せり売”形式で、最終的にもっとも高い金額で入札した人が落札者となります
一体いくらのSwitchになるのか気になるけど公表はされるのだろうか?
今週のeShop〜♪
・G-MODEアーカイブス05 スケボーマン
・くにおくん・ザ・ワールド〜熱血格闘伝説〜
・探偵神宮寺三郎 プリズム・オブ・アイズ〜アオイメノリュウ〜
・Children of Zodiarcs
・ネバーギブアップ
・スーパーウイローディメイク
・Timespinner
・The TakeOver
・アケアカ ノーティボーイ
今週はスーファミっぽいアクションゲームのTimespinnerがよさげかな
Children of Zodiarcsも雰囲気はよさげだが…
ふふ、遊びきれん(当たり前)
ぞんびっこ好きに!!
https://twitter.com/mozuku_xxx/status/1268158415282401281
https://pbs.twimg.com/media/EZlncAaUcAAOx56?format=jpg&name=small
キモ過ぎるw
しかしこれ、ふと頭を低く下げて軍服ヘルメットにすれば
匍匐前進する兵士フィギュアにならないか?
足動かしすぎだけど
>>100
ジョージって思いっきりロメロ監督やんけw
くにおくんって派生とかもう何作出てるのだろうな
友達と何個か昔にやって遊んでいたが…
これだけ出るのだからいつの時代にもウケるゲームなのだろうな
>>101
TOMはトレホっぽいし
ジョージ・フロイドの件
https://twitter.com/NintendoAmerica/status/1268203291470528512
>>97
Children of ZodiarcsはSteamだと賛否両論だなあ
けど、絵柄は海外ゲーのわりにかわいい感じ気になってたから日本語化されてんなら買ってみようかな
正しい教育とは?
https://twitter.com/Takashi_Shiina/status/1267861229780926464
なんとなくメリアちゃんの立ち回りわかってきたかも
>>107
Wiiから組だけど未だにちゃんメリの使い方がよくわかってないマン
ヘイト稼がない程度にサモン発射してればいいんかね
おはやぁ
今日は木曜日「いつものー(仮)」の日
ここまま木曜いつものーが定着しちゃうのかな?
・ファミ通でフォグゲーミング
ゼンジーのアレ
お近くのゲームセンターの未使用CPUパワーでゲームを提供するから低遅延!
・・・遅延してるじゃないですかー!
ちゃんメリは崖側でゴリラ眠らせて突き落とせば良いのでは?(良くはない
メリアはタンク以外なら割となんでもこなせるね自操作ならだけども
当時分からなかったけど、スリープで対複数は確固眠らせるとかMMOのメイジ系職まんまだコレ!
メリアは純アッタカーでは無くてバッファー寄りのアタッカーだと思う
サモンエレメント系でバフ貼って適度に発射してバーストしたらバーストエンドで防バフ下げてガンガン発射すると
>>86
来月には手に入ると思う
↓ ブーナディミニャーツァもとあずま
「あつ森」ブレークで変わるゲーム観 勝ち負けよりも大切な「要素」とは〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/a42e5a383a7341807587c671912776f2703e874f
>>「あつ森は明確な勝ち負けが存在しない数少ないゲームなんです。特に海外ではこうしたゲームはほとんどありません」
>>ゲームジャーナリストの小野憲史氏はあつ森の「特異性」をこう語る。
|∀=) ああ??てめめ本気で言ってんのか??
>>つ森のブレークは家庭用ゲームの未来を変える「パラダイムシフト」となり得るのか。
>>さやわか氏はアフターコロナにおけるゲームの動向をこう推察する。
>>「これまでは、サッカーゲームや戦闘ゲームなど、ルールの制約があった上でのコミュニケーションが中心でした
>>。しかし、あつ森のブレークを機に、今後は制作側がゲームの『遊び』として残しておいた隙間に、
>>ユーザーの創意工夫が反映されるソフトが支持を集めるでしょう。
>>今回ゲーム内で起こったデモや結婚式などが象徴的ですが、ゲームを手段として、
>>ユーザー同士で目的を作り出していくことができるようになるはずです」
|∀=) これはそうかもしれない。
おはコッケー、今日はお仕事ーorz
>>120
てめめ?
それはともかく、ゲームがコミュニケーションツールになるってのは、FC時代もそうだった気がする。
ネットでもリアルでも、みんなで集まって楽しむってのは大事なことなんじゃないかな。
>>。しかし、あつ森のブレークを機に、今後は制作側がゲームの『遊び』として残しておいた隙間に、
>>ユーザーの創意工夫が反映されるソフトが支持を集めるでしょう。
マイクラ「あ、あの」
|∀=) マジでマイクラとかセカンドライフに失礼だよ。
ぶつ森一作目の発売日が2001年4月14日で
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=486703
The SimsがFebruary 4, 2000だったりするんだよな
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Sims
|_6) なんとかしむれーたー系も勝ち負けなくない?
面クリ要素がないって事を言いたいのかね
あとぶつ森は所謂バニラの状態でも色々出来て、
尚且その範囲が広いって話だからねぇ
MODって意外とハードル高いんだよね、コンシューマじゃ出来ないし(出来ないからこそ皆同じラインに立てるのがメリットでもあるし)、
適応順番によって発動しないとかのMOD同士の相性もあるし
ダメな時になんで動かないのかを考えるのって結構面倒くさいからねえ
あつ森のもマイクラのも、システム的な勝ち負けがないだけで
「こんなの作りました!」と見せ合いしてる中に当事者にとっての勝った負けたは存在してると自分は考えてる
おはござる
>>112
ゼンジーのスクープってクラウドゲームだったのか…
ゲームセンターのゲーム機の余剰CPU/GPUを処理に使うようだが
別に新しい事ではないよな…
低遅延とか言っているみたいだけど、他のクライドゲームとそう変わるようなもんじゃないだろうし
そもそもゲーセンって数少なくなってるけど大丈夫なのか?
過去色んな人がぶつ森やらマイクラやらで言ってた事を
スライドしてるに過ぎ無いんじゃないかな
そもそも今ゲーセンの主流タイトルがわかんねえマン…
そんな処理能力欲しいタイトルあるん…?
>>130
近隣店舗が臨時休店したらまともに動かなくなりました
とかありそうで…
_/乙( 。々゜)_三国志大戦とかドラゴンボール全開バトルとか
あの手の大型筐体ってどれくらいのスペック積んでるんだろうなぁ
元記事読んでないんだけどゲーセンのゲームが家でも遊べるようになるという構想なの?
ばあさんや、ゲーセンと言いつつUFOキャッチャとプリクラ筐体しかない時代は流石に終わったんじゃろ…?
ジャックフロストがプリクラ筐体に描いてあったばっかりにプリクラくんと呼ばれてたりはもうしてないし…?
ていうかUFOキャッチャはクラウドゲー化…というよりリモートプレイ化にはだいぶ成功したっぽいな
https://www.taito.co.jp/online_crane/
まあセガ発だしゲームに関係なく高性能筐体を一律採用したりとかするんじゃない?
>>138
普通のクラウドゲームと同じだと思う
ただ単に処理にゲームセンターのゲーム機を使うってだけで
一応検索したときに引っかかったブログ記事
ファミ通フラゲ情報を元にした記事なので注意
https://gamestalk.net/post-144162/
ゼンジーが開発に加わっているっぽいので
ゼンジーの中ではすげぇ仕組みを思いついた!と思っているから
あんな凄いスクープって感じに語ったんだろうなぁw
|∀=) 技術が先に自慢で出てくるものはだめなのだ。(ハム太郎ボイス
最近おっちゃんとやりとりしてわかったのだ。
失敗したものは技術を一番最初に自慢していることが多いのだ。
技術自慢だから大量生産もしにくいのだ。
そういやダイ大ゲー三本はアケカードゲーが一番グラが見栄え良くなかったケド
逆に言えばスマホ程度PS4程度の筐体使えば他のと並べるんだよな…
>>142
ゼンジー談「PS5くらいに凄い」
・・・PS5の格がだいぶ低いな・・・
分かりにくいもの
技術
PS5内蔵筐体でもうよくね説
NAOMI姉さん再び
>>142
自分が開発に関わってるって
スクープでも何でもないのでは
|∀=) 技術自慢とソフト自慢はダメなのだ。
そういえばもうそろそろPS5の情報が出てくるかな(*´Д`*)rz
価格は34800ぐらいでSwitchのように分離合体可能(*´Д`*)ぐらいにはしないとね(*´Д`*)
見た目は総ステンレスでオシャレ感満載にして性能はトップクラスで電池も三日ぐらい長持ちにすれば勝てるかも(*´Д`*)
とりあえず性能はボロ負け確定だからそれ以外の
要素を考えよう
>>150
出す予定が未定になり申した
そもゼンジーってもう技術者ではないのでは…
_/乙( 。々゜)_性能はボロ負けでもサードくんが付いていくのはPS5です
ドドさん、かわいい
それならいっそゲーセンの筐体を家に置けば遅延が最小になるのでは?(迷案
おはやう、コケスレ
>>150
ドドさん、PS5は高性能携帯ゲーム機ではありませんよ。
いや、待てよ。
先日発表されたコントローラーこそが携帯ゲーム機の本体であるならば「あり」なのか?
でも、ステンレス筐体を綺麗に仕上げるのはコストがかかるのですよー(元腕時計会社の不良技術者)
セガのアーケードゲーム基板で今使われているやつというとこの辺?
GPUは今もGTX1070とかなのかな。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ALLS_( アーケードゲーム基板)
|-c-) 昔は「ハード」か「ソフト」かという程度の分解能だったけど、
| ,yと]_」 もっと「ハードのスペック」「ハードの形」「ソフトの内容」「ソフトの見た目」etc.と細かく構成要素を分けて、
「(多くの人にとっての)パッと見の印象・分かりやすさ」順に並べてく必要があるんでしょうな。
>>159
|∀=) 多分ソフトの内容はあまり優先的ではないはず。
|∀=) なんでかって言うと、
売れたら「○○だから売れた」ってなるし
売れなくても「○○だから売れなかった」って言われる。
ソフトで大事なのはパッケの絵!
>>163
|∀=) だね。そして止め絵の一枚絵だね。
表紙買いは大正義!
alt君今日は朝から張り切ってるな
徹夜明けナチュラルハイってだけかもしれんが
|∀=) もしかしたら人によってはジャケ見ないで止め絵で判断してるかもしれない。
GUILD01とか言うトップクラスに酷いパッケと聞いて
|∀=) 多分おいらだけじゃないと思うんだけど、
止め絵で買ったからジャケあんま見てなくて覚えてない人居るんじゃないかなw
>>163
ギルド01「せやな」
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41WYkcYzjtL._AC_SY4000_.jpg
パッケ絵に関しては、人間失格の例があるので間違いはないと思われる
>>169
_/乙( 。々゜)_まさかパッケージの外箱からすらやる気オーラセンサーを感じ取っている説が!?
脳トレもパッケージとしては最悪だなあ。
>>171
アレは酷かったね・・・
>>171
オノレ
銀河の三人と聞いて
>>171
ギルド01は絶対パッケージで損したと思う
ストレンジジャーニーのDS版はむしろあのパッケージが良かったのかもしれない
|∀=) 多分一般人の流れは
ジャケ見る→手に取る→裏側を見る
だと思う。
ジャケで興味を持って、裏側でキャラとか画面とか説明見て購入するか決めてるんじゃない。
|∀=) これはおそらく本だと
ジャケ見る→手に取る→裏側のあらすじ見る
とかと同じなんじゃないかな。
>>142
なるほど
何で今頃って思っちゃうけど実際に関わってると見えてこないのかな
>>179
アレは移植した作品のパッケを永井豪先生が描いたからゲームのキャラと全然違うになった例だけど
それでなくともFCはパッケージに居るこいつらは何なの?はあった気がするw
>>175
ダメなゲームってパケと裏側でなんか感じ取れる気がするんだ
>>182
確かにもともと買おうと思っていたもの以外はゲームソフトも本もCDやBDもそうしちゃうね
>>183
個人的には本は表紙ではなくタイトルで手を取るな
そのあとあらすじを確認して購入するか判断
面白かったら作者の名前を覚えるという流れ
それこそゲーム内容とか世界観が受けてて、マニアックなプレイヤーが買い支えてたと思われてたメタルマックスでさえ
4のあの酷いパッケージ絵だと全然売れなかったからなあ・・・
>>183
本だとタイトルを読む
表紙を見る
じゃない?
自分だと最初のカラー口絵も判断基準にしたりするけど
switchはパッケージが縦長なのも良い感
あと、紙の箱は駄目な気はする
>>192
|∀=) タイトル見てると思うけど、読んでるんじゃなくって「見てる」んだと思う。
パッケージで売上に有意差が出るのは
ポケモンのバージョン毎の売上で分かるよね
ドラゴンが書いてある赤バージョンが
カエルのようなよく分からない生物が書いてある緑より
明らかに売れたっていう…
>>190
もちろんそういう人もいるが
表紙買えただけで8倍になるっていうのは
表紙の絵で買う人が多いってことだよ
>>193
紙の箱がダメなら世に有る特装版とか特別限定版とかオタク御用達系お高い限定パッケージが全部ダメって事に!
|∀=) タイトルも文字の内容を理解しようとなんてしてない気がする
映像情報の一つとして判断してる気がする。
>>197
まずは右脳に訴え掛ける!
>>198
紙箱だとエロゲがアウトだな
実際売れ取らんけど
つまりタイトルのロゴも非常に大事って事になるか
>>148 >>153 >>184
すいません
よく読んでみたらゼンジーが開発に関わっているとは書いてなかった
研究開発しているのはあくまでセガで、それをゼンジーのコラムで紹介しているだけみたいです
ドラクエ11のパケ絵はキャラをゴチャゴチャ描きすぎの可能性?
>>199
_/乙( 。々゜)_それはラノベの昨今のタイトルの流れを見ても可能性高そうだなあ
とはいっても私は作者の名前覚えるのがすごい苦手なんだけどね
何しろ好きな作品の作者の名前すら覚えて無くて
探すときに難儀することしょっちゅうある
なので○○という作品が好きは言えるけど
○○という作家が好きとはなかなか言えない
>>201
エロゲは紙だろうがプラケースだろうが関係無い気がするぞーw
>>205
|∀=) 文字を絵の一つとして認識してる、だね。
多分タイトルの文字を読もうとすると
想像以上に脳を使うから、やりたがんないんじゃないかな。
>>204
そう言う意味ではドラクエヒーローズ1・2は重量過多なパッケージだと思うw
>>171
メタルマックス4だったかも大概だったような
テイルズのムービーエディションとか資料ぬなるかな
形仮説ってどう考えてもps側に有利な説なんだけどなぁ
ああ、そうだ
昨日の異世界おじさん
のメゴドラミニでもパッケがエロだから買わなかったって話あったよねw
|∀=) 多分人間、そこまで脳使ってない。
だから無意識の第一印象で判断して買ってる。
理解して買わせようとすると、失敗する。
>>216
速報@保管庫(alt)がいやるのがは
そうなると勝ち負けがつけにくくなるからだよ
>>219
結局見た目でたいてい決まってるってことだよ
>>208
_/乙( 。々゜)_となるとフォント(ロゴ)も思いっきり影響出そうだ
創英角フォントで全部作ったら売れ行きにどう影響するか気になる
漫☆画太郎の罪と罰
右脳に訴求しろ
それで万事上手く行く
PS1のパッケージってただのCDケースじゃないのが良かった気はする
>>220
そうなのか
本体デザインとプレイスタイルで決まるってわかりやすいと思ったけどな
>>219
人間の脳っていい影なんだよ
納豆が体にいいって暗示掛けるだけで食べられるようになるんだぞw
フォントは明朝体指定で(お役所感
>>226
かっこよさとかに個人差があるので
逆に分かりにくい
フォントをポップ体にしたら
どんなに予算掛けても安っぽく見えそうだ。
納豆はおいしい
|∀=) だからヒロインも下半身に訴えてかけるものがいいんです。
やはりコケスレ住民の理想を全部満たすヒロインを作るしか
>>232
_/乙( 。々゜)_男女問わず多分そうよね
>>233
クリーチャーしか生まれん!
>>229
なるほど、そういう事か
>>221
|∀=) 脳使いたくないんだよ。疲れるから。
脳を使い続けるのは大変なエネルギーを使うからのう
棋士なんかは対局終わると体重減るそうだし
>>237
そうだろうね
催眠勉強して脳のいい加減さはよくわかった
師匠がもともと学会の指導員だってもあって
脳ってのはかなり怪しい代物だってより考えるようになった
>>202
中国嫁日記の作者の同人でどのくらい売れるかで題字の雰囲気が決まる
格みたいなものがあって売れるものには売れる題字、売れないものにはマニア受けする題字みたいな話あったなあ
>>239
|∀=) おいらも別の先生から脳のいい加減さは学んだ。脳はごまかせるからな。
>>241
みんなが思ってるものと催眠療法は違うものだよ
|∀=) キャラでいうと一目で役割と過去がわかれば理想なんだけどなー。
任天堂キャラは役割だけで過去わかんないからなー。
FEと野上チームとかゼルダくらいでしょそこ気を違ってるの。
>>244
キャラの奥行きは弱いよ
キャラそのものの見た目だけで情報載せ過ぎると脳が拒否するかもしれん・・・
>>247
|∀=) 弱いね。あれじゃ絵本だ。
スーパーマリオのパケって今見ると要素全入りだな
|∀=) 最近の任天堂のキャラで過去と役割が分かりやすいのはイイダ。その前はクロムです。
他にもあるかもしれないけど。
>>140
T社社長曰く「ゲームセンターに行かない人が多く遊んでくれてる」
「バイト募集でオンラインクレーン希望の人が多い」だそうな
>>251
キャラに限らず最近のゲームはすべてが情報過多で
中々頭に入ってこない
キャラに持たせる情報量と言うと
昔のビックリマンのキャラとか凄い情報持ってたりしてたなぁ・・・
見た目で恥ずかしくて云々で思い出すのが、ゲームクエストというコンプRPGがリニューアルした雑誌
あれでなぜかめちゃ推してたPBMのイラストがいつも表紙だったけど
傍目には何の雑誌だかわからんかったな
>>79
ヒストリアは基本的に盛り上がればなんでもいいと史実と虚構をごちゃまぜにするバラエティ番組だよ
今回は松永久秀忠臣説とか信長は室町時代に戻そうとする復古主義的とかの最近の研究をちゃんと紹介してがんばったほう
|∀=) そうか。そう考えるとゼノ1も過去と役割がわかるのメリアになるのか。でその次がダンバンさんか。
>>174
ゼノブレイドシリーズのパッケは印象的だけど、あまり人を
寄せ付けないのでは無いか?という説もあるなあ
|∀=) ゼノ2でいうとニアは過去わかるけど役割わかりにくいな。
>>195
タイトルのフォント大事!という話もあるなw
>>262
ニアの役割を説明するとガッツリネタバレに踏み込むなぁ・・・
>>264
|∀=) だからメインになれないんす。
テイルズオブデスティニーのパッケ絵は個人的にはすごく買いにくかったけど売れたんだよなあ
ノポンは不条理生物なのが見た目で分かると思う
>>265
話題の中心に置けないよね
>>262
ゼノブレ2の役割強いのはイーラ(組織)組だろうからね
だからメツとシンが人気出てる
|∀=) いやホムラめ役割わかるかかって言うと結構わかりにくいけどさ、過去は分かりやすい。
>>261
女の子が前面にでてないので!
>>206
作者や監督、俳優の名前まで覚える人の方が実は少数派だよ
名前で本を買ったり映画見たりは少ない
本なんかだと作者名が「ブランド情報」みたいになってる可能性もあるが
映画とかも監督のなで見る人いるが、配給側は逆にそれを突いて
「◯◯監督制作!(に関わったけど監督じゃないしそんなに見てない)」
なんてのも多かったり…w
>>272
小島さんかああああ
>>270
_/乙( 。々゜)_それもあるけどやっぱりおっぱいがつよい
>>269
|∀=) いやーそう。まさにそう。イーラの連中は役割と過去がすげー立ってた。
あれみて「やっぱ野村デザインすげえ」と思ったもん。
>>263
野生動物のレースとか、雑なローカライズって
フォントが凄くアレよねw
>>271
アリータ…
https://eiga.k-img.com/images/movie/88451/photo/dd3935778edab34f/640.jpg?1548755882
逆に怖かった(目が大き過ぎて)という話もあるけど
|∀=) 特にシンは「コイツこう言うキャラだろうな」と「きっと過去なんかあるな」が見ただけでわかったもん、あれはすごいよ。
>>273
あの人の場合本当に名前出してもどこまで関わってるか
分からんのがもっっと困るw
映画とかはチラシ等見れば分かるけど
>>275
ノムリッシュ
全てをデザインさせると色々ボヤけるけど
敵もしくは味方だけをデザインさせるとキャラが引き立つよね
最初から複数デザイナーで割り切った作り方だから活きた感じではあるけどね
>>280
|∀<) ただしクラウドは役割わかるけど過去わからない。
|∀=) 役割:設定:現在のキャラ
過去:裏設定:過去のキャラ
ね。
>>280
コンセプトをしっかり伝えればいいのでは?
FFやKHは多分本人に丸投げだし
>>275
その点、やっぱシュルクとかレックスは弱いと思うよ。特にレックス
デザイナーに自由にレアブレ描かせたら女性キャラだらけに
スクウェアにちゃんとコントロールできるPがいればというのはずっとだよね
阪口さんの頃でもグダってたし
>>237
某漫画がなんでもてはやされるかちょっと分かる気がする
見た目や想像以上に本能的に快適な情報が流されてくるから
オーバーフロー起こしちゃうんだ
それがまた気持ちいいのだろうな
>>285
|∀=) 弱いねえ。特にシュルクは皆無。
レックスは役割わかるけど過去わかんないし。
|∀=) なのでアズレンのキャラは役割と過去が両方描いてあるので、うまいなと思った次第です。
レックスはあの年で仕事ちゃんとしてる関係上最初っからある程度完成したキャラな上に、過去が謎だけどマジで謎のまま終わっちゃったしで
主人公としての掘り下げがあまりないからなあw
>>289
この辺りはモノリスの弱さの一つなんじゃないかと思ってる
>>291
ゲーム全体で見るとホムヒカのが主人公してるからなあ
カラスはめっちゃキャラ立ってたやん!
>>285
その辺はRPGの主人公だからプレイヤーの拒否感を出さないレベルに
キャラ造形は止められていると思う
その代わり矛盾点とかで無いように丁寧に設定はしてる
>>292
|∀=) 気づいたのかどうかしらないけど、メリア押しになったんで可能性はあると信じたい。
あとインテリジェントシステムに手伝ってもらうといいかも。
最近のFEは役割と過去を両立できてきてる気がする。
|∀=) イレブンくんは役割も過去もわかりにくいっす。
単なるイケメンにしかみえない
>>291
主人公の掘り下げなくても人気ある作品あるし、仮面ライダーWとか
翔太郎の方の過去はかなり雑で謎過ぎる
それだけ普通の人って事なんかも知れんけど
|∀=) ムラビトォってことならあってるんだけど、そこに過去があるようにも見えない。
FE聖戦のセリスは役割ははっきりしてるし直接描写はされないけど過去は想像しやすいな
この辺もシリーズの中でも特に濃いファンが多い理由かね
|∀=) 過去があるように見えないキャラに「実はこんな過去(裏設定)が」って言われても
興ざめすることこの上なし。
いけめんに暗い過去は似合わないな
おはコケー
>>104
任天堂はTwitterで声明出してないが支援活動自体は凄く手厚くやってる、ってリーク記者以前に出てたんだけど
あっちの掲示板やコメ欄だと
「任天堂はなんでコメントしないんだ」「SIEの#BlackLivesMatterに関するコメントはゲーム企業アカウントとしてのいいいね数の世界記録を更新したぞ」
みたいな論調が多くて真顔になってしまった
何を成したかが大切じゃないの?
お気持ち表明ってそんなに大事?
理解できねぇ…
>>294
ゼルダとかFEとか、他社ではペルソナとかニーアとか見てるに、
昨今のアニメ系統のゲームではそれでは線が弱いんじゃないかなあと
>>295
DEは本当にモノリスか?ってぐらいUI周りとか改善されてるし、色々良くできてるよね
RPGの主人公に色々背負わせると自己投影し難くなるから
レックスやシュルクはアレで良いとは思うけどね
ストーリーを自分で紡ぐアバター式RPGだったら載せるだけ載せても良いけどw
影のあるイケメンは人気ジャンルだと思うけど
陰のあるイケメンなら暗い過去はありじゃない
>>304
|∀=) 悪いものでも食ったんじゃない?w
今ディミトリの話を(してない)
>>303
言わないとわからないもの
>>294
ゲームの主人公は無個性がいいというのが昨今の常識になってたからなあ
>>306
イレブン君みたいなイケメンっていったほうがいいね
>>311
|∀=) 多分それミヤホンさんの世代の功罪の一つだなあ。
うーん体調悪い
>>301
それもそうなんだけどね
個人的にWの場合はあまり似なさ過ぎて「気持ち悪い」と思ったのさ
キャラか世界観に合ってない気もして
なんで個人的にWは出来がいいけど乗り切れない作品
まあクウガもそうなんで、俺自身がひねくれ者の可能性大w
>>311
多分、その認識が古くなりつつあるんじゃないかなあと
なまじゲームの表現力が高くなってきてるから、主人公を自己投影させる必要性が薄くなってきてるのかも
|∀=) マリオ見て役割と過去わかる?
いや「マリオにそういうの要らない」っていう人いるだろうけど…。
いつまでもそういうこと言ってられるかなあ…?
>>311
無個性じゃなくて「プレイヤーの予想を否定しない」あるいは
「プレイヤーの選択も許容範囲内」なキャラなら大丈夫なんでは?
ゼルダのリンクなんかは選択範囲がプレイヤーの枠越える事も多いけどw
インクリングとかも、役割と過去のメッセージ性が強烈な感じある
>>319
|∀=) イイダはスプラの中でも過去と役割同時表現できてるすごいキャラだと思う。
だから人気あるんじゃないかなあ。(ヒメがないとは言わない)
>>317
そもそもマリオは少ないドットでの視認性を上げる為にあのナリをした訳だからなぁ・・・
今の時代にいきなりそういうのをブチ込まれたら流石に混乱はするけど
マリオだと年期という箔が付いてるから・・・
アサクリ3以降の現代編が叩かれがちなの、世界観が��とか設定が複雑化し過ぎて��とか言われてるけど
主人公が無個性なのが一番ある気がしてきた
>>321
|∀=) でーじょうぶだと思うけどなあ。
ほぼ同世代のリンクが過去と役割見せる形でのイメチェン成功したよ?w
>>229
たとえばカタログスペック比較とか発売予定タイトル数比べは数字で表せるから分かりやすいけど、感覚的なものだと数値化できないからか
キャラどころかゲームシステムから変えないと過去持たせられないんでね
>>323
ぶれすおぶざわいるどのリンクが一眼見てわかる役割ってなんだろう
そういやふと思った
多分スポーツ系FPSとかだと、主人公のキャラクター性が重要視されにくい可能性が?
ゲーム中で主人公を視認出来るタイミングが殆ど無いし
一方でTPSだとキャラクターの背中越しにプレイするから、一定のキャラクター性はあった方がいいのかも
>>326
|∀=) なんか憂えた表情の剣士がいる。
以上!!
クッパの方がまだ過去ありそう
マリオって世界観に大きな変化をさせないスターシステムって感じがする・・・
|∀=) 説明をするな!描写しろ!!(夏井先生
>>327
TPSなら操作キャラをええけつ!にしとけば間違いないよ(極端な真理
いうてマリオも、3Dのフラグシップタイトルだとキャラクター性を推してるような気もする
オデッセイならオデッセイ号や乳首マリオで「旅」を表現してるし
認知が成功してるかは別として
>>333
|∀=) きせかえあるからまだいいと思う。
なかったらオデッセイ結構ひどいことになってたかも。
世界のアソビ大全51 ポケットエディション(無料で配信)
https://youtu.be/hZaHvClAkig
なんか来た
>>324
定数定量化できない
それは速報@保管庫(alt)にとっては悪夢
>>335
流石に麻雀は入ってないか
ローン
たんぴんドラドラ 7700!
|∀=) 実はガチャキャラも役割と過去が見えないと引く気起こらないんじゃないかね。
可愛いだけじゃダメで。
いや可愛くないとそもそもダメだけど、
可愛く、役割も過去も見えないと引く気が起こらない。
キャラクターの過去か
異世界転生ものが人気なのも、前世という過去がはっきりしているからってのもあるのかな
見た目で過去が見えるもんなのか?
ポケットエディションといえばこれでしょ?
https://www.jp.square-enix.com/ff15pocket/
>>339
メギドが尻上がりに成功してったのもそこなんじゃないかって、しがおじと話したことあるわ
俺はメギドプレイしてないけど、メギドはキャラのバックボーンが強いらしいんね
>>341
|∀=) わかります。っていうかわかるようにするの。
イラストでキャラの過去を表現するってのは
簡単なのが体の傷かねぇ
>>344
いや俺はアズレンのキャラとか見てもそういうのは全くわからんのだが
>>341
ユーザーが勝手に想像するんよ
もっというとユーザーに想像させるようなデザインにする、というべきか
>>346
|∀=) うん、そういう人も一定数いるのは仕方ない。
描いててもそうは見えない人もいるだろうさ。
初代イカのミステリーファイルはなかなか楽しかったw
2の方はなんか早々にめんどくさくなっちまってなあ…
麻雀+ポケットエディションと言えば、
プラスチックのピストルの形みたいな棒に、ペラッペラの麻雀牌をくっつけて遊んでたけど
よく剥がれ落ちて、まともに遊べなかった記憶。
>>347
|∀=) そうだね。そのとおり。
流石に艦装で過去が見えるとか言ったらちょっと首を90度傾げる事になりそう
>>347
そういう意味でなら納得だな
ゼノブレイド2のシンはわかりやすい
でもアズレンはわからん
>>348
シンみたいに露骨じゃないとなぁ
|∀=) メリアは非常に秀逸だった。
アズレン云々は俺もよくわからんなw
そもそもアズレン詳しくないからなんだけれど
表情とか特殊なアクセサリーとか辺りで表現するしかないか
暗い感じは敵側でなら表現できるけど
主人公が暗い感じだと個人的にはちょっと手に取りにくいかなぁw
明るい雰囲気で過去を感じさせるのはやはり傷とかアクセサリーかねぇ
|∀=) 詳しい、詳しくないでいうとおいらも詳しくないよw
でもキャラ見たときに役割がわかって
なおかつ「これがこうなってるのはこういう歴史的経緯あるから」てのもちゃんと描いてたから
「へえー」ってなったんよ。
うーん、いろいろ延期か…。
「PC Gaming Show 2020」と「Future Games Show」の放送が6月13日に延期、黒人差別に対する抗議活動を支援 #BlackLivesMatter
https://doope.jp/2020/06104524.html
うーん、ちょっとゲーム一杯やってて背景分かる人の議論になってる気がするぞ。
後の好感はともかく、購買行動に「やったら分かる」じゃダメなんだから、
そこキッチリ切り分けないと。
私もここでわかるーといわれているキャラの背景、買ってない立場でさっぱり想像つかないよ。
イイダとかもやったら分かるの範疇だろう。
アズレンもうやってないけど低レア艦のmob感が強かった印象がある
色使いはしばふ艦と違って派手なんだけどな
>>358
バックボーンある程度知ってる前提で話してるよね・・・
ゲームやってない人でも「あ、コレいあな」ってデザインの方が良いのでは?
「この人絵上手いなー」って思った時に「いいね」するだけの時と一緒にフォローもする時
その差はなんだろう?と考える事はある
ムッキムキの大男に意味深な傷跡とか付けておくと
実は因縁の相手が、みたいなのが後から生えても違和感ないとかそういうのだと思ってる
>>349
隠してる場所がしんどくなってるんだよなあ
1はもうちょいいかにもって感じだったけど
まあヒーローモード自体2で難易度上がってるしブキ縛りもあるから中々ね
>>363
そういう話だと思うよ
もとあずまの理屈だと艦これもそうだよね
と思うんだが
>>363
シリアスな理由かコミカルな理由か?って想像が出来る
キャラデザするに当たって何かしら「引っ掛かる」部分を作ろうってそういう事?
平成ライダーが敢えてちょいダサな要素付加してるみたいなやつ
>>360
「バックボーンを知ってる」じゃなくて
「バックボーンがあるように見える」デザインって話
>>366
|∀=) 艦これは見てないのでもっとわかんない。
>>368
|∀=) そうだね、そういうこと。
裏設定が見えるようにしておいたほうがいいよねってこと。
>>369
だからアズレンだけに触れたのか
意味有りげなアイコン付きなら
ビックリマンかなぁ
>>371
|∀=) 絵すら知らないのはジャッジしないしできないよw
だからメギドも艦これもFGOもジャッジしてないw
「この娘清純そうだけど実は腹黒なんじゃね?」とか「実はドスケベなんじゃね?」とか
「こいつ絶対裏切るわ」とか妄想の余地を与えてくれるとかそんな感じの
ロジックは分かるけど、挙げる例がどんどん深みに突き進んでたと思う。
思わせぶりな傷ってのはいいね。
そういう意味だと逆にマリオは「ミスターゲーム」という強力な背景を伝えられるシンボルになる。
あわよくば国内300万以上を狙うレベルなら、それくらいの抽象度じゃないかな。
FEやゼノブレイドレベルだと、思わせぶりな傷とか、陰を持った目とか、そういうちょっと濃いめの特徴なんだろうね。
そういうゲームにはマリオじゃメッセージが弱すぎる。
シンもオタクならわかる範疇に過ぎないと思うなあ
マスク被って櫻井ボイスとか役満だけど
しがない氏がFGOを卑怯っていってるのも
偉人がデザインモチーフだから、その地点でバックボーンを創起出来るのもあるんだろう
こいつ絶対裏切るわ:メリアちゃんのにぃに
卑怯とはいってねええ
ずるいっていってるんだあああ
>>377
バックボーンもだしエジソンとニコラ・テスラが出てきたらそらこいつら喧嘩するだろうなってわかる
関係性すら出来上がってるからそらずるいよ
エジソンとニコラ・テスラ出てきて仲良かったらその作品はフェイク
>>377
端から見てると偉人の面影ねーじゃんと思うけど、
新しく覚えなきゃいけないカタカナ創作名じゃ無いだけで、
既に知っている名前なだけでもきっと効果が大きいんでしょうね。
>>380
分かりやすいわけだよ
マリオの帽子も羽が生えたり目が付いたり、そういう形で「おっ?どうしたの?」と思わせたりはしてると思う
帽子じゃないけどポンプもそうかな
>>376
分かる人には分かる「お約束」的なもんやね
>>379
あ、ちがった
ごめんなさいw
興味持ったユーザーが世界こぼれ話的な著名人逸話集とか掘り出してきて
勝手に関係性やバックボーン追加妄想できるのもつよい
おはコケさん
>>381
フェイクか、そこから騙しで裏設定掘り下げるか、だなぁ。
でも一般人はテスラとエジソンの不仲なんて覚えてないと思うよww
だからね、逆じゃ無いかな。先にゲームで不仲で、
リアルでもそうだったんだというのを小耳に挟んだ(あるいはWikipedia)時に
親近感というか納得感がわく仕掛けの仕込み。
流行の没入感でもいいけどw
>>373
単純に知らなかったんかw
>>386
うん、私もそっちだと思う。リアル偉人伝が順番としては後。
それでも効果は絶大。
>>387
確かに逆かも
ただマンドリカルドの時とかそうなんだけどこれだけ母数が多くなると
くまねことかバズるのが得意な人たちがバックボーンを語ることで背景を想像しやすくはなるんじゃないかな
くまねこの餌食になるのだ!!!
この偉人の背景はなんだろう
と過去の歴史があることが前提になってるから話題を掘り起こしやすいというか
FGOって誰でも名前くらいは知ってる偉人が魔改造されて出てくるゲームなの?
>>393
そうだよ(エジソンの内部に歴代大統領が居たりする)
現実とのリンクは何かしらあると良いのかもしれない
どんな形かは知らんが
ぱっと見誰だか分からん程度には改造されてる
>>393
例外はあるけど基本的にはそうだな
Fateは原作1作目だとバックボーンがわからない、どの偉人・英雄なのな不明なキャラがいて、
それがそのままストーリーの根幹を成してたりしてたから、まあ色々と旨いとは思ったよ
>>341
過去というより厚みというか「紙ペラな記号」か「人間味があるか」
みたいな言い方した方がいいかも知れない
その上で分かりやすい「記号」は欲しいのだろうけどw
>>398
初代からいきなり例外出してくるのは色々上手いと思う
話は変わるがあの色黒のバーサーカーがヘラクレスって思わなかったなぁあの時は
>>362
人によるので何とも
俺は「下手に拡散したくない」からリツイートは極力しない
逆にリツイートしたときはそういう時
SN例外ばっかじゃねえか!
キャラのバックボーンがない任天堂のキャラ群はいずれ全滅するのか
良かったなalt君
そういう意味ではディズニーとかどうなんだろう
>>403
ディズニーなんかとくにないじゃんw
まあ元あずまのはいつもの極端な煽りなんでそこまで気にしなくとも
匂わせる程度キャラのバックボーンみたいなのがありそうでいいのよ
サンリオのキャラなんかそうでしょ?
ありそうでそこまで無い、でも最低限はある
キティちゃんにバックボーンとか感じるかなあ?
うーん、いまいちピンと来なくて議論についていけない
>>403
|∀=) いや途絶えるか途絶えないかで言うと途絶えないでしょw
いっとき、任天堂ゲームのプレイヤーがある年令になると卒業するって話あったでしょ。
あれは見た目の役割だけだと、一定年齢は「幼稚」に見えて去るんじゃないかな、って思う。
現時点の見た目の情報だけ分かればいいのは絵本とかと同じになっちゃうんじゃないかな。
バックボーンが大分後になってから生えてくるラオウのようなのはどう説明するんだ
>>407
だから今話してるのは一目でバックボーンがあると想像できるかどうかのはなしで
実際にあるかの話ではない
そんな理解できない話かなあ?
単純化されたキャラほど想像の余地なくなりそう
後付けでも話膨らませていけそうなとっかかりはつけておけってな話なのか。
その時点で具体的な案があるかはともかく。
>>409
|∀=) おいらの話を疑われてるので仕方ない。
要するに、思わせぶりな雰囲気がある方が目を引きやすいってこと?
>>405
「キティちゃんは〇〇で優しいの」それだけで良いのだ
狐耳尻尾はそれだけで伏線があるように思える系
_/乙( 。々゜)_あればあったで妄想膨らむし、なければないで別に問題がないな
後付けだろうがなんだろうがあることでメリットはあり、リスクが少ない
これは結構美味しい話かもしれんね
運用ミスってもやればわかるの範疇だし
自分は顔に豪快に傷があっても模様とさして変わらない認識しかしないしこれは誰に?なんて思わない
>>416
後から違うなと思ったとしても買わせた時点で勝利
オレも正直伏線の類はさっぱり気がつかないし
そんな流れになってもああそうなんだ、と
あるまがまま受け入れていってしまう人だなw
_/乙( 。々゜)_これ大発見じゃないか
メリットはあるのにリスクがあるように思えないもん
これはキャラクターデザインの基本の話で
現代はキャラクターが飽和してるからそれが極端な方が優先されるって話だと自分はデザイナーの観点から理解している
|∀=) ただ裏設定もりすぎるとわけわかんなくなるね。
|∀=) (難民氏はデザイナー 覚えた)
この色はこういうイメージを持たれますなんてことは古代からやってるわけで
それが極端なアイコン化されてないと手に取ってもらえなくなっただけとも言える
見た目から役割を期待したり
逆に役割にはそれ相応の見た目である事を求めるというのはあると思う
それを効果的にデザインに盛り込む手法…かなあ
>>423
今は違うけど昔はDTPデザイナーで映画ポスターとか作ってたし
服飾系の資格持ってるから流石に無知ではないよ
当のFateってか作者の菌類だったか。ソイツがどこまで考えていたかはわからんが
まあ結果的に特大レジェンドコンテンツに膨れ上がっているからねえ。
>>427
元々キャラ集めるゲーム向きなコンテンツなのかもしれない
_/乙( 。々゜)_腕に大きな傷のあるどこか悲しい目をしたムキムキマッチョ眼鏡っ娘
色々詰めてみたらこんな感じになるわけか
本編の東方キャラが「ZUN帽」って言われてるのも一種のメリットなんじゃなかろうか
>>425
オーガと魔法は相反する!
>>430
そもそも東方も因幡の白兎ってバックボーンからキャラ作ってたり
わかりやすくしてからヒットしてるからなあ(旧作は...)
世界中の偉人、英雄を集めてバトルロイヤルやりますって言う基本コンセプトの時点でずるいよね、Fate。
源内先生が出てこないのほ大いに不満
だがFF11の伝説の白魔はガルカなのだ。まあごっついヒーラーもまた良いが
>>433
時と場合によってはジャッジ付きのチームバトルするからね
なおジャッジはちゃんとジャッジする可能性があるかはわからないしチームは機能するかどうかは謎な模様
とんでもない一大金脈だったがその真価はスマホでガチャになって
ようやく発揮されるコトになったワケか。
Fate自体がシンデレラストーリーになってんなw
>>434
ナーサリーライム(わらべうた)やボイジャー(無機物)が英霊になってるけど平賀源内が来ないのはまぁうん
FateSNの時点でエロげなのに明らかに金になる木だったけど
ソシャゲにすればつき数十億になるとまでは誰も思ってなかったろうな
ところでワールドヒーローズは(超棒
剣心の逆刃刀とか、なんで普通の刀じゃなくて
こんなの使ってんの?とか
>>431
ああいうのも絶対物理で来るわってひと目で分かる秀逸なデザインなんだろうな
>>441
そういう話ではない
剣心でいうなら
傷がある→傷があるほどの過去があるんだな
刀を持ってる→侍さんなのかな?
っていうレベルのデザインで理解させるって話
ヘンな刀使ってるってのもナンか事情があるのかな?みたいな含みにはなってるか。
逆刃刀は読まなきゃわからない=やらなきゃわからない
の範疇だと思う
仮にFGOに平賀源内が出て来たとしても、戦える設定にするためにエジソン並みの魔改造されそう。
>>444
|∀=) いいね。
|_6) イカ(吸盤が髪の内側)の世界に吸盤が髪の外側にあるキャラ(イイダ)が出たら、
『なんでこいつだけ頭違うの?』『(前作プレイヤー)まさかコイツタコ?元敵?』とかなるって感じかな
ちなみについったのメギドのキャラ萌え層(?)の意見をちょこちょこ拾うと、
『酒ばっか飲んでる奴が薄っぺたい腹筋、
傭兵やっててちゃんと鍛えてる腹筋、
受ける格闘技やってて腹は出てるけどだらしなくない腹と分かるモデリングなのが変態(褒め言葉)』
みたいな感じですかね
>>447
魔改造は避けられないだろうなぁ
うなぎから無理矢理こじつけてクトゥルフ方面の属性を付与されてフォーリナーとか?
逆刃刀はいざ戦いにならないとわからない
(→やってみないとわからん)要素だの
そういう意味で鬼滅の刃の竹を咥えた妹とセットの朝のあるお兄ちゃんは考えると美味しいな
隙あらば女体化
朝じゃなくてアザな
>>449
|∀=) 見た目ギャルだから役割わかるしねw
るろ剣で見た目のインパクトなら志々雄真実
あと夷腕坊
ぱっと見でわかるようなもの、言うなれば
条件反射的に考える必要なく解るもの
てことか?
市販車ベースって建前の競技用車両もアレ、見た目の印象は
確かに市販のアレってのが大事なんだろうな。
ちょっと内実かじると全然意味ねえじゃんとか思いたくなるんだけど。
>>447
源内はそもそも武士
るろ剣なら不二のインパクトは凄い。
何の理屈も説明もなく唐突に幕末日本に現れる巨人。
>>457
ゲームにおいてはただで体験できるものではないから
考える(説明する)必要があるものはダメってことなんだろうね
>>460
つーか十本刀は、どれもこれも特徴的で役割判りやすい。
一番外観から判らんのが最強の宗次郎なんだが。
十本刀は見た目特徴的な奴多いな
>>462
アレは周囲がアレなのに、コイツ…ってなるモンなのかもしれんw
絶対なんかトンデモないコト隠してると思わせるような。
まああんな縮地できんなら真っすぐ最速で斬りつけたらよくね?とか
考えちゃダメなんだろうなw
源内は最終的に人を斬って獄死とされるが、+エレキテルで電気剣とか、いやまだ弱いか?
周囲一帯感電でいいんじゃね?電圧上げ放題で。
まあふわふわしててよくわからんのが宗次郎の個性だから。大久保の乗る馬車を止めずに乱入したことから示唆はされていたか
弁償するアテができてよかったなあ(いい話ではない)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c206fcff8731a9812a093e4a0db021e012ae9b55
デンキウナギ投げつければいいだろ
たまに「絶滅危惧」って書かれた普通の鰻も投げる
ベルセルクのガッツも大剣と片腕義手、首筋の紋章と色々妄想できる要素が揃ってるね
ところでドリフターズの続きは…
>>471
いかりや長介と志村けんがいないからなあ…(違う
レックスは寧ろイーラ連中やら聖杯やらしがらみが全くない位置にいるのが重要だからわざとなんでは?
ジークとメレフのトークにもあったニュートラルな位置かつ背景がないからホムラもといカフェオレを救えたんだから
何でもかんでも思わせぶりに背景付けりゃいいってもんじゃない
ニュートラルな位置にあることも重要だろうけどそれで果たしてパッケージを手に取ってもらえるかってことよ
まあどうやってユーザーを引き込むか、買わせるかって話だから
シナリオとの親和性だと別の評価になるんじゃないかな
不意打ちで好きな展開出ると興奮やばいな
昨日やったゲームなのにまだ心臓ばくばくしてる
となぜ突然ラムネ&40の話題がと思ったら違った
>>474
ですよねー(パケ中央にNルートのバケツを押し出したDS版ストレンジジャーニーを見ながら)
>>474
|∀=) 仕方ない。目立つってことは尖ってるってことだし、
誰かに好かれる代わりに嫌われることも覚悟しないとならん。
きらわれないようにすると誰にも好かれなくなる。
なんのこととは言わないけど。
ここでのキャラクターのデザイン論自体は非常に納得は行くし
ゲームの売り上げに見た目は重要>ゲームキャラの重要性というのも納得行くのだが
そのデザイン論と売上の話がリンクしてるように思えないので、釈然としない部分が出て来るかな
特にコンシューマーでの売上
議論自体が全くの別個だとしたらこっちの勘違いだすまん
>>478
寿司ストライカーの悪口は!
>>429
むきむきマッチョウーメンになったまどマギのほむらさんが脳裏に浮かんだんですが
>>474
パッケってだけならゼノブレ2はレックス一行が後ろ向いてるやつじゃん
背景もへったくれもないというか
通常版も限定版パッケ使えとかそういう話?
つまりPS5は刺さるくらいの円錐型が最適解…?
コテつけなきゃ存在感消せる
似たようなパッケの例としてゼルダBotWがあるけどその理屈に当てはめるとアカン判定になるんじゃ?
てかソフトが売れる理由としてハードが主ってのがあったけどそういう外部要因含めたらパッケがどうとか観測しづらいのでは?
キャラの過去が分かるデザインからジャケ買いの話の関連性が分からないのだけど・・・
|∀=) 確かにゼノブレ1と2はなんのゲームなのかばっとわかりにくいと思うよ。
でもマップをメインにしてるのは、高橋氏が「ゲームはマップだ」ってスタンスだからでしょ。
かつてニチアサのメーテレ枠でやってたヘボットというアニメの最終回で、
角取って丸くして誰も傷つけないアニメというのをやろうとしてたが
現出したそれはまさに狂気の産物にしか見えないものだったという…w
>>479
いや間違いなくリンクしてない部分もあるよ
だから釈然としない
なんのことかは別に言わないけど
FEは負けハードのはずの覚醒で海外も爆発したので
状況次第では覆せるはずよ
ハードはRPG的にいうと基礎パラなんじゃない?
>>486
それらの話は繋がっているのではないの?
見た目論から始まってやれパッケだやれキャラの背景匂わせだってみたいな
あと、覚醒の表紙って完成度高いよね
>>490
基礎パラはわかりやすいかも
実際に海外の風花雪月は2ヶ月でそれまで最高だった覚醒よりも大きく上行ってるし
>>484
altはコテ付けてないんだよなぁ
アニメ漫画で大人気でもゲームでの売上には直結しない
逆にゲームが大人気でもアニメ漫画での成功には直結しない
コンシューマーとスマホゲー※ガチャ の売れ線の違い
これらを結ぶ線を見つければ大手柄だぞ安田ァ!
「一定年齢で離れる」が最近変わったように見えるポケモン
|∀=) いや根底では繋がってるなあ。
_/乙( 。々゜)_紳士コテとして存在感をアピールしております
あ、ハード毎の売れ線のソフトの違いの謎も追加で
売れたきゃ魅力的に作れって部分を
じゃあ何が魅力なのかと掘り下げて議論してる段階じゃない?
画面、キャラクター、背景、パッケージ
特に伝わりやすい見た目に近そうな部分
>>488
ヘボットは良くも悪くも全部が狂気だったろ!
_/乙( 。々゜)_全体的な傾向の話をしてるのに俺は違うって話をされても知らんがなになるだけだしね
>>496
確か一度意識したのはBWだったかな、大学生ぐらいでまた戻ってくる人を意識して
主人公の容姿を大人びたデザインにしたって奴
ガチャる系と買い切り系で価値観が違うのではないか?
今はまだ議論段階だしねえ。
当てはまらんタイトルが出てきたらそれをさらに分析すればいいのよ、頭の良い人達が(丸投げ
そういや剣盾のマリィはちょっと不良っぽい雰囲気出す事で
過去を妄想する(どうしてグレてしまったのか等)デザイン、と言えるのかな
あとはダンテは明確にチャンピオンとしてのデザインか
あと、ダウンロードソフト(コンシューマー、PC問わず)にもそれが当てはまるのかどうかとか
|∀=) じゃあ全部順番に書こうか?
そもそも多くの客はハードでできるものを選ぶ。
そしてえらぶときなにを基準に選ぶか?
それはパッケージや止め絵だろう。
ここはおっちゃんの意見だが、多くはヒロインを見て選んでる。
そしてヒロインに限らず、ぱっと見から設定と裏設定が分かると魅力的になるよ。
ここまで相違ありませんか?
>>152
(*´Д`*)rz mjdすか
性能ボロ負けなのは初耳だ(*´Д`*)
>>479
結局はパッケージ等での見た目で分かる、親しみが持てるとか
興味持てるというのが売上的には重要
なんで元あずまが過去だなんだというのは踏み込み過ぎなんだよ
キャラクター論としてはわかるけど
ちょ混ぜこぜし過ぎなんだ
ドット時代は登場人物の過去どころか見た目から想像することもままあった。
ってことで必要なのは過去じゃなくて想像の余地
マップがメインなら、パケ絵に楽園でも山でも描いて「あそこには何があるんだろう」と思わせられれば勝ち
ギャルゲーなら「パケの男の娘とどんだけキャッキャウフフ出来るんだろう」と思わせられれば勝ち
アクションゲーならかっこいいポーズさせて「こんなかっこいいシーンを自分で操作して実現できるなんて」と思わせられれば勝ち
答え合わせは本編中でする、出来ないと期待はずれゲー
ミクロとマクロは区別しようって意識は持たないとな。
ついでに言うとココで駄弁ってるような人種は大概がマイノリティだろう。
自分の趣味嗜好は相当偏ってんだろうなと自覚はするべきだなw
うなじは一般的性癖
>>508
> 多くはヒロインを見て選んでる。
ここが微妙
> そしてヒロインに限らず、ぱっと見から設定と裏設定が分かると魅力的になるよ。
ここはyesだが、なんとなくキャラに限定される話ではない気がする
>>491
俺の場合はキャラデザインとジャケットデザインを関連付ける事が出来ないみたいで、皆関連性を持って話をしてるから分からなくなってる気がする
上手く文章化できなくて済まない
行動経済学やら脳科学の本をよく読んだりするのだけど
余計なエネルギー消費を避けるために第一印象でふるいにかけるってのはあり得そうな話だなあと
最近考えるようになった。
>>513
うなぎに空目しかけた訴訟
>>517
鰻との絡みプレイはアリだけど、まだ一般的とは…
>>514
|∀=) もちろん。キャラに限らないと思う。
おっちゃんはヒロインで買ってるっていうけど、
おいらは止め絵の全体を見てると思うんだ。
上半身女の子の鰻なら
ヒロイン見るのはガチャ系なんしゃないかと思う。買い切りソフトのパッケだと下手すりゃ映ってさえいないぞ
>>508
この話の範囲はアニメキャラクターが存在するものに限る?
例えばフォトリアルなゲームは元々話題にはしていない?
あとパズルゲーとか
タイトルのフォント、配置を含めた絵面かな?
DLのゲームでもその一枚絵は有るよね
リースさん
見た目で性別のわかる魚類…チョウチンアンコウ?
>>521
風俗で指名時に女性の写真なかったら利用を躊躇するじゃん
>>520
メデューサとかの蛇女と区別がつかんなw
>>522
この話の範囲はアニメキャラクターが存在するものに限る?
→そうとは限らない
例えばフォトリアルなゲームは元々話題にはしていない?
→フォトリアルももちろん含まれる
あとパズルゲーとか
→もちろん含まれると思う
|∀=) よろしいでしょうか?
もちろん全部の謎が解明できてるとは思えないので、誤りや不明点はあると思う。
>>526
例え話警察だ!
第一回、ふにゃべえはなぜここまでブレイクしたか選手権
>>508
個人的見解
3つ目まで同意
4つ目は不同意、作品による
5つ目は方向性は分からなくは無いがマニアックすぎる、もっともっと表層だと思う。
少なくとも裏設定は無い。表の範疇だと思う。
1枚絵で言えば、裏が気になる時点で、購買は既に決定していると見る。
多分「自分が買ってないモノ」を中心に判断しないと、この問題はミクロに嵌まると思う。
>>529
直喩だ!
>>531
その前に私が可愛いは正義って言ってるのは
その作品によるってリスク回避だからね
>>522
ゲーム以外でも当てはまるから、もちろんフォトリアルゲームも
パズルゲームもアドベンチャーも乙女ゲームも同じですよ
クッキークリツカー
ぷよぷよ強いのはそのあたりもあるのかなあ
|∀=) 逆に止め絵以外に何で選んでるのかシリたい。
いや風俗じゃ男しか映ってないけど売れるゲームとか説明できんのでは
苺ましまろのキャッチコピーは何故ここまで有名なのか
テトリス99なんかはある意味見た目の勝利だよなw
テトリス99はこれ以上ないくらいわかりやすいからなぁw
64がソフトがハードのわりに売れたのも説明できるのかな
色彩から来る印象とか
要は取っ掛かりだと思うんだ
深く知れば良い所も魅力も当然ある
じゃあそれを工夫してすぐに分かる場所に持ってきましょうと
分かりやすさ大事
あの頃の未来は今の現実
https://twitter.com/kizakiko_camp/status/1268185281397616640
|∀=) 少なくともゲーム性とかシナリオとかでは買ってないのだよ。
となると、じゃあ何で選んでるかって選択の方が楽なんでは。
|∀=) 続編でもないのにやる前から「このゲームは話が素晴らしいから買おう」なんて決めてる人いないでしょw
パケか止め絵で「このゲームは話が素晴らしそうだ」って思うなら別だけどさ。
>>547
そのために「誰々が手掛けた新作」とかいうワードがあるのかしら?
HPやらで事前に調べて買った人とパッケージ等でその場の雰囲気で調べずに買った人もいるだろうからなぁ
皆が情報収集して買うはずないし割合がどうなっているかで変わりそう
>>549
|∀=) 多分だけど、HPで調べて買う人はソフト主の人だとおも。
じゃなくって、多くはSNSとかで回ってきた一枚絵を見て認識してるのでは。
というのも以前のレンク氏データで発売付近で検索数が増えるとかあんまないんだもん。
同人エロゲは絵と作者と一応内容説明で買ってます
音声は絵と声優と一応内容説明で買ってます
内容は好みじゃないシチュやあまり長くなりそうなのを回避するだけ、体験版の視聴はしない
この時代スマホを使えば売り場で調べることもできるとはいえやる人間は希少では
所謂灰色ゲームでは、ヒロインの可愛さが必要とはされてないだろうしね
>>550
元々買うつもりの人は分かりやすいけれど思いつきで買った人の決め手が本当に難しいね
正直リアル店舗でゲーム買う事なくなって、全て e-Shopで買っているからパッケージ情報以外の情報を一緒に取得しているからパッケージが決めてって言われてもぴんとこない
>>554
|∀=) それはまじでわかんないw
多分売り場でとっ捕まえて調査しても「わかんないwなんとなくww」って回答出そうだもんw
アンケート取っても多分正確な答えは出ないだろう
なんせ客自身わかってないんだものw
任天堂のかつてのアンケートはこれを出そうとしてた感じはある
_/乙( 。々゜)_極上ゲーは大抵見た目で判断できるのでやっぱり見た目は大事
自分で買うようになるよりずーっと前に
何も知らないソフトのパッケージに一目惚れして買ってもらった事はあるけど
逆に言うとそれくらいしか覚えてないw
なんで買わなかったのか
聞いても答えらんないだろうしな
買わない理由:なんかやたらススメてくる
個人的にFF7Rは
「AAA目指した灰色チックな世界観」と「JRPGチックなキャラクター群」が
衝突事故起こしたのでは?と思ったりしてるマン
前にもとあずまがギャルゲー的なのは縦長ディスプレイが向いているって言ってたけど、
パッケもそういう傾向があったりするのかねえ?
つまり縦長パッケは人物(≒ヒロイン)が注目されやすい、とか
買わない理由:おすすめシールが貼ってある。
パッケというか、止め絵(?)は
縦長だとヒロイン中心で拾われやすく
横長だと背景を含めて注目されやすいとか、そういう傾向あったりするのかな?
>>562
|∀=) キャラで全部うまるからね。ラブプラスはまさにそうだろうね。
そして横画面だとイマイチになったのは、きっとそこだと思うにょ。
お店のパッケに貼ってあったファミ通殿堂入りみたいなのも昔は買う時に影響してたのかな
>>566
里見の謎と聞いて
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20200604-OYT1T50065/
ファクターx!
要因Xがパクられた(違
あーもしかして
パッケ絵はそのままキャッチコピー的な要素も含むのかな
激闘!うなぎいぬ!
> また,3月中旬から4月中旬のオンラインショッピングの関心度は,Switchがそれ以前に比べて245%増加し,PS4は135%,Xbox Oneは202%,PS3は170%,そしてPS Vitaは47%,それぞれ増加したとのこと。
Vitaって東南アジアではまだ売ってるのだろうか…?
東南アジアのゲーマーの関心が最も高いコンシューマ機はNintendo Switch。マレーシアのeコマース企業が最新レポートを発表
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200604039/
>>569
|∀=) うん、多分。キャッチとかタイトルとか説明書きも含めたトータルだね。
PS4の時点でパッケージが並んでいる所素通りだし
普段あまりゲームをやらないうちの嫁さんが、DSとかは買ってたみたいなんだけど
その理由が「流行っててなんとなく面白そうだったから」だったんだよね
一部のマニアを除いて、このぐらいの理由でえらんでるんじゃないかっておもうんだけど
人生最初に買った、というか子供の時だから買ってもらったゲームはマリオとワリオ
どうしてそれを選んだかとんと覚えていない。
星をみるひとはパケ絵だけならオサレ
|∀=) そういやなんのシューティングだか忘れたけど
「このゲームの自機はなんかかっこいいからほしい」って思って買ったことあるな。
暴れん坊天狗やな?
パッケージからジャンルを特定するの難しい(テイルズは問題外)
>>555
ぼんやり思ったんだけど任天堂のプレイ後アンケートより購入後アンケートの方が必要そうだな
>>554
e-shopで良さげなハクスラかアクションゲー
ないかなと探したときは、最初パッケージ絵で
みて、次に静止画、動画と見て、ストーリーなどの
説明文を見るのは一番最後だった。
ハクスラやアクションゲーのに対する漠然的な
イメージがあって、パケ絵だけ見てる時は、
やたらカラフルなものはなんか違うなと思って除外してた。
なんかよく分からんけどさっきのキャラデザの話
概ね強い作品はPixivでよく見掛ける気がする(自分の見掛ける範囲が偏ってるだろうことは置いといて)
あれ、そうだったっけ?
時代を先取りしすぎた携帯ゲーム機「ゲームギア」 任天堂のライバルだったセガの“象徴”
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20200604-00181699/
> もう一つ。不運だったのはゲームギアの発売から4年後、
> 「プレイステーション」と「セガサターン」という、
> グラフィック重視の据え置き型ゲーム機が登場して人気を博し、
> その盛り上がりに反比例するように、携帯ゲーム機が売れなくなりました。
パッケージだけで見るとボーダーランズやXCOM2は酷い分類に入りそう
初代テイルズは裏のスクショと48メガで買った記憶
|∀=) なので、ウケた作品の絵柄を似せた「ジェネリック○○」は実は有効なんじゃないかな?w
…ゲームギアってそもそもそんな売れてないような。
>>583
この決めつけ方は…
とページ開いてみたが、予想通りのライターだったw
ゲームギアって正直、
早々に売り場が狭くなったマニア機という印象しかない
ウケた作品の絵柄を似せた……スカイロック?(ぉぃ
一時期多かったFFっぽいタイトルロゴもそういうものか
>>581
思うに、能動的にe-shopでゲームを探すということ自体がゲーム好きやゲームマニアの行動なんではないかなあ
自分の周りにいる、普段はゲームに興味ないけどswitchは買ったという感じの人達見てると
ゲーム選ぶのにそこまで労力割くようには見えないし
>>583
ゲームギアの発売から4年後にPSSSが発売して携帯ゲーム機が売れなくなったって書いてるが、4年も経ってりゃ関連性無いだろと
ついでに言うとPSSSが発売されたのが94年で初代ポケモンが96年だと、携帯ゲーム機が売れなくなったって何処の世界?
>>592
DL比率が高くなっているここ最近は
ゲームニュースとかランキング辺りがゲーム棚代わりになっているのかもね
マイニンテンドーアプリは上手く使えば効果的にユーザーへアピールできるかもわからんね
画像がばん!と表示されているから
ここで興味を引ければ購入まで結びつけることが可能かもしれない
自分の書いてることを裏どりするという発想そのものがないか、
クライアントのご要望に沿っていくらでも記事を書けると
重宝されてるか。
そういやファミ通の特ダネって今日だっけ?
1 1990年(全10タイトル)
2 1991年(全43タイトル)
3 1992年(全23タイトル)
4 1993年(全22タイトル)
5 1994年(全46タイトル)
6 1995年(全40タイトル)
7 1996年(全12タイトル)
wikipeのGGのソフト一覧より
こうみると、1994年11月のPSSS発売で勢い失ったようにみえるんだろうなw
実際の勢いは、いうまでもなく最初から殆どなかったけど
GGはある程度ソフト出てからは
当時流行りだったポータブル液晶テレビとしてしか見られてなかった可能性
あるいは、すぐ電池切れするゲーム機
(マジで私の周りではこれだった)
当時充電池も一般的ではなかったからなぁ
ACアダプタもセットじゃなかったから
買ってもらったは良いけどそこまで熱中して遊べる環境ではなかったなw
後々ACアダプタも買ってもらって気にせず遊べるようにはなったけども
確かファミコンとかのがそのまま使えたような…?
ファミコンのACアダプターで当時のゲーム機大体動いてた気がする
テレビゲーム15もファミコンのACアダプタで動く
逆にGGの充電パックはSFCも動かせる
https://www.famitsu.com/news/202006/04199634.html
『嘘つき姫と盲目王子』&『じんるいのみなさまへ』
30%OFFで購入できちゃう周年記念セールが実施。
6月16日までの期間限定
2周年と1周年だそうで
>>506
マリィはワルそう思ってたら作中随一の良い子という
ダンデはチャンピオンとユーサー・ペンドラゴン王かな
https://news.yahoo.co.jp/articles/5045e162aa6c04e8994f1526d604ae9e177aa049
<PS5>6月5日のタイトルラインアップイベントを延期 近日中に開催日発表へ
まー情報寝かせ続けたくは無いわな
夏には予約と言い始めるのだろうし
>>601
マジで!?
全然知らなかったw
使えないことは無いけど、
微妙に定格違うんで破損の危険はあるけどね
> 初年度の量産台数を絞るため、あえて生産開始を遅らせた?
うーん?
PS5のSoC、生産に向けた最終段階に入ったとのサプライチェーン情報
https://japanese.engadget.com/ps5-soc-062031752.html
>>603
映すテレビがない気がする
VTRとか再現ドラマは使いまわしてるのも結構あるし…
>>58
それこそ往年の電気屋とか車屋とか販売店こそがメーカーの顧客って時代はあったね
販売店をどれだけ味方につけるかとか系列販売店の数がそのまま売り上げの多寡になるとか
>>583
>>587
国内170万、世界1000万
第爆死というほど厳しくもないが、やっぱりGBと比べるとねえ…
そしてそんなところまで人気は続いてない
ウィキペディアでは北米で後継機発売の計画が据え置き次世代機の流れの中デポシャッたとあるが
キッズギアがないので減点(棒
>>609
>量産台数はひとまず脇に置き、テストを期限いっぱいまで徹底的に行って完成度を高め、
>ゲーム専用機の初期ロットにありがちな不具合をなくすよう務めているのかもしれません。
うーん
・発売日に数を出した方がいい
・不具合は販売にほとんど影響しない
というコケスレの説とちょうど逆を行く考え方だなぁ
>>609
こんなにおそかったら年末に間に合わないよ
上の、「コケスレの説」だとなんか主語がデカイ気がしたんで
「ここで出てた説」に訂正
>>609
>本格的な生産は8月から
えぇ…
流石に遅すぎなので、ソンナバカナという感じがするなー
生産は順調だったのでは?
>>614
最終製品生産が始まらないといけないレベルですよね。
SoCがホントに出来てないなら、年末はほぼ有り得ない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3c92fccfaca7ed22ad60f0767dca11a02461806
都内のコロナ感染者、新たに28人確認…4日連続で2桁
東京ェ…
>>620
メトロかよ
>>568
フランシス・フクヤマも使ってたと思うから多分一般的な言い回しとマジレス。
>>571
ソニーの販売網は結構強いとか、新興国に旧世代ハードを安く売るビジネスモデルもあるとか
いろいろ考えた
>>
9vアダプタなら大抵…変なロボットのラジコンみたいなのが当時はやっててそれで代用したこともある
PS5のSSDの工夫は高速というより大容量のほうが適切なんでは?
早くしたんじゃなくて
もう一個増量じゃろ
>>620
それ発言は前半部分だけだぞ
https://www.vg247.com/2020/06/03/capcom-pro-tour-online-postoned/
xboxシリーズXの部分は編集者の意見
なんでわざわざ同じコピペ繰り返して自己紹介してしまうのか…
PlayStation 5を念頭に置いて、Unreal EngineのコアI / Oサブシステムを書き直しました。
なるほど、わざわざ書き直さないといけないのか
本当でもそうじゃなくてもどうでもいいけどPS5コケない前提で動いてる感じしてワクワクするな
えげれすメディアのお笑い担当メトロ(地下鉄フリーペーパーだからメトロ)
海外サッカーの移籍ニュースがなぜか世界に廻されることで有名だが
なぜ有名かと言えば「メトロが言い出した移籍はまず間違いなく実現しない」
からであったりする
>>628
その解釈の方が、まだましだろうな。
PS5に特化したエンジンにしたという意味だとしたら、
いままでUEシリーズに後れを取っていたマルチプラットフォームなゲームエンジンに、台頭するチャンスを与えてしまうことになるし。
似たようなのをメイドインワリオで見たような…。
SIE吉田修平氏が厳選! いまPS VRで遊ぶべきオススメ作品10本
https://www.famitsu.com/news/202006/03199412.html
> オススメその7:『Pixel Ripped 1989』
> 2949円[税込]
https://www.famitsu.com/images/000/199/412/y_5ed4600d056a5.jpg
> 【吉Pチェック】時は1989年、小学生のあなたはゲームが大好きな少年です。
> 今日も授業中にポータブルゲーム機を持ち込んで、先生に隠れてプレイします。
> PS VRではDUALSHOCK 4がトラッキングされるので、
> VR空間ではゲーム機をまさに両手で持っている感覚になります。
> プレイするのは懐かしの8ビット機のアクションゲーム、
> でも先生に見つかると取り上げられてしまいます。ゲーム内ゲームという全く新しい体験がここに。
汎用エンジンなのに
わざわざPS5でしか最高性能出せないようにするか?w
ちなみに元ネタの元ネタだとこの後いきなり他業種での活躍の話に飛んで「PS5での話は?」と疑問符が5個くらい出てきます
https://www.vg247.com/2020/06/03/unreal-engine-5-ps5-xbox-series-x-pc-development/
>>632
ゲーム内ゲームは別に新しくはないなw
チューニングしました
良かったね
そんだけでは
吉田氏が(Switch版発表まで)原神なんたらを猛プッシュしてたのも
本気でBotWを知らなかった可能性が?
>>632
似てるってか、パクりとまでは言わんが完全にコンセプトが被ってるとは言わざるを得ない。
https://dic.nicovideo.jp/id/5537958
ゲーム内ゲームと言えば、64のどうぶつの森はファミコンゲームを遊べたりしたなあ。
>>578
ジノークじゃないか?(棒
ひさびさに映画観に行ったぞ!
観れてなかった「サーホー」を
クライムアクション映画なんだが、主役がバーフバリのプラバースなので
もうどんな相手にも無双しまくってヤバい!
それだけかと思ったらバーフバリで見たようなあの場面やこの場面も!!
もちろんインド映画だからダンスシーンもたっぷりだ
しかしやはりまだまだインド初心者なので、髭面の役者達の見分けがつかない!
最後の方まで二人の俳優で別々の役なのに、同じ俳優がやってるのか?
と思ってたりして
片方が潜入捜査官だから余計にそう思ってしまった
>>583
関係無いねえ
両方ともハードの寿命的に末期に近くて、ゲームのリリースも
減ってたりしたし
なんで一時的にゲームボーイよりゲームギアの方がリリース多くて
ゲームギア売れてる?ように見えた事はあった
そんな事はなかったけどw
でその後にポケモンが来る
>>638
ソフトが主を信じてるなら無いでしょう。
>>609
こりゃまじに箱X見てデザインとか変えてるかな?
>>644
そんな余裕がありますかね。
価格ならともかく、本体デザインをここまで引っ張る意味が分からんもんなあ。
結局、不都合な事があるから隠してるってのが一番しっくり来てしまう。
よほど箱Xよりデカいかダサいのかね
確かに年末発売なのにコントローラーだけ見せてなかなか本体見せないって変な感じ
>>648
本体になんか秘密を仕込んでるのかも
北米だけを考えるなら、いずれかの対になる2面に三角柱貼り付けて、全体を平行四辺形にすれば万事解決だろうに(棒
PS5の発表は立ち消えになっちゃったけど、任天堂の発表はいつになるんだろう?
また緊急ダイレクトなのかな。
>>648
自分からお漏らし大好きなPSが率先して公開しない場合、
「叩かれたくないor自信がない」ってケースが多いから、割りと危ないフラグは立ってる
コントローラーと本体の合体分離ですかね。
>>651
立ち消えではないw
https://morning.kodansha.co.jp/c/u.html
こんな素晴らしい漫画があったとは!
う
>>632
|_6) ナインボルトステージじゃん(スマブラのステージにもなってる)
>>654
無期延期が正しいかな
見通し立たんよなあ
>>657
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20200604060/
「PC Gaming Show」と「Future Games Show」の配信が1週間の延期に
他のイベントを例とするなら1週間程度の延期かも知れず
その辺は分からんかなぁ
これらは北米メディア主催だけども
7月に東京で研修開くとか言ってたお役所さん今息してるー?
いや、行きたくないんすけど
>>654
全世界でデモが広まってるから、いつになるか分からないけど一、二週間じゃ無理そうかなあ?
>>660
やるんだよ!!
ソフトの発表だけだろうから
見た目マズそうなヤツ抜けば1週間後に出来るんじゃないかな?
問題なさそうなソフトは何本残るんですかね
>>662
肝心のサード独占・時限独占タイトルがそういうのばっかりだったりして
>>663
ソコソコ有るんじゃね?
ただPS4とマルチになってるヤツかも知れんけど
>>611
Wii U以下の台数で人気があると強弁するのは
大分無理があると思う
|∀=) WiiUボーダーって相当低いな。
PS5時限独占の目玉がGTAとかCoDとかBFだったりすると、だいぶしんどい気がする
>>669
|∀=) 大丈夫、固定客がいるから…とは言いづらくなったなあ。
目玉にできそうなのってそのあたりとマーベルヒーローくらいじゃないか?アメコミでもバットマンはちょっとまずそう
今までは固定客から1万円くらい貰ってたけど
PS5世代からは一作3万円ちょっと貰えば会社は維持出来るはずっ!
|∀=ミ なあにソフトじゃ決まらないからむしろ批判されたほうが注目されるさ。
バイオ8とか出すには丁度いいタイミングだったよなーって(コロナが無ければ)
>>670
そんなものはいない
>>675
|∀=) いないと言うか、いわゆる首領蜂ものの客がいなくなりそう。
|∀=) 客がジャケや止め絵の見た目でソフトを選ぶなら
今のこの世に灰色の背景で銃を持ったゲームを手に取りたくなるかな?
首領蜂の続編ってまだ出てたっけ?
ドンパチもの=戦争モノの誤変換では。
バイオ8はまた方向性狂いそうな予感
珍しくバイオ7はアクション抑え目で恐怖を重視してたっぽくて好評だったのに、DLCはアクションそれも激ムズ仕様で結局いつものバイオだと不評で、結局好評理由を分かってなかった
そういやハサウェイ延期になったのね
こっちはコロナの影響だけど
そういや映画なんかでも戦闘アクションモノは売れなくなるかな?
ちょうど延期した007やブラック・ウィドウがその辺に当たるけど
トップガンとムーランは微妙なラインだな
(。_°)首領パッチ。
>>681
製作キツいだろうしね、それで一度延びてるし
Gレコはどうかな?
映画は別に戦争中だろうと撮影延期やら公開中止とか無かったな
>>682
むしろ「悪」と闘うタイプのフォーマットの作品は受けるんじゃないかなー?
ドンパチ!
つまりデスストが再評価される?
つったってDOOM以来いろんな社会の動きあったけど
欧米でFPSが廃れた時期ねえな?
|∀=ミ デスストさんは評価しようにもテンションアガるとこないからなあ…。
俺はこのゲームを楽しめるっていう選民感がキモですし。
セガグループ グループミッション映像 |SEGA Group Mission Movie(2020年6月3日公開)
https://www.youtube.com/watch?v=zGZwPVRL9RU
|∀≡) すっごいぼやっとしててブラックっぽいよぉ…。
>>597
ソニックとぷよぷよしか印象にない…
調べると発売直後ではなくちょっと後でそれでやや持ち直したものの全体的には低空飛行って感じだよね。
累計170万台だと日本で売れなかったメガドラの半分程度…
忍空の格ゲーがあったのを何となく覚えてる>GG
スマホの方のテイルズも延期かー。
「テイルズ オブ クレストリア」,サービス開始時期の延期を報告。新型コロナウイルス感染症の影響を受けて
https://www.4gamer.net/games/433/G043322/20200604111/
ある意味全く話題にならず爆死する可能性を微々たるものでも変えられる可能性があると思えばコロナ騒動は悪く無かった⁉︎
>>678
最大往生で完結
ケイブ系のシューティングやりたくなるけど360起動するのが億劫ですう
>>671
まさか
ジョーカーの方のゲーム作ってたとか
今発表したらシャレにならない感じ
>>697
久々に起動しようとすると赤いランプが3つ点灯するんですね
>>691
セガ!
ブラック!
パソナルーム!!!
しかも360のアカウントはもうパスワードとか忘れてログインできないぜ
まあ要らんが
ゲームギアはシャイニングフォース外伝のためだけに買ってプレイした思い出が…
3部作プレイして似たようなゲーム探して速攻でFEにハマって行ったが
そういやファミ通よんだけどフォグなんとかほんとコラムで触れただけで小ネタ情報でしたね
10年に一度のモンハン号みたいなのみれると期待したのに(ぼう)
>>703
まだゲームギアミクロの方が騒がれてるという・・・
フォグだか霧だかがマジで「ソレ」だったん…?
>>705
はい
この期に及んでまだクラウド的な何かに夢見てるとはなぁ
|∀=) まさかとは思うけど
クラウド=雲に対抗して
フォグ=霧じゃないよね?
正直、ゲームギアでコラムス以外のゲームやった記憶がない
もっぱらチューナー使ってた
>>703
いかにもゼンジーが好きそうなネタだけど
一般的にはそんなに騒がれないネタという
予想通りのネタではあった
データセンタークラスの回線を街のゲームセンター各店舗に引かせるなんて胸熱やん・・・
技術的な興味だけで盛り上がれるのはまあ物好きだけだなw
>>708
意味合い的にはその認識で良いハズ
フォグなんちゃらってあれクタタンがCellで吹かしてたのと何が違うねん
|_6) でもそれって、根本的な解決にならないですよね?
>>712
その技術も机上の空論にしか見えないんですが
>>715
なりません
ゲームセンターで稼働してるハードの余力を転用するみたいだけど
ゲームセンターの機械って閉店時も24時間稼働させてるもんなの?
結局セガが凄いことやるって一体なんだったんだろ?
まさかミクロってだけ?
そもそも
ゲームセンターに対するフォグゲーミング用の投資って誰がやるんだろうね・・・?
ゲームギアはGGアレスタ二作がなかなかの良作
ミクロのどの色にも収録されてないがな!
だから
何で
魔導物語セットのゲームギアミクロが無いのかと
あなたのPCの余剰リソースで貢献しませんかみたいな
解析プロジェクトを真っ先に思い出した
>>719
セガのゲーセン資産を使ってクラウドゲーミング、じゃなかったフォグゲーミングをやるよってのが
その凄いことだよ
一家に一台データセンターと聞いて。
白鳥士郎、敗北宣言
https://twitter.com/nankagun/status/1268495452795592704
https://twitter.com/nankagun/status/1268495775631159296
>>715
_/乙( 。々゜)_なりませんね・・・これセガ系以外のゲーセンが全部乗ってくれても根本的な解決にならないですね・・・
クラウドゲーミングの弱点と遅延とコストを解消する素晴らしいアイディアらしいっす
ゲハに長い間いるのにミストさんネタも知らんのはやっぱ知識足らんのだなぁ
なんJ語(爆笑)はよーく知ってるのに
なんか面白いネタが来てるみたいだけど、chmateが死んでるな……。
Chromeと変な依存でもあったかなって感じだ。
>>727
寝てるだけでラノベが完成していく
AIの進歩がどうたらの世界
>>729
どこが解消…?
(彼のことだから、本気で「セガ・アトラスが本格的にSIEの軍門に降るかも」くらい夢想してたんだろうな…)
|_6`) (誰も『霧が出てきたな…』って言ってくれない…)
クラウドゲーミングの遅延問題がどうやったらフォグゲーミングで解決できるんだろ
単純に近所のゲーセンへアクセスすれば遅延が少なくなるって事か?
物理的に離れているであろうゲーム筐体の余剰能力を使うってだけでも普通のサーバー使うよりも遅延大きくなりそうだけども
_/乙( 。々゜)_コンシューマ部門がアーケード部門に迷惑をかけるのはやめて差し上げて欲しい
>>727
さすがに史上最年少16歳のタイトルホルダーというフィクションは破られなかったからまだ大丈夫だって
おばんこけ!
折角の新しいバイト前の連休を「何もできませんでした」で終わるのは敗北なので午後はお掃除頑張りました。
まだゴミの山ですが次は土曜日!
>>718
大昔に兄者がゲーセンで働いていた頃はお店を出る前に止めてました。
電気代がもったいないですし。
(毎月の電気代が6桁っていっていたと記憶)
話題としてゲームギアミクロの方がマシってどうなのよー
>>708
そのまさかなのではと、あくまでイメージ的には雲状の物がもっと地表近くで生じたのが霧と言えなくもないし。
とはいえ、それでもまだ遠いな、隣にあるぐらいに近くでなければ、まともにゲームになるほどの低遅延には出来ん。
とりあえず、クラウドさんに潰される企業候補がまた一つといったところだな、こんな事発表ってことはPSO2で懲りてないってことだし。
ゲームセンターの経営者が1番嬉しいのではないかとか
小さなデータセンターとして稼働し見えない時間も働いてお金を稼いでくれるとかすっげぇ!
みんなもファミ通のゼンジーのコラム読もうず
まさか藤井七段、女子小学生を弟子にしたりしないだろうな…
フォグは3-4年前くらいにクラウドコンピューティングの次として
Cisco辺りが推してたんだよ。
Akamai + AWS と考えれば構造は分かりやすい。
集中投資を契約ベースの課金で回収するクラウドと違って
誰がどう投資して回収するのかさっぱり見えなかったけど、
まぁCisco辺りはそこに使う通信機器の売り込みだからね。
ロケーションとしてはAkamaiよりもっと細かく、
基地局に置くなんてのも言われてたので、
5Gの文脈でもう一回出てきたけどね。
正直キーワードとして周回遅れだなぁ。
|∀=) へえー。フォグって技術名称あったんだ。
ゲーセンで金払って遅延のあるゲームやらされたら不満どころの騒ぎじゃないと思うけど大丈夫かな
確かにゲーセンの運営側にとって費用削減される可能性があっていいかも知れないが、利用者にとって知ったこっちゃないと思うが
>>742
https://images.generation-msx.nl/cover/db681b1c.jpg
ユーザー側がISPを介してネットに接続している以上、仮にゲーセンが近所でもメリットはほぼ無いのでは…?
クラウドでもフォグでもいいが遅延が問題にならない部分を投げるんならいいだろうけどねえ。
エッジコンピューティングとの違いがわからん…
>>749
現状遅延からは避けられないお思うなぁ…
クラウドもフォグも
ゲーセンのマシンパワーはまずゲーセンのゲームに食われてるだろうに
手元のマシン以上のパワーがどこに残ってる計算なんだ?
光くんは遅すぎるからもっと頑張って
|_6) クラウドより下に有るものとしてフォグっていってるのなら、
もっと普遍的にあるものとしてエアーとか付ければいいのに(棒)
まぁクラウドが流行らないのは、遅延以前に試してみる人もいないのでは、
という気がするけど...。
クラウドで遊べるソフトのラインナップ見て、やってみようと思えるか?というと...。
なんのかんのでクラウドゲーミング面倒くさいからな
ソフト買ってローカルで動かす方がよっぽど楽
>>756
|∀=) っていうことだろうね。
おそらくそれは考えなくても脳が無意識判断してるんじゃないかな?
なんつうか「こういうのはその時点で除外、考慮の価値なし」って
意識さえしないままの閾値ってのがあるんだろうな。
クラウドはユーザーのメリット何も感じないしなあ
ハード選ばずに色んなゲームできるとかも案外デメリットかもしれんし
>>758
|∀=) あるっぽいんだよね。無意識でやってるから考えに出てこない。
_/乙( 。々゜)_クラウドの限界はWiiUのゲームパッドだったんだろうね
Switchの方が快適なのでクラウドの必要性が無くなってしまったわけだが
あと今までのでできるなら考えなしで今までのを選択するってのもある
>>758
_/乙( 。々゜)_間違いなくある
それはハードにかなり依存される可能性が高いと思われる
擁護する人の中には音楽や映画のストリーミングは普及してるだろと一緒くたのように言うのも居るしなぁ
>>742
ゴヂラを殲滅するための解析なら喜んで協力しますけど、どこの誰だかわからんヒトが遊ぶ事のために自分のリソースを提供するってのはねぇ。
相当な報酬を頂かないと経済的にも精神的にも合わん気がする。
>>743
さすがにそれは無い、と言い切れない世の中だから(笑)
件の彼の性癖がどうこうでは無く、後進の育成絡みでそーゆーシチュはありそう。
>>765
ゲームって複数を同時進行という遊び方あんまりしないし
作業中に別窓で垂れ流すみたいなこともまずないからのう
>>767
えっ
セガとしてはゲーセンが儲からなくなってきたから
なんとか利益だそうと研究していて
その中にたまたまフォグゲーミングがあっただけで、採用するかはわからんって状況かもしれんけどねw
|∀=) 本来無意識レベルで考えなきゃいけないところを、
思考レベルでデザインするからソフトとスペックになりがちになるんだろう。
https://www.famitsu.com/news/202006/04199676.html
いつものー
>>773
うたプリ意外と売れているんだなw
>>773
DEはチケット分がどれくらいあるかな
10万台ww
>>773
FF7Rドコー!?
>>773
リングはこりゃ順調にいけば今月でパケはミリオンか
FF7Rくん!?
>>773
PS4で軌跡があるがSwitchに最近移植された軌跡は閃光3だっけか
規模が小さいメーカーだから仕方ないんだろうが、折角の仕切り直し版をSwitchと同時発売できりゃ良かったのに
|∀=) うたプリに負けるんだヴァンキッシュベヨ。
ゼノブレDEこれオリジナル版の初週超えてるのか
>>773
_/乙( 。々゜)_FF7Rちゃーん!?
|∀=) いやこれうたプリが売れてるのか。
>>773
抽選販売で10万台ですか。
スイッチ買ってあつ森で遊びたいのに未だ買えない人がいっぱいいるわけでしばらくこんな感じなのかもしれませんね。
ゼノブレDEはコングとツタヤから5万以上8万以下で予想していたので、ちょっと驚き。
ゼノブレDE、TLに流れてくるスクショの大半が水着とかどういうことなの…?
10万台の抽選販売で倍率100倍って…???
>>787
みんな給付金を水着に使ったんですよ・・・
集計機関はバラバラながら、ゼノブレイドは3DS版はもちろんWiiの初週も超えて、
2には僅かに及ばずといった感じなのね
>>781
しかし1万未満とは…PSにベヨネッタの客はおらんのね
>>783
大変よいこと
>>787
でも開幕フィオルンにキャラ変わったらまず服脱がさない?
ゼノブレDEお買い得チケット発売前の2と同程度の売り上げで
チケットとかのDL含めたら結構売れてそうだから決算で数字見れるかもね
>>790
どこにも居ないのではって気がしてきた
>>792
|々゜)_うわぁ...ダンバンさーん!
キャー!ノヴィタさんのエッチー!!!
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>792
フィオルンが着られる水着は他の装備よりもスペック高いので普通着替えるよね。
仕方ないよね、しようがないよね。
>>773
しかしコメント欄にも居るけどゼノブレイドはついにFF7Rに比べられるほどのソフトになったのかあ
>>785
乙女ゲーで再移植版で9000なら乙女ゲーで一番人気らしいうたプリということを差し引いても多いのかも?
次のうたプリ完全新作に向けて良い足がかりになるといいですね。
Wii版のゼノブレイドって累計20万本くらいだったっけか、軽々超えそうだなあ。
そんなにWiiのスタイルと初代って合ってなかったんだろか…
あつ森が来週2万本以上売れたらMHP3を抜いて
日本のソフト売上トップ10が全部任天堂関連のタイトルになるみたいね
_/乙( 。々゜)_ここに来てFF7Rが一気に滑落するのは想定外だった
ところでSwitchで3から出した閃の軌跡が6000本で外野がうるさかった記憶があるんですが、
PS4で軌跡をリマスターしても1万2000本程度なんですね!
想定内では?
とりあえず以前よりも可愛くなったフィオルンが原因の一つであることは理解したw
まあ、わからんでもないw
FF7Rってそんなに話題になってないし先細るのもやむなしかなって…
>>808
発売前後は話題になったけどすぐ話題がなくなった感じなのよね
残ったのが批判も出てないところを擁護する記事だけというw
>>802
|∀=) あってなかった。
chmateでここ見えないのはめどいー
しかしベヨとヴァンキッシュセットにしてコレか
101大丈夫なんすかね
|∀=) おっちゃん仮説が確かなら、白ハードはマニアが避けるので、マニアがやるゼノシリーズが合わなかったはず。
そしてロンチでみんなでワイワイやるスタイルを提案したために、一人でやるスタイルは合わなかったのは肌感覚でわかるんじゃないかな?
それでも20万以上売ったのすごいけど。
あの…FF7Rは…?
ゼノブレ、レギンレイブ、ラススト、パンドラと色々出てたな
FF7RはPS4本体の品薄に引っ張られてたりするのだろうか。
そこまで品薄でもないかもしれないが。
|∀=) あと、本来得なはずだけど○○&▲▲セットって、なんか損した気になるな?
片方しか欲しくない人には欲しくないものをつけられて価格が釣り上げられてる感じするよな?
Wiiはヌンチャク見て従来のゲームは
お呼びではないんだなと思っていた。
>>810
ないね
FF7Rは、希望的な予想としては、たまたま在庫が尽きたのかもしれない。
だとしたら、出荷さえあれば復帰する。
最悪よりはマシな予想としては、遂に中古で回転し出してしまったのかもしれない。
最悪な予想としては、緊急事態宣言の解除によりテレビの前から解放されてしまったのかもしれない。
この予想が当たっていると今後FF7R以外にも影響が出る。
>>811
今まさにchMateで見てるし書き込んでますよー
>>817
その話前にも見た!
|∩_∩ VTuber企業のいちからが任天堂と包括契約した件、結局何がどう配信に影響するのかを調べたら、任天堂ソフトの配信でスパチャ(いわゆる投げ銭)が出来るようになったらしく、それは確かに配信者たちには嬉しい内容だわね。
| ・ω・)
| とノ
>>816
どうぶつの森みたら関係ないのは明白
>>820
ん?先週の本数貼る?
>>821
|∀=) なんどても言うぞぉ。
>>824
まあ一番上(品切れを起こした)は無いよね…地元で売ってたし
ファミ通のコメント欄で荒らしさんが発狂してましたね。
FF7Rは4月10日発売ですしもった方なのでは
|∀=) 理屈じゃ安いんだけど、やっぱ無意識で高いような感じするんじゃないかなあ。
あとはパケで二つの絵が入ってるのを嫌がるとか。
>>783
更に言うと
・ファミ通はパッケ+DLカードのみの集計
・ゼノブレDEはDLカード無し。つまりパッケのみで9万
DL混みだと15万はいってそう?
>>802 ,810,818,819
水と油ってレベル
|∩_∩ ゼノブレイドDE、割と順調な滑り出しで何より
| ・ω・)
| とノ
そうだ、無料でつければお買い得感あるぞ。
PS4にデススト同梱とか
>>829
セレチケならゼノブレDEと2が一万円で手に入る!みたいな広告出てたしねw
Switchで見られるダウンロードランキングだとDEが2位、2が28位だから、それなり以上には
効果があったんじゃないかと。
・・・で
ゼノブレDEのエキスパンションパスはまだかね・・・(無
>>834
最初からDLC混みみたいなもんだろ!
いい加減に(棒
ついにノポンの謎が解き明かされるのか
>>799
比べるだけ虚しいのにね
ゼノブレ結構行ったなー
DL込みで11-12万くらいかね
ようやくLv30到達
夜にうろつく度にLv80台の子に張り倒される昨今
>>835
メツの兄貴がこんにちはして来るまで追加DLCを諦めない(諦メロン
>>812
101が上手く行かないのはみんな予想してるのでは?
もしくは出る事すら忘れてる
>>840
キックスターターかまして発売までがクッソ速くて変な笑いが出る>W101
>>828
上手く合わせたパケイラストならともかく、バラバラのままではね
>>773
あつもりくんすごいね
在庫といえばワンピース無双がGEOでずっと売り切れてたな
>>842
|∀=) プラチナの中ではひとまとめの認識なのかもしれないけどなあ。
正直ヴァンキッシュがどんなだったか思い出せない
〜コレクション系ではあんまりそういうの感じ無いのにな
_/乙( 。々゜)_ダブルパックはお得感と合わせて
1本じゃ金取れねえって思ってるのかなっていう裏を読み取りそうでもある
>>839
まず倉庫番の任を解きます
>>836
ノポンの頭の羽根でふわふわ飛べる
ちなみにハイエンターも頭の羽根で飛べる
次はプレイヤーキャラも飛べるようにして欲しい
ヴァンキッシュ抜きでその分安くして、と思われたんだろなぁ
Switchのベヨ2は初週9000で2万5千まで伸びたらしいんだけど…
>>847
コレクションだと
お得要素よりファンアイテム的にみられるのかな
>>850
ゼノクロ「飛べるようにしたら不評でした」
>>851
Switchでも売れてない…
そうなるとベヨネッタ自体がダメなのではと言う
>>853
飛ぶことよりジャンプできなくなることが不評だったのでは
|∀=) ただ同時に「ドラクエのスマホ移植版まとめて安くなるパックねーのかよ」とかも思うんだよねw
なんか矛盾した感覚はどこかにあるよねw
>>856
寧ろ個人としては同じ値段で良いからwiiで出たプレミアになっちゃってる1・2・3パックと同等の物出してくれ感
>>853
切替出来ればええんやで?
>>856
_/乙( 。々゜)_となると、ベヨとバンキッシュにつながりがないからでは?
まさに抱き合わせじゃないか
>>857
思い出と同じものが欲しいのにスマホ版という違うものを出されてる感じよなー
シリーズでキリ良くまとまったらお得なのではないかな
ネオジオコレクションでサムスピ出るけど
ネオジオじゃないの抜けてもわかるから諦められるし
_/乙( 。々゜)_移植版DQ456にオプーナ加えたアルテピアッツァコレクションを出した場合
特に感じるかどうか
>>859
|∀=) いやさ、なんか近い感覚はドラクエ11Sの2Dモードでもあって、「それ外して安くなんねーかな」ってのに近い。
あれだって無関係じゃないじゃん、でも自分には不要なものに感じられたような?
>>815
ゼノブレがこれだけ売れたんだから後の3本もSwitchでリメイクすればワンチャン(棒
>>854
海外でも評判はいいけどPS3、箱○合わせて135万ほど
ベヨ2は日本10万海外84万だから、日本発アクションゲーム
としてはそこそこ?
まあ3Dアクションで比べたらマリオデなんてバケモノも存在するし
同じプラチナだとニーア オートマタがPS4/箱1/PCで450万だから
やっぱデザインなのか?
>>863
_/乙( 。々゜)_2Dモードなぁ...まさか発売直前におかしな仕様が発表されて出鼻挫かれるとはなぁ...
>>866
|∀=) 考えてくと「DLCで付けろよ」って感じかなどっちも。
日課ー
http://koke.from.tv/up/src/koke33495.jpg
左下が顔認識されてちょっと面白かった
>>868
濃いw
なぜだ
chmateでしたらばが表示できない
今時な演出や感覚で遊べる2Dってんだとオクトラがいいカタチにしてきたからねえ。
そっちと比べるとただ古臭いってかおまけな扱いされてもやむなし、か。
>>870
chmate自体の更新はあるっぽいけどそれでも調子は悪いんだよなぁ
|-c-) ゼノブレDEがファミ通初週で9万…
| ,yと]_」 カタログチケット分を予想する上で参考になりそうなのがFE風花雪月だけど、
こちらはファミ通初週14万だったのが2か月後の四半期決算発表で国内48万、そして期末累計58万(全世界287万)
累計で国内30万の世界180万あたり越えて行ける可能性ありますな。
3DS版DQ11は、そもそもが古臭い2D版が自由に3D版と切り替えられるってとこに売りがあったので、
繋がりがぶった切れると古臭いゲーム要素しか残らない
カタログチケット入れるとどれだけ行ったんだろうねゼノブレイド
ゼノブレDEは無印の最大の難点であったキャラのグラフィックが超パワーアップしてるので、見た目理論的にも売れるんじゃないかって気はする。
フィオルンが可愛すぎて分かってても序盤の例のシーンの衝撃が半端なかったなあ。
>>875
最近の流れでDLCは全体の30%ぐらいとすると12万ぐらいかねえ
> 序盤の例のシーン
ああ、水着でお弁当持ってきてくれるシーンだね、わかるとも!
ほぼ中身一緒なのにあまりに印象が違うせいで、サブクエストで一切喋らない(パートボイスすらない)
ことでようやく「ほぼ中身一緒」であることを実感する感じかなあ、自分の場合。
>>877
JAW弱乙
電撃調べではスイッチのダウンロード率は10%と仮定するというに
>>879
今度電撃が使ったらリプなりコメなりで聞いてみたい物ですね
反省したのかあつ森では15%だったじゃないかw
>>881
反省したと言えるんだろうか、それw
>>877
DLカードが無い(ファミ通集計に含まれない)から、もっとDL多そう
電撃の真価は任天堂公式が販売本数の速報と併せてDL率30%って発表した後に仮定値持ってきたところだから
ゼノブレイドDEのDLカードはTLに流れてきたのを見た気がする
たしかそれでつながる未来に新システムが入ると判明して少し騒がれてたよーな…
例のホットメーカー動画による飯テロ
https://twitter.com/ly_rone/status/1268373366102085632
お、chmate 復帰。
ふう…FGOのガッポリーはカルドセプトプレイヤーの経験を活かしたり
できるだけ均等に踏み回数を減らしていくプレイを心がけたりして
ショップのめぼしい素材回収完了まででのドロップダイス+店売りダイス数個程度の
比較的穏便な結果で済んだぜ…
ナムコットコレクション、海外ではXBOX LIVEでも出る模様
https://www.microsoft.com/en-us/p/namco-museum-archives-vol-2/9nql4th4b3dd?activetab=pivot:overviewtab #
貼り忘れ
https://store-images.s-microsoft.com/image/apps.50769.13767705261374519.2ee48282-c59d-4f66-92e6-c890d97ccfd7.8f15b7bf-4b43-4fa3-bb82-94a0eaccdab1?w=538&h=303&q=90&format=jpg
FC版ギャプラス?
やばい 遊び大全で麻雀やってたら、こんな時間に
オンラインだと永遠に遊べそう
遊び買おうかな…
おかしい昨日こしらえたスープが甘酸っぱい
おはやぁ
今日は金曜日
アソビ大全!
・・・値段安いのでカタログチケット使えん!
>>893
もう冷めた時点で冷蔵庫入れた方が良い季節
一晩置いたカレーがカビルンルン
おはコッケー、今日もお仕事ーorz
最近、Switchで出るゲーム多すぎないですか?
時間が足らなくなるんですがががが…
>>893
最近はもう食べ物出しっぱなしに出来ないね
コケスレ麻雀部発足と聞いた(違
帰ってきたらアソビ大全やるんだ…
↓ヨーレッゲルトもとあずま
アレが朝から悔しがってるな
FFと比べるってことは世界の三大RPG入り待ったなし?
朝からaの字のゼノコンプすか
いつものゼノコンプでしょ
つまりポケモン、ゼノ、FFか
『あつまれ どうぶつの森』で「葬儀文化」が独自の形で発展していく。墓石を前にして彼らは何を弔う
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200604-126294/
|∀=) 墓石も再現度高くて寺の人が感動してるw
おはようコケスレ
またしたらば落ちてると思ったらChMateの不具合?でWi-Fiで繋がらなくなってるのね
今夜はアソビ大全だー!
(本当は深夜に遊びたかったけど寝落ちした勢)
石碑はあるんだが墓系の家具無いんだよなぁ
洋風の欲しい
したらば落ちるときあるし遊び大全とかの集まりがてらdiscord作ろうと思うんですけどどうですかね
要らないですかね
さて仕事いかなきゃ
>>908
ゼノブレイドDE累計が最終的にFF7R累計を抜くかもしれないな
>>912
国内ミリオンはさすがに難しいんじゃないか?w
国内ハーフ超えられれば世界累計での比較は僅差になりそうだけど
おはよう、避難所。
>>910
個人的には試してみて欲しくはある。
遊び大全はポケットエディションちょっとやってみようかな
>>906
やべえプレイしてる人紹介されてて草
>「すぐそこに死が約束されているんじゃ、他の子たちは引っ越したがらないだろうね?」
>「きっとね。それってつまり、みんな永遠にいてくれるってこと。ずっと。ずっと」。
ホラゲのラスボスかな?(恐怖
新しい本体買ってそっち行っちゃった妻に対して
>すぐさま石材を集めて彼女の墓地を仕立て上げた。
>そこに植えられた黒いユリの花言葉は「狂おしい恋」そして「呪い」である。
>ちなみにlazy_justin氏はこの葬儀を奥方に見せたそうだ。曰く、「喜んでくれませんでした」。
当たり前すぎる…
>>914
建ててみた
https://discord.gg/cDyNkc
夜ごろ雀魂かアソビ大全上のディスコードで募集します
全然じゃんたまのイベントノルマ減らないねん…
完全にセカンドライフになってますね。
セカンドライフで不動産コロコロ夢見てた人はどうなったんだろう
おはこけー
|∀=) やっぱり「ここはここまで作り込んでます」って製作者が言わない方がいいっぽいね。
その筋のプロが見てジャッジして「再現してますね」って言わない限りは逆効果だよね。
>>918
タンヤオとかトイトイとかドラは自分の意思でもある程度何とかなるにしても裏ドラがダルかった
>>921
デスストくん…
>>922
裏ドラと一発がなあ
https://twitter.com/museum_kahaku/status/1268497949589475329
|∀=) 科学博物館がこういうくらいなんだから、多分何かが再現されてるんだろう。
>>921
作り手が自慢するのは「野暮」ってやつですな。
しかし自慢したいのは仕方ないのでは。凄いハードで凄いソフトを作ったのなら
>>925
花の遺伝のシステムについてかな?w
>>921
ゲームの内容とは直接関わらない部分でもそういう発言を聞くと
俺には合わなさそう、と思ってしまう事があるかもね
タイトルとか1枚絵とかで受ける第一印象みたいなものがそういう発言にもあるのかも
>>927
凄いハードで作った凄いゲームなら黙ってても
お客さんがべた褒めしてくれるんじゃない?
>>928
なるほど開発者が言うと
そのレベルの人が客層である
と言う選民性に変わるのか
自分が気付けたら自慢出来るけど
自慢を押し付けられてもウザいからな
>>929
PS4をソフトメーカーがべた褒めしてる形ですね。
>>931
|∀=) ああそれだ。作り込み「自慢」を聞かされる気になるんだ。
メーカー側で遊び方を限定しちゃうと勿体ないよね
これから仕事なのに朝ごはん食べたら眠くなった
>>935
つ 電話
つ 上司の電話番号
|∀=) っていうか下手に開発者が何かを語れば、
それはもう誤解されて客がへる危険性あるわけだ。
chMate、したらば向けの暫定アプデとかしてたのか…寝てる間に自動更新されて、
その結果chMateでアクセス出来なくなったぜw
>>917
乙乙。
何か気の利いたアイコンを探しておかないとな…w
|∩_∩ 世界アソビ大全51の麻雀、CPUの強さ「ふつう」でいきなり3面待ちのダマを喰らって宇宙猫になっている。
| ・ω・) これで強さ「やばい」にしたらどうなっちまうんだ……! ワクワクが止まらんね……!!
| とノ ということで21:00くらいに部屋立てる。詳細は後でWi-Fiスレにでも
雀魂にアソビ大全と、また麻雀が流行ってきたなw
>>940
シャンテン出るのにマジびっくりした
>>938
ローカルルールを開いてフォームとCookieを削除するんだ
https://i.imgur.com/etpdvrG.jpg
https://i.imgur.com/zgRRaza.jpg
上手くなるにはアソビ大全
過去の棋譜見てあーだこーだ言うなら雀魂かな
おはコケ!
今日から新しい仕事!
今日はかなり暑くなりそうなので皆様お気をつけて。
>>943
出来た!
助かった!
ありがとう!
>>943
なぜ治るのか分からないけどありがとう!
なんか妙なバグだなぁw
>>947
iPhoneにしようぜ
>>940
やるのか
950
ブラックな次スレだ
再発すると今度は治らないなぁw
>>948
趣味に合わん!
ファイル周り自前で凝ったことしてるから、iOSは全く使えないなぁ。
Androidも将来そっちの方向行きそうだけどね。
>>あらあら ..lヽ みょん.....||
.,..-─,ヘ-.、 _,| |,,..,....._ ......|| ○新スレは>>950 を踏んだ方が宣言してからたててください(できないときは即言う)
(,.r-/_@_r-i.>,| |-=-`.、...|| ○ここの住人は何にでも喰いつく危険なF.O.E、百合ロリショタぬこオカズ軍事何でもござれ
i ノルハノリノノi .| |Lノハノリ」 ..|| ○ただし、ソースはソニー
ルl.リ_゚ ヮ゚ノリ.|i_| |リ゚ ヮ゚ノ」 .|| ○ついでに>>1 乙
.rX,_,i.∞i,〉.. (O),`:´kつニニニフ エロスは一日一時間!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_| .|| ○行数が余ったので↓には各自好きなことを記入してね!
| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄| ....|| ○???い「ますますWiiUに似てきたPS5」
| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄| ....|| ○???い「つぎはどうなるのか」
アソビ大全は売り上げが全くわからん
【PS3】俺らね、PLAYS(TAT)ION3はコケると思うよ。避難所スレ3834
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/22593/1591315116/
おはござる
社長が訊くは今思うと作る側の自慢になってしまってた面あるのかしら
製作陣による各種生放送とかも
>>952
なんと
>>956
|∀=) そのつもりはなくっても、他の客がそう見えてた可能性はある。
>>956
意図は違うし、宣伝上の位置付けは線引きできていたと思うけど。
社長が訊くはどっちかというと苦労話7割自慢3割だね。
ただ、長く続けて効果は当初のものからズレてたのは確か。止めた理由も正しいと思うね。
無意識の選別の範囲ってコトかもしれんが…
オレもそういう人種のうちではあるんだが
ああいうの面白がるのはやはり少数の物好きだけで
物好きはそういう自覚自体がないんだが
大多数は意見することもなく除外していっていたのかもねえ。
訊くはそもそもが割と内向けっていうか業界の方向いてたとも思うけど。
>>955
なにいってだおつ
>>958
そこが問題になる層は社長が訊くにたどりついていないと見るなぁわたしは。
>>955
おつおつ
>>947
なんかしたらばの一部https認証周りが切れてたり、(その結果)httpでしか繋がらなかったりするので
消すことでクライアントで持ってる認証情報をリセットできるっぽい
httpのみで接続するような修正が入ると思うけど、いよいよしたらばがやばくなってきた感じかなあ
>>906
うちは塔婆は立てない宗派だ!!
>>955
乙です。
>>956
社長が訊くは形を変えて本来の目的と思われるところでちゃんと続いていると言えば続いている。
https://www.nintendo.co.jp/jobs/keyword/index.html
>>960
すごく内向きですよね。
目的はいくつかあって、表向きトップは
開発の背景とか苦労を文章でWebにキッチリ刻んで残す。
だし。裏目的は技術者リクルート、多分。
おまけがマニア向けサービス。
この順位が入れ替わっちゃったんじゃないかなぁ。
>>962
|∀=) そうかなあ。
コンセプトを社長聞くで説明できるとなると、本来作品で語らないとならないことを「そこで説明できるからいいや」ってならない?
>>960
無意識は確実に存在する!
催眠テストで適性があるかないか調べるときに
無意識行動でつかう
私もやるまで信じられなかった
>>967
そこはちゃんと切り分けできていたとわたしは見ている。
社長が訊くが無くても通じるようにはなっていた。
>>969
|∀=) できけたのもあるし、できてないのまあったと思う。
社長きくでコンセプトやこだわりを語ってたスタッフはできてないか、自慢したかったかのか。
言うならば楽屋ネタなワケだが…
苦労してようがいまいが面白いかどうか刺さるかどうかはお客さん次第だからねえ。
作る方のご都合みたいにとられる「知るかボケ」となるその閾値があるんだろうな。
Wiiのコンセプトとか、WiiUのMiracastとか、
マリギャラのオケ版収録とか。
社長が訊くが無ければ、それこそPS5の技術自慢的宣伝するか、
CEDEC辺りで枠取らないと史料として残らない貴重な内容がある。
これは初回のWiiの訊く目的で明言されてた通りの本来目的。
でも、単にソフトのマニアックなこと訊いてる会は確かにある。
>>955
乙
アソビ大全はそういう位置付けのソフトじゃ無いだろ(真顔
そしてらそこを気にするのは何者だw
>>968
というか、ゲームハードの正否が
「客が無意識で認識したプレイスタイル」
で決定されるというのが、ここの理論だしね
みな美人と言われる人に目が行ってしまうのは種の保存のため健康そうな人をのうの無意識の担当の所が
そう仕向けるからで同じように自分に必要な物、必要そうじゃないものはそれまでの脳の学習で勝手に選別してそうに思う。
>>972
|∀=) うん。どうも錯誤してる回はあるっぽい。全部が全部ではない。
社長が訊くで毎度思い出されるのは
伝説のお茶無し回
>>977
|∀=) あれも確かディレクターの自慢がメインじゃなかった?
かつては人類も長々と考えてたらもう間に合わず助からない世界で
生き抜いてきたワケだからねえ…
>>978
ディレクターどころか、やって来たのは広報やぞ
>>970
できてた事例からすると、多分広報体制的にきちんと切り離されてたと思われる。
つまり、社長が訊くのせいでなく、単純に任天堂も宣伝失敗してたものがあるってことだ。
特にマニアックなタイトルの宣伝が試行錯誤してたのは、
それこそゼノブレイド1のTVCMで有名でしょw
>>978
サードはお客さんだからね、やっぱりコントロールしきれないよ。
>>980 のとおり広報がきてたし。
それに比べると、例えばSE経験あるフジゲル回なんかは面白い。
他のサイトで既に語られていることではあったけど。
>>981
・ゼノブレ初代のアレ
・ラスストの芸人のアレ
・ディザスターの「主役はアナタ」
この辺のCMは当時から滑ってた感じがした記憶
と、コケスレでも書いた記憶
>>981
|∀=) そうだな。単に宣伝でなくて自慢になったってことだな。
>>982
かれは組織からすると使いにくいんだよ
脳のコストを掛けられる人は所謂マニアで他のことに必要なエネルギーをわざわざそれに使える、使う人。
脳は一日に消費するカロリーの20%も使うわけで大きさの割にかなり燃費が悪い。
多くの大衆は他のことにそれを割くので第一印象でほぼ決めてしまうのでは。
>>983
任天堂がWiiでコア向けゲームもじぶんで手がける中で、
まぁ苦労してたよねーって振り返りたいものはいっぱいありますねw
あれがあっての今でもあるけどねー。失敗しないとなかなか学べない気付かない。
>>987
当時は任天堂自身でのコアゲー黎明期だったですからねえ
そしてそれはWiiとの相性が最悪だった
>>987
失敗をなかったことにする
SIEさん
あかんな
やはり白はやばい
パンダならPS5は即死だ
ゼノブレDEとか、TVCM一切やらなかったのも、
予算の都合もありそうだけれど、実験的な意味合いもありそうだなあとは
作品の自慢はやってもいいと思うんだけど、
やると多分ユーザーが実際にやった時の反応が極端へ振れやすくなる気がする
いうだけの事はあるなーと思うか、
口だけかよと思われてしまうか。の
買う前に萎えるってのもなんとなくわかる
1000
理由はさておきそういうヘンなコトを面白がる、あるいは
面白がるようになってしまったヘンな人種は確かにいるし
そういうの同士はまさに類は友を呼んで集まりやすいし
ネットやらSNSやらで今まさにより集まりやすくなっているんで
なおさら実は自分たちがヘンって自覚を持ちにくいんだよな。
いや、生きやすくなって大変結構なコトなんだが
商売のうえでは大前提を見失うコトになるw
ヘンなのだけ相手にして成り立つカテゴリならいいんだがな。
>>992
|∀=) でも本人は自慢のつもりはないんです、苦労話語ってるだけなんです。
客寄せパンダになれないPS5ですかね。
>>990
白黒なら斑鳩のボスみたいに細かいディテールをたくさんつけよう
仏法僧(2面ボス)みたいに
人のぶっちゃけ話って面白いんだよね。人にもよるけど。
そっちの面白さが記録残すよりメインになったから止めたんだろうね。
そして広報はぶっちゃけないのが仕事だから、ぜんぜん面白くないw
今一番コケスレの私に役に立ってるの、マリギャラのオケ収録のお話だな。
DQの音楽がヤバいって話で、代案のコスト構造とか手間とか必要な人材とか人間関係とか、全部あそこから導出できる。
「同じやりかたをしなくても」ね。
つまりPS5はくまねこ?
ぬるぽ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■