[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【ARG】代替現実ゲームって何?
167
:
名も無きおうどん
:2009/07/18(土) 08:26:19 ID:???
>>165
ARGが日本で受け入れられないからと言って定義を捻じ曲げるのは学問的態度とは言えない
それは研究ではなく、公正さに欠ける広告だ
「日本に適合するARGの定義」という言い回しは、「定義」とは何かを理解してないように見える
そもそも、なぜARGの定義を捻じ曲げてまで、あんたがたをARGに含めたいのかがわからん
あんたがたの方が面白いゲームなのに
ARGは最先端のゲームでもなければ最高に面白いゲームでもない
Jane McGonigal曰く、ARGs are not at the leading edge of game design or game development.
また曰く、ARGs are NOT the future of gaming.
ARを持ち込む主な目的は、面白さの増強ではなく、何らかの世界観を強く示すことだ
ARは例えば五輪の背景世界や次に売るゲームや映画の世界を参加者に強く示すために使われる
だからこそARGはnarrativeだと定義される
ARGは最高に面白いゲームではないが、広告や教育には有効であり、スポンサーがつき易い
TINAGがARGにとって本質的である理由は、上記のように、ARGには別の目的があるからだ
もちろんTINAGが面白さを増強できるケースもある
だが、没入感のためにARGはたいていコストがかかるし、ゲームの導入に膨大な時間がかかる
それらのデメリットを考慮してもTINAGでARを確保するのは、ARGには別の目的があるからだ
K大のT先生の発言を読む限り、その手のことは理解しておられると思うが
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板