[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
M
212
:
名無しさん
:2010/10/05(火) 08:51:35
2008-11-08 弓がしなり、最後のアロー あなたを射ち堕とす
■[game][fps][shopping][roo]
Red Orchstra Ostfront 41-45キター。
朝から待つこと数時間、ようやく到着した。思っていたより遅かったが、今からでも結構遊べるだろう。
パッケージはDVDトールケースで、輸入版なのでもちろん裏にあるバーコードの数字も日本とは違う。中を開けるとDVD1枚とキーコードがあり、DVDを読み込ませるとSteamのゲームアクティベーションウィンドウが開いて、ここにキーコードを入力することでゲームを有効化し、インストールが始まる。
インストール時間は大体5分くらい。ちなみにSteamのゲームは強制的にSteamがあるドライブにインストールされるのでHDDの空き容量には注意しなければならない。俺のSteamドライブはもうパンパンである。Left 4 Deadを買ったらいよいよ限界になりそうなのでHDDの中を整理して要らないファイルを削除する必要がありそうだ。
インストールが完了した後はMy GameリストにRed Orchestra Ostfront 41-45が表示され、自動でアップデートがされてすぐにプレイ出来る準備が整う。ゲストパスが何故か2つ付いてきたが、まあ今は気にしなくていいか。
さて、そんなわけでまずはwikiや解説サイトを見て十分にルールやマナーを頭に叩き込んで、それから早速プレイしてみようかと思う。楽しみだ。
Permalink | コメント(0) | 16:54
■[game][fps]
真剣にこれから俺がCS1.6やCS:Sをどういう風にプレイしたいのか、考えてみたいと思う。
前述したように手の震えが顕著になってきたここ数週間は、CS1.6やCS:Sをプレイする際は常に手の震えに気を配り、事前にデパスを飲むなどして無理やり震えを抑えてプレイしてきた。BF2やTF2、CoD:WaWβやその他のMODなどでは的確なAIMや立ち回り、素早い視点の移動などはそれほど必要ないため問題はないのだが、CS1.6やCS:Sは少しのミスが死に繋がるためプレイ中は緊張感が増し、その結果「ミスが許されない」という心理が働いて結果的にただでさえ震えているのに更に酷くなってしまう。緊張感があるのはとてもゲームとして面白い要素だが、手の震えがここ最近顕著な状態ではその要素が自分に対して苦痛を強いている。デパスで震えは一時的に収まるが、薬の処方量は決まっているのでCS1.6やCS:Sをプレイする度に薬を飲むのは薬が早くなくなるばかりか、処方を無視することになり体にもよくない。このようにCS1.6やCS:Sをプレイしても最近は楽しさより苦痛が大きい。
こうした状況を踏まえると、ある程度手の震えが改善するまでCS1.6やCS:Sのプレイは控えた方がいいのかもしれない、と思い始めてきている。それに手の震えがある状態でゲームをやってもTKの危険性があるし、まともな戦いが出来ないのでチームメイトに迷惑をかけるだけだ。
最近はCS1.6もCS:SもKill数やスコアを気にし過ぎているきらいがあるし、手の震えが収まり、素直にCS1.6やCS:Sをスコアを気にせず心の底から楽しめる心境になるまではプレイを控えた方がいいだろう。CS:Sを買って2年、本当に充実したゲームが出来たと思う。これだけ長い間熱心にプレイしたゲームはCS:Sだけである。だからこそ最近CS:Sなどをプレイして苦痛に感じるのが悲しい。これ以上無理にプレイしても精神的に負担が増すだけだし、ゲームに対しても失礼だろう。
控えると言っても全くプレイしなくなることはないが、少々頻度を落とす。RO:Oも買ったわけだし、しばらくはそっちに移ろうかと思う。
こうして考えると手の震えとか以前に自分はCS1.6やCS:Sの楽しみ方を履き違えていたかもしれない。常にスコアを気にするプレイはやはり本来のゲームとしての楽しみを損なっている。楽しんでプレイしてその結果スコアが上がればいいのだ。スコアを上げるために楽しさを犠牲にしていたら本末転倒であろう。
そんなわけでしばらくはCS1.6やCS:Sへの比重を下げる。手の震えが薬無しの状態でも多少改善し、購入当初のワクワクした気持ちや楽しみがまた戻ってきたら、今度は純粋にゲームとして楽しみながらプレイしたいと思う。
Permalink | コメント(0) | 15:01
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板