[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
桃太郎
13
:
名無しさん
:2010/02/16(火) 16:10:12
5階のつづらにはキジ豆、クモの糸、呪い消しが入っているので、取っておきましょう。
ここでの謎解きは少し頭を使うと思います。
ヒントの石版を読むと、
「日のいづるところ それは『はい があ さい』なり。
この言葉の謎をとき言葉どおりに石を動かせ!
さすれば道は開かれん!」
とあります。
この「はい があ さい」の読み方は、例えば「はい」の場合はは行のい段、つまり「ひ」と読むのです。
他の文字も同じようにして読むと、「ひ が し」と言うことになります。
上の方にある石版も同じようにして読むと、
「みぎ ひだり ひだり うえ みぎ した みぎ」
となります。
つまりこの順番で石を動かせばいいのです。
間違えた方向に動かしてしまうと、戦闘になるので注意しましょう。
開かれた道の先には地蔵菩薩がいるので、セーブしておきます。
そして一旦ぬけだしで脱出し、ひえんで村に戻って回復しましょう。
そうしたらはごろもでまた戻ってきます。
6階での謎解きは壁に押しつぶされないように進むことです。
青と赤の床があり、赤い床を踏むと壁が1マス分(両方から迫ってくるので、実質2マス分)迫ってきます。
ここではいかに早く下に行くかではなく、いかに赤を踏まずに行くかと言うことを考えましょう。
まずは右から4マス目のところから下に行き、赤を1回踏みます。
次に下に2歩進んで赤を踏みます。
そうすると、1番左まで赤を踏まずに行けるので、1番左まで行き、下に3歩、右に1歩進んで赤を踏みます。
後は真ん中まで行き、そのまま下へ進めば大丈夫です。
何も考えずに進むとすぐにつぶされてしまう
7階では謎解きは特にありません。
小部屋に3つの岩がありますが、それぞれ調べると岩との戦闘になります。
緑の岩を調べれば道が開けます。
他の岩は調べても道が開けない上に強いので、調べないように!
緑の岩との戦いは全部でなんと20回もあります。
しかも一度脱出すると再び道が塞がれてしまうので、一気に抜けなければなりません。
技数の配分に気をつけないと、後々厳しくなります。
回復は極力アイテムで行うようにし、仙人のかすみや仙人の桃があるなら迷わず使いましょう。
むしろ、技数を回復するアイテムがないとキツいです。
なお、雑魚敵は出てこないので、オニよけは不要です。
8階の謎解きが1番簡単です。
虹色になるように石を並べていくだけです。
左から橙色・黄色・黄緑・水色・青と並べましょう。
ここも雑魚敵は出てきません。
階段を上ったら、すゞめのお宿3へ行きます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板