[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
家は宿でも合宿所でもねぇぞ!! その107
397
:
名無しさん@どーでもいいことだが。
:2008/08/07(木) 19:28:15 ID:NwxhJBOI0
◆7fv.NRmXZkさん、お疲れ様です。大丈夫でしょうか?
警察への対応、他に出来る事をあげておきます。余裕があれば目を通してください。
●実家への事情説明
・現住所などを聞かれても教えないよう頼んでおく。
またその際、「自分はA家の人間を家に上げるつもりはない。
あちらが押しかけるようなら、警察へ連絡するつもりがある。」と伝えると
真剣に受け取って貰える可能性もある。
●室内の確認
・一度あがりこまれており、物を盗まれている可能性も。確認を。
●警察が到着したら
・すぐにドアは開けない。ドアスコープ越しに手帳を見せてもらう。
・ドアを開ける時は警察に安全を確認してもらってから開ける。
・もし警察が厨を取り逃がしたとしても、状況の説明と共に来てくれた事へお礼を言う。
・事情聴取等で警察に行く場合、留守宅に厨が再襲撃する可能性が。
警察か誰かに留守宅を預かってもらうようにする。
・壊れたものがあれば、フィルム式のカメラで現状を撮影。
デジカメよりもフィルムカメラ推奨。なければデジカメ可。器物破損として被害届を。
・負傷した場合は、必ず病院を受診し診断書をもらっておく。(後で請求できるため)
●厨を確保したら
・協力者や家族、知人に必ず付き添ってもらう。
・襲撃時に録音していたテープや壊されたものがあれば撮影し、コピーを取ってから、警察へ持参。
・証拠用のテープとは別に、警察内でのやり取りを録音するための機材やテープも持参しておく。
・事情聴取は厨と別の部屋でやってもらう。厨が複数の場合は一人づつ隔離し事情聴取を(口裏合わせ防止)。
どうしても同室でしか対応できない場合、厨との間に机を置くなどして一定距離を開けてもらう。
●厨の対応
・厨や親厨との対応は弁護士に一任するのが賢明です。
→(頭にhを)ttp://orz.yh.land.to/wiki/index.php?%BC%AB%B1%D2%C2%D0%BA%F6%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
”弁護士に依頼するには”を参考に。
大げさと思われるかもしれませんが、当掲示板では常に「最悪の事態」を念頭に対策案を出しています。
◆7fv.NRmXZkさんの状況に合わせて案の中から取捨選択して下さい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板