したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【添削】小説練習スレッド【キボンヌ】

715取扱注意-ある本番前の光景-:2015/11/16(月) 16:09:52
安堵の溜め息と共に石を元通りしまいつつ、小沢は思う。
数年前からだろうか、芸人たちの間に不思議な力を持つ石が出回ってからというものの、
ちょっとした不注意やら何やらで石の力を「暴発」させてしまい、後始末やら場を取り繕う
手間やらで騒動になるといったトラブルがチラホラ起こっていたのだ。
今の件もまた、そうした暴発事故の一つといえる訳で…これが芸人だけの場ならまだしも、
一般人の目にも触れるライブやテレビでの本番中に起こってしまったら目も当てられない。
(まあ、幸いにも俺たちの石は暴発の危険は少ないけどね…でも油断は禁物だな)
そう、スピードワゴンの2人の石は共にあるキーワードによって力を発動させる性質であるため
暴発の危険は少ないが、それでもうっかり石を持ったままネタをやってしまったらと
思うと気が気でない。小沢は改めて、石の取り扱いには気をつけねばと肝に銘じた。
このちょっとしたトラブルはあったものの、ライブの方は滞りなく開始を迎える事ができたのだった。

2時間後、ライブは大盛況のうちに幕を下ろし、出演者たちはこの後の打ち上げ会に向かうべく
楽屋で着替えやら何やらに入り、楽屋内は楽しげな話し声に満ちていた。その中心にいたのは
スピードワゴンの2人で、周りには若手や中堅など多数の芸人がいる。
「それでさぁ、その時の動きがおっもしろいの。まるでゴキブリみたいでさあ」
「アハハハ、そうなんだー」
その場にはライブのスペシャルゲストとして来ていたさまぁ〜ずもおり、その一人の三村マサカズ
は、自分の石のフローライトを片手で弄びつつ小沢たちの話に加わろうとする。
「おいおい、ゴキブリはねえだろゴキブリは〜」
「ん !? 」
その時、三村の手の中のフローライトが一瞬輝きを放ったのを、井戸田は見逃さなかった。
「ちょっと三村さん、石!」
「へっ !? 」
「うわああああぁぁぁぁぁ !!! 」
「きゃあああぁぁぁぁぁぁ !!! 」
小沢の顔面めがけて飛んできた一匹のゴキブリのせいで、その場がちょっとした惨事になったのは
言うまでもなかった。

END

716名無しさん:2015/11/17(火) 16:46:58
>>714-715
投下乙です。小説練習スレだからきついことも言うよー。
前の投下した短編等についてはトリップがついてなかったから多分この辺の作品群だろうという推測で書きます。
違う人の作品に関する感想が混じってたらごめん。
これからはトリップを付けてくれると助かる。

前に投下された短編はかなり読みづらくて感想を持つまでに至らなかった。目が滑るというか。
あと 人名「セリフ」 という形式はやっちゃだめ。それだけで読む気がなくなる人も多いよ。
それから自分は珊瑚編やファントム編のスピードワゴンが好きだったから
あなたの書くスピードワゴンはキャラが変わりすぎててそれであんまり受け付けなかった。
あと周りの人間がスピワを(特に小沢さんを)持ち上げすぎ称えすぎ。
書き手の嗜好が強く出過ぎて、読み手をシャットアウトする作品になっちゃってたと思う。

でも今回の楽屋編はそういうのがあまり出てなかったし話も面白かったよ。
文章も前のに比べたら上手になってると思う。読みやすくなってる。
まだちょっと説明的な文になってるところがあってテンポを悪くしているので
もっと時間をかけてプロットを練ったり推敲したりしていくといいんじゃないかな。

717名無しさん:2015/11/17(火) 17:17:19
>>716
どうもありがとうございます
当方の場合、「全体のストーリーとかは浮かばないけどこのシーンを書きたい」とか
「この人にこのセリフが似合うだろうな」的な物が多かったので、箇条書き的に
人の目に触れる形にしてみた次第でして
あと人名「セリフ」 という形式についてですが、上記の事情もあって短い内容の中で
誰がどのセリフを言ってるのかをわかりやすくするためにやった訳です
ビデオゲームの会話のあるデモシーンをイメージしていただけたらと思います
まあ当方の脳内のプロットとか大まかな流れみたいな物をお伝えできればと思いまして…

718名無しさん:2015/11/21(土) 01:41:14
>>704
小沢が参謀というのに激しく違和感。
「石の可能性を引き出すために能力を解析して連携や使い道や役割を考案する」というのはいいとしてもそれを小沢ができる気がしない。
小沢はその場での状況判断や対応の能力に優れていると思うけど
参謀に必要なのはどちらかというと「情に流されない冷静な判断力」とか「緻密な作戦立案能力」なわけで。
現時点ではくりぃむが指揮官と参謀を兼ねているからそもそも参謀を立てる必要を感じないけど
どうしてもというなら小沢より渡部でしょ、適性的に。

719名無しさん:2015/11/21(土) 11:17:25
>>718
その辺なんですけど、進行会議スレ>326及び感想スレ>461の内容から発想した物なんですけどね
ブルーアパタイトが古来から「信頼・信念」を示す石とされてた点を踏まえて、
「立場を明確にして戦ってる芸人は意外と少ないし、黒みたいに全体をまとめている
リーダーもいない」という白ユニの欠けたピースがスピワの合流によって埋まり、本格的に
組織としての形を成すようになるという流れをイメージしてたらああいう物ができました
あと小沢は、児嶋の麻雀サイト「こじまーじゃん」によると「記憶力や観察力がとても高く、
自身だけでなくその時の対局者全員の大まかな配牌や流れを記憶している、つまりその場の
全員の状態や心境を把握できている」んだそうで
その辺からある意味適任かなと思った訳なんですよ
この辺については、他の人(特に小蝿さん)の話も聞いてみたいんですけどね

ttp://ginoh-news.blog.so-net.ne.jp/2015-06-28-1

720名無しさん:2015/11/21(土) 12:05:42
まあ、「作戦参謀」という肩書きではありますが、実質的には前線指揮官に近い
位置づけかなと
黒の誰か(設楽?)がそう呼び始めた、みたいな感じでもいいかも知れませんね

あとついでにですが、ピースの過去編について…
ピースの結成は2003年10月だそうなので、設楽(というか黒の枢軸)だけは
一足先に石が覚醒していた、的な感じになるのかな?
原(又吉の前の相方)は設楽の前のソーダライト所持者が黒に引き込んでて(2001年ごろ?)、
それを設楽が何らかの形で知って…みたいな形が自然かなと


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板